今日も、ten to ten(点と点)にご訪問頂き、ありがとうございます。
ten to ten(点と点)では、みなさんがコーヒーについてもっと興味が湧いたり、コーヒーのことをより好きになれるような情報をお伝えしています。
今回ご紹介するテーマは、「コーヒーフィルターの選び方」です。
こちらの記事をご覧の方は、既にご自分でコーヒーを淹れたり、
これからコーヒーを始めたい!と思っている方が多いのではないでしょうか?
ハンドドリップでも、手持ちのコーヒーメーカーでも、「コーヒーフィルター」は欠かせません。
コーヒーフィルターは、コーヒー粉を濾し、美味しいコーヒーの成分のみをカップに注ぐ重要な役割を持っています。
実はこのコーヒーフィルター、紙製のペーパータイプのフィルター以外にも、
ステンレスなどで出来た金属フィルター、布で出来た布フィルター(ネルフィルター)など、その素材の種類はさまざま!
素材によって形状、特徴、使い勝手などが異なり、抽出されたコーヒーの味わいをも左右してしまうものなのです。
今回の記事では、このコーヒー抽出に必須のコーヒーフィルターの選び方をご紹介していきます。
「紙と金属があるけど、自分の好みに合っているのはどっちかな?」
「コーヒーフィルターは本当にコーヒーの味を変えるの?」
「コーヒーに最適なフィルターはどれだろう?」
このような疑問を抱えている方にも、お役に立てると思います♪
読み進めると、コーヒーフィルターの奥深さに気づいて、ペーパー以外のその他の素材のコーヒーフィルターも使いたくなりますよ!
その時の気分によってコーヒーフィルターを選べるようになれば、もっとコーヒーの時間が豊かになります。
ぜひ、ご参考にしてくださいね。
Contents
コーヒーフィルターが違うと、コーヒーの味はどんな風に変わるの?
コーヒーフィルターは、コーヒー粉とお湯が触れ合った後、コーヒーからの抽出成分のみだけを濾過してくれる道具です。
「コーヒーフィルターは、抽出されたコーヒーの味わいをも左右する...... 」
と冒頭でお伝えしましたが、具体的にどのような違いがあるのでしょうか?
目の詰まりがしっかりしているペーパーフィルターで濾すと、細かい粒子、
さらには「コーヒーオイル」と呼ばれる油分をもしっかりとキャッチされます。
それにより、舌のざらつきや雑味が抑えられ、透明感を感じるコーヒーに仕上がります。
一方、ペーパーフィルターよりも目が粗いステンレス製のフィルターや布製のネルフィルターは、コーヒーオイルも通すのでコクをしっかり感じる味わいに。
さらにステンレス製のフィルターは細かい微粉もカップに入ることで、特徴的な舌触りも感じる一杯になります。
このように、同じコーヒー豆であっても仕上がりの傾向が全く違うのです!
コーヒーの味わいを変える要素は、コーヒー豆の挽き方、お湯の注ぎ方も含まれますが、
「ちょっといつもと違ったコーヒーが飲みたいな..... 」という時、ガラッと印象を変えてくれるコーヒーフィルターは大変便利!
私自身も、ペーパーフィルターだけで楽しんでいた頃より、金属フィルターのオイル感、布フィルターのまろやかさを気分で選べるようになり、
コーヒーの楽しみ方の幅がとっても広がりました!
次の項目では、コーヒーフィルターの種類とその特徴などをざっと比較できるように、大まかにまとめています。
自分の好みの味わいを出せるコーヒーフィルターの目星をつけて頂き、その先の詳しい内容で理解を深めてくださいね♪
まずは大まかに、コーヒーフィルターの種類とその特徴・違いを解説
では、コーヒーフィルターの種類、特徴をまとめたもので、ざっと違いを比較してみましょう!
ご紹介するのは、「紙フィルター(ペーパーフィルター)」「金属フィルター(ステンレス製、アルミ製など)」
「布フィルター(”フランネル”という起毛の布)」「再利用フィルター(多孔質のセラミック製)」の4つです。
紙フィルター(ペーパーフィルター)
抽出されたコーヒーのクリーンさ(透明感)......透明感を感じ、他の3つの中では一番クリーンさを感じる
カップに残るオイル感......オイル感は少ない
手入れの簡単具合......他の3つの中ではもっとも簡単
環境への配慮具合......使い捨てるので、環境への配慮具合は低い
特徴的な味わい......クリアでスッキリした後味で、軽やかな味わい
金属フィルター(ステンレス製、アルミ製など)
抽出されたコーヒーのクリーンさ(透明感)......微粉が通過するので、クリーンさは強くない
カップに残るオイル感......豊かなオイル感がある
手入れの簡単具合...... ペーパーフィルターよりも手間はかかるものの、比較的簡単に洗える
環境への配慮具合...... 繰り返し使えるので、環境に優しい
特徴的な味わい...... オイル感があるので、しっかりとしたコク、なめらかさのあるリッチな味わい
布フィルター(”フランネル”という起毛の布)
抽出されたコーヒーのクリーンさ(透明感)...... 微粉を取り除くので、クリーンさが強い
カップに残るオイル感......ほどよくオイルを通す
手入れの簡単具合...... 使い始めや使用期間中のお手入れは必須
環境への配慮具合......長期間繰り返し使え、環境に優しい
特徴的な味わい......まろやかさ、柔らかさを感じる味わい
再利用フィルター(多孔質のセラミック製)
抽出されたコーヒーのクリーンさ(透明感)...... 製品によっては、微粉を通す
カップに残るオイル感......ほどよくオイルを通す
手入れの簡単具合...... ペーパーフィルターよりも手間はかかるものの、簡単に洗える
使用期間が長くなると、豆の微粉が蓄積してくるので、定期的に除去すう必要がある。
環境への配慮具合......長期間繰り返し使え、環境に優しい
特徴的な味わい......雑味やえぐみが抑えられ、個性が引き出される味わい
ざっとコーヒーフィルターの違い、掴めたでしょうか?
次の項目からより詳しく、素材の特徴を解説していきますね!
興味が湧いたコーヒーフィルターのこと、もっと知ることが出来ますよ。
各素材のコーヒーフィルターの特徴をより詳しく解説
紙フィルター(ペーパーフィルター)
コーヒーフィルターの中でも、この紙フィルター(ペーパーフィルター)が最もポピュラー。
こちらの記事を読んでる方の多くも、この紙フィルタ(ペーパーフィルター)を使用しているのではないでしょうか?
紙フィルターの特徴は、コーヒー粉の細かい微粉、コーヒーオイルをキャッチすること。
これにより、透明感のあるクリアな印象のコーヒーになります。
酸味の爽やかな風味をきれいに感じられるので、深煎りよりも浅煎りのコーヒー豆との相性が良いですよ。
この紙フィルター、ドリッパーに合わせて「コーン型(円すい型)」「ウェーブ型」「台形型」の3種類の形状が存在しています。
ペーパーフィルターとセットで使う「ドリッパーの形状」も、コーヒーの味わいに大きく影響を与えている要素の一つ。
これら3種類の形状の特徴を、それぞれ順番にご紹介しますね!
【コーン型(円すい型)のペーパーフィルター】
- 円すい型で、先端が細く一つ穴により、お湯が底の一点に向かって集中して落ちる
- 注ぎ方により抽出速度の調整ができ、自分でコントロールできる
- お湯の流れに詰まりがなくスムーズなため、クリーンなコーヒー豆本来の味わいが引き出せる
- 酸味がきれいに出るので、スペシャルティコーヒーに多いフルーティーな個性を楽しめる
- 生産地域が明確なシングルオリジンというコーヒー豆にぴったり
- 抽出の調整を自分で行えるので、こだわりたい人におすすめ
【ウェーブ型(波状)のフィルター】
- フィルターがヒダのような波状(ウェーブ状)で、ドリッパーとペーパーフィルターが接触する面が少ない
- 均一にお湯が広がって流れるので、湯だまりができにくい
- 安定した抽出ができ、コントロールが難しくないので初心者でも均一に淹れられる
- コーヒー豆の特徴は出つつ、バランスの良い味になる
- ブレなく毎回同じような味わいを出したい人、手軽にいつでもおいしいコーヒーを淹れたい人におすすめ
【台形型のフィルター】
- 底が平らな台形型は、湯だまりが出来にくく一定の範囲で広がる
- ドリッパーの底の穴の数により、長めの時間をとってゆっくり抽出できる
- 抽出がゆっくりなのでしっかりとしたボディ感、甘みやコクをたのしめる
- 浅煎りよりも、深煎りやブレンドされたコーヒー豆との相性が良い
- どっしりとした落ち着きのあるコーヒー、ミルクを加えたアレンジコーヒーも楽しみたい人におすすめ
金属フィルター(ステンレス製、アルミ製など)
金属フィルターの一番の特徴は、コーヒーオイルまでしっかりとカップに注がれること。
ペーパーフィルターのすっきり感しか味わったことが無い人は、そのリッチなコクと厚みのある味わいに驚かれると思います!
私も初めてペパーフィルターと金属フィルターの違いを味わった時は、大変驚きました!
使用される金属の素材は、錆びにくくて丈夫なステンレス製、軽いアルミ製が多く、総じて”メタルフィルター”と呼ばれることもあります。
コーヒーの匂いや汚れが付きにくいので、大事に扱えばずっと使い続けられます。
金属フィルターは、コーヒー豆本来の風味・香りがそのまま堪能できるので、個性豊かで希少価値の高いスペシャルティコーヒーにぴったり。
コーヒー豆ごとの味わいを比較したいというときは金属フィルターがとってもおすすめです。
また、リッチな味わいに合わせて、深煎りのコーヒー豆を楽しみたいときにもぜひ、金属フィルターを使ってみてくださいね。
布フィルター(”フランネル”という起毛の布)
布フィルターは、”ネルフィルター”とも呼ばれ、”フランネル”と呼ばれる厚手の表面が毛羽立った布を使用したフィルターです。
オイル感のあるまろやかさ、独特な滑らかな口当たりが特徴です。
お湯をゆっくりと注ぐことで深みのある風味が引き出せます。
紙フィルターと比較すると目が粗くなっているので、その隙間からうま味たっぷりのコーヒーオイルも抽出されます。
紙フィルター、金属フィルターとは全く違う口当たりに、コーヒー愛好家からは「最高の淹れ方」として称されているほど!
布フィルターの特徴は、味わいの他にもお手入れ方法にも見られます。
新品の布フィルターを使用する前は、コーヒー粉と一緒に煮出すことで表面についている糊や汚れを取り除いたり、
コーヒーの成分をフィルターに馴染ませることで抽出をスムーズにする必要があります。
また、使用後もお水につけた状態で冷蔵庫に保管し、酸化や雑菌の繁殖を防がなければなりません......。
このように手間はかかるように思えますが、一度試すとクセになる美味しさ!
現在でも、昔ながらの喫茶店ではお店のマスターがその工程一つ一つをを大切にし、布フィルターで淹れたコーヒーを守り続けています。
なんだか”日本の職人技”!
という感じで伝統的な雰囲気もありますね。
私も購入して使用するまでは少し手間かな.... と思っていましたが、実際に使い始めてみて、全然そんなことはありませんでした♪
使い込んでいく内に愛着も湧いてきて、一杯のコーヒーがより美味しく感じられますよ。
布フィルター初心者の方は、手でフィルターを支えずに済むサーバーとセットで購入することをおすすめします。
注ぐ方に集中できるので、いつもと同じようにハンドドリップが出来ますよ。
再利用フィルター(多孔質のセラミック製)
各素材ごとにコーヒーフィルターの特徴を解説してきました。
最後の4つ目は、「再利用フィルター」です。
”再利用フィルター”とは、広義であればはステンレス製、布フィルターなども含まれ、使い捨てずに使用できるコーヒーフィルターのこと。
今回は多孔質のセラミック製についてご紹介しますね!
多孔質とは、内部にたくさんの小さな穴(孔)がある物質のことで、スポンジをイメージして頂くと分かりやすいと思います。
この多孔質は、数ミクロンの目で確認できないほどの微細な穴が無数に空いている構造。
これにより、遠赤外線効果でお湯がまろやかになり、
コーヒーのおいしさを損ねてしまうような不純物やカルキ臭まで取り除いてくれる優れもの!
ろ過性能が高いことで、苦みやキツイ酸味が抑えられ、代わりに甘を強く感じるコーヒーになります。
小さな穴(孔)のサイズと穴の数はフィルターごとに異なりますが、紙フィルターと金属フィルターの中間的な味わいになり、
いつものコーヒー豆をまた違った印象で楽しむことができますよ。
「紙フィルター(ペーパーフィルター)」「金属フィルター(ステンレス製、アルミ製など)」「布フィルター(”フランネル”という起毛の布)」「再利用フィルター(多孔質のセラミック製)」、それぞれに特徴がありました。
「それぞれの特徴はわかるけど、この中から自分に合うものはどれ?」と思った方、次の選び方に進んで頂くと、解決します♪
ぜひ、次の「コーヒーフィルターの選び方4つ」を参考に、自分に合ったコーヒーフィルターを絞ってみてくださいね。
コーヒーフィルターの選び方4つ
ではここから、コーヒーフィルターの選び方を4つご紹介します!
この4つのポイントをチェックして頂くと、コーヒーフィルターがぐんと選びやすくなりますよ。
素材選びから!重視したいポイントを基にすれば、フィルターの素材が選べる
コーヒーフィルターの選び方はとってもシンプル!
自分が何を重要視するか、それによってピンポイントでコーヒーフィルターを選ぶことができますよ。
紙フィルター(ペーパーフィルター)、金属フィルター、布フィルター、再利用フィルター(多孔質のセラミック製)........
それぞれのフィルターの特徴と、自分が求めているものがマッチするものを選べばOK!
素材ごとにご紹介しますね。
【手軽重視に使いたい!「ペーパーフィルター」は使い捨てできるのでおすすめ】
毎日楽しむものだから、手軽さ重視で選びたい!という人は、ペーパーフィルターが向いています。
コーヒーを抽出した後は、ドリッパー内に残ったコーヒー粉とペーパーフィルターごと、生ゴミ用のゴミ箱に捨てられます。
このように、使い捨ては後片付けがとっても楽♪
また、コーヒーを抽出する度に毎回新しいコーヒーフィルターを使用するので、
衛生面が気になる人でも安心してコーヒーを楽しめます。
また、ペーパーフィルターで淹れたコーヒーは、微細な粒子、コーヒーオイル(油分)なども取り除かれ、
後味がすっきりと軽やかなコーヒーになるのもメリット。
このペーパーフィルター、白いタイプ、茶色いタイプの2種類があるのを見たことがあると思います。
スーパーなどで並んでいるのを見ると、「どう違うの?」と疑問に思われた方もいるのではないでしょうか?
両者の違いは、漂白処理の有無です。
白いタイプのペーパーフィルターは、製造過程で漂白処理がほどこされていますが、茶色いタイプは未処理。
茶色いタイプのペーパーフィルターは、なんだかナチュラルな雰囲気があって落ち着きますよね。
白でも茶色でも、「コーヒーを濾す」という性能に大きな違いはありませんが、茶色いタイプは紙特有の臭いが残っている可能性があります。
その香りがコーヒーに移って気になる..... という場合もあるかもしれないので、気なる人は、漂白タイプであると安心です。
また、ペーパーフィルターは、ドリッパーとセット使用するもの。
まだドリッパーが手元にないという人は、ペーパーフィルターとドリッパーの形状がピッタり合うものを一緒に購入しましょう!
大きめスーパーのコーヒーコーナーには、ドリッパーとペーパーフィルターが並んで販売されていることもあるので、ぜひ、チェックしてみてください。
【ランニングコスト重視!「ステンレスフィルター」をチョイスすれば、繰り返し使えてコストを抑えられる】
ペーパーフィルターは、コーヒーを淹れる度に消費するもの。
1枚当たりのコストはそんなに掛からないかもしれませんが、コーヒーを飲む度に使用しなければなりません。
ペーパーフィルターを使い続けることが少し気になる...... 可能な限りコストを抑えながらコーヒーを楽しみたいという方は、
「ステンレスフィルター」がとってもおすすめ。
金属製のステンレスフィルターは、耐久性が高く、一度購入すれば何年も繰り返し使い続けられます。
初期費用は割高のように見えますが、長期的に見れば大きくコストを抑えることが出来ますよ。
ペーパーフィルターの買い置きを気にする必要がないのも、大きなメリット。
耐久性が高く、破損しない限り繰り返し使えるため、買い替えの手間もかかりません。
ステンレスフィルターの味わいの特徴は、コーヒーオイルの入った少し重めのコーヒーに仕上がること。
また、微粉も通すので、コーヒーの個性・風味をしっかりと感じます。
私も気分に合わせ、しっかりした風味のコーヒーが飲みたい時は、ステンレスフィルターで淹れたコーヒーを好んで楽しんでいますよ。
ステンレスフィルターは目が粗く、少々目詰まりをおこしやすいのでご注意ください。
目が詰まってしまっていつもよりコーヒーが落ちる速度が遅いな...... と感じたときは、酸素系漂白剤や重曹でお手入れをすると良いですよ!
小さじ山盛り一杯程の酸素系漂白剤、または重曹を熱湯やぬるま湯に入れ、そこにステンレスフィルターを漬け込みます。
お湯が冷めるまで放置したら、よく濯ぐだけ。
簡単なので、もし目詰まりが起こってもこのようにリセットし、使い続けることが出来ます。
【本格的な味わいにこだわりたい!「ネルフィルター」がぴったり】
本格的な味わいを求めるなら、布製のネルフィルターがおすすめです。
本格的な味わいを求める本物嗜好の人にぴったり!
ステンレスフィルターほどではありませんが、程よくコーヒーオイルが通過し、独特なリッチ感のあるコーヒーになります。
それはまるで専門店のようなコーヒー。
まろやかな味わい、豊かな風味は、感動もの。
昔ながらの喫茶店に憧れを持っている人や、実際に飲んでみて感動したことがある人は、ぜひ挑戦してみて頂きたいです。
繊維がしっかりしているネルフィルターはそれを支える専用のハンドルに取り付けて使用します。
ネルフィルター単体では使えませんが、専用のハンドル、ネルフィルター、それらをセットして使うサーバーがセットになって
販売されていることが多いです。
サーバーの形状も色々あり、自分好みのデザインを選びと、とっても気分が上がりますよ♪
お手入れに手間がかかってしまう...... というのは、デメリットに数えられそうですが、
その手順はとっても簡単。
コーヒー粉の粕をしっかりと流水で洗い流した後は、水に完全に浸けた状態で冷蔵保存します。
使用しない日であっても、ネルフィルターを浸けてある水は毎日交換すると、嫌な匂いを発生しにくくし、雑菌の増殖も防げますよ。
毎回 ”煮沸が必要" という意見もありますが、私は目詰まり起こしていそうなときなど、なんとなく気が向いたら行なっている程度。
それでも問題なく使い続けられますので、ぜひ、気軽にチャレンジしてみてほしいです。
使用していない間のお手入れも、大事な抽出の工程になるネルフィルター。
手間と時間をじっくりかけて一杯のコーヒーを楽しみたい人におすすめです。
【おしゃれにこだわる見た目重視の人はこれ!「再利用フィルター(多孔質のセラミック製)」を選択肢に加えて】
見た目が大事!というおしゃれにこだわる人は、再利用フィルター(多孔質のセラミック製)がおすすめです。
再利用フィルターで使われているセラミックは、自由に色付けできるのためカラーバリエーションが大変豊富!
メーカーによりそのデザインもさまざまで、選んでいてとっても楽しくなります。
お部屋のインテリアに合わせて、赤、黄色、水色などのカラーを差し色として取り入れると素敵です。
洗浄しながら繰り返し使えるは、ステンレスフィルターと同様。
コーヒーのオイルを程よく通しますが、ステンレスフィルターよりも目が細かいので、程よいリッチ感。
そこまで重くなく、重さと軽やかさ、ちょうど良い塩梅です。
また、何年も大切に使い続けることで、コストを抑えながらコーヒーを楽しめるのも、ステンレスフィルターと共通ですね。
しかし、細かい穴が無数に空いている多孔質のため、衝撃にとても弱いです。
ステンレスフィルターほど強度はないので、取り扱いには気をつけてくださいね!
ペーパーフィルターは、ドリッパーの形状に合わせて選ぶ
ペーパーフィルターを選ぶなら、フィルターの形状はドリッパーに合わせてチョイス
ペーパーフィルターを選ぶなら、フィルタの形状はドリッパーに合わせて選んでください。
フィルターの形状には、主に円錐型、台形型、ウェーブ型の3種類があります。
それぞれの形状は、ドリッパーの設計に合わせたものなので、形状が合っていないとうまく抽出できない可能性があるでしょう。
特にウェーブ型のフィルターは、メーカーによって専用のドリッパーが必要です。
選ぶ際は、使用しているドリッパーに対応するかを必ず確認してみてください。
ただし例外として、台形型のフィルターは折りたたんで円錐型のドリッパーにも対応可能です。
商品にもよりますが、台形型のフィルターは円錐型のフィルターよりも安いものが多い傾向があるため、フィルターを低価格で調達したいなら、台形フィルタを折って円錐型のドリッパーに使用するのも手です。
ペーパーフィルターのサイズは、淹れる杯数を想定して3種類ほどの中から選ぶ
コーヒーフィルターの選び方の2つ目は、サイズです。
ペーパーフィルターの場合、手元のドリッパーのサイズに適したペーパーフィルターを使用しましょう。
多くのメーカーは、「1〜2杯用」「2〜4杯用」「4〜7杯用」の3サイズ展開。
普段淹れる杯数を想定し、この3サイズの中から選びましょう。
ドリッパーとペーパーフィルターのサイズが合っていないと、ペーパーフィルターがよれてしまったり、コーヒー粉が偏ってしまったり.....。
抽出がスムーズにいかず、雑味やえぐ味が出てしまう可能性があります。
お湯が溢れてしまったり、淹れやすさにも影響がでてしまいます。
購入前に、検討してくださいね。
ペーパーフィルターを開ける手間は、タブ(つまみ)の工夫で軽減!フィルターの厚みにも注目
ペーパーフィルターをセットするとき、なかなか開かなくてイライラしてしまった経験は無いでしょうか?
朝の忙しい時間帯にコーヒーを淹れることを習慣にしている方は、このちょっとしたことで気持ちが焦ってしまうこともあると思います。
(私もまだ子供が小さかった頃、ピッタリくっついて開かないペーパーフィルターにイラっとしたことあります......)
このようなペーパーフィルターが開きにくくて困る!という人のために、切り込みや”くぼみ”などのタブ(つまみ)があるタイプも登場しています。
つまんでスムーズにペーパーフィルターを広げられるので、とっても開きやすい!
このちょっとした工夫は、朝の忙しい時間、今すぐコーヒーを淹れたい、というときにとっても便利で、嬉しいですよね。
また、フィルターの厚みにも気を配ってみてください。
薄すぎるペーパーフィルターだと、お湯を注いだときにたわんでしまったり、ちょっと触れただけでも破れてしまったりと、
とっても扱いにくいです。
抽出しづらさにもなる、重要なポイントのフィルターの厚み。
購入前に封を開けて確認することもできないので、実店舗で販売しているバリスタに聞いたりECサイトの口コミなどを読んで
確認してくださいね。
コーヒーフィルターの選び方、この4つに気をつけて絞れば、皆さんにぴったりのコーヒーフィルターに辿り着けるはずです。
4つの中でも大切なのが、一番初めの「素材選び」。
まずはここから選び、2つ目以降の選び方を参考にされてくださいね。
コーヒーフィルターを選んだら、その特徴を最大限活かせる工夫を知っておくと、より美味しいコーヒーが淹れられます。
次の項目は、そのコーヒーフィルターをより活かせる、抽出の際の3つのコツ♪
続けて読んでみてくださいね。
コーヒーフィルターをより活かせる、抽出の際の3つのコツ
自分に合ったコーヒーフィルターを選べたとしても、その使い方を知らないと、最大限美味しいコーヒーは淹れられません。
今からご紹介する、意識すると良い3つのコツを抑えれば、もっと理想のコーヒーに出会えますよ!
その3つのコツは、「湯通し」「粒の粒度」「抽出時間」です。
フィルターの特徴を理解し、自分に合っているものを選べたら、これらにも注意して淹れていみましょう!
「湯通し」はコーヒーのおいしさを損ねる雑味にも関わり、コーヒー豆の挽き方によりる「粒の粒度」、「抽出時間」を調整できれば理想の味に近づけます。
【「湯通し」はとっても大切!重要性を知ろう】
「湯通し」は、主に紙フィルターに関わるコツです。
コーヒー粉をセットして抽出をスタートさせる前に、ペーパーフィルターをお湯で湿らせておくことを湯通しと言います。
この湯通しをしておくことで、紙特有の匂いを軽減し、透明感のあるクリアな味わいになります。
特に茶色い無漂白のペーパーフィルターに効果的です。
しかし、販売されている全てのフィルターに強い匂いがあるわけではありません。
販売店のバリスタやサイトでの口コミをチェックしてみてくださいね!
また、湯通しを行う目的でもう一つ重要なのが、ペーパーフィルターとドリッパーを互いにしっかりと密着させること。
ペーパーフィルターとドリッパーが浮いておらす、ピッタリしていると、
余計な空気が入りすぎずに安定した抽出が行えますよ。
湯通しは、ペーパーフィルターの形状により若干やり方を変えると上手くいきます♪
コーン型(円すい型)の場合は、底から外側へ、ウェーブ型はウェーブの形が崩れないように、中心からゆっくりと丁寧にお湯を注ぐと良いですよ。
【「粉の粒度」と「コーヒーフィルターの相性」で味わいが変わる】
コーヒー豆をコーヒーミルで挽いた時、粒の大きさの度合いを「粒度(りゅうど)」と呼びます。
この粒度、コーヒーを抽出する際にとっても重要な要素!!
コーヒーフィルターに合った挽き具合にして粒の粒度を調整することで、コーヒーのおいしさが最大限引き出されます。
逆に、コーヒーフィルターに対して粒度が合っていないと、苦すぎたり、薄すぎたりしてバランスを崩してしまうのです。
使用するコーヒーフィルターを選べたら、それに合った粒度のコーヒー粉を使用しましょうね。
具体的なコーヒー粉の挽き方ですが、ペーパーフィルターはクリアな味わいになる中細挽き(ちゅうぼそびき)が最適。
金属フィルターは、細かい微粉が通り過ぎないように粗めにすると、すっきりしたコーヒーになります。
布フィルター(ネル)は、中挽き(ちゅうびき)〜やや粗めが、まろやかさとバランスの調和が取れた味わいになると言われています。
これらは一例なので、色々とコーヒー粉の粒度を変えてみて、自分が美味しいと感じる粒度を探ってみてくださいね。
【コーヒーフィルターごとに、抽出時間を工夫しよう】
コーヒーフィルターに合わせたコーヒー粉の粒度をご紹介しましたが、それにも関わるのが、この「抽出時間」です。
自分の好みの味わいを引き出せるように抽出時間をコントロールすることは、そんなに難しいことではありません!
シンプルに、コーヒー粉とお湯が接する時間が短ければ軽やかに、逆に長ければしっかりとした味わいになりますよ。
円すい型の紙フィルターは、流速(注ぐ速さのこと)が早いと抽出時間も早くなるので軽めの仕上がりになり、金属フィルターはゆっくりと丁寧に注ぎ、いつもよりも時間をかけることでコーヒーの成分が多く引き出されます。
あまりに長すぎると、嫌な雑味まで抽出されてしまいますが、バランスが取れればより厚みのある美味しいコーヒーを淹れられます。
このように味わいの調整ができるようになると、もっと自分で淹れるコーヒーの時間が楽しくなります。
色々と試して、ぜひ自分の好きな注ぎ方を見つけてくださいね。
ペーパーフィルターの保管方法|ジッパー付き保存袋や密閉容器がおすすめ
ペーパーフィルターって、実は保管方法に注意する必要があるってご存知でしたか?
ペーパーフィルターは、その性質上、湿気、周りのにおいを吸収しやすい特徴があります。
周りの匂いを吸収してしまっているペーパーフィルターでコーヒーを淹れると、コーヒーの香りや味わいを損ねてしまうことも.....。
このようなことを避けるために、開封したペーパーフィルターは、
なるべく密閉容器に入れたり、ジッパーが付いている保存用の袋に入れて保管すると良いですよ!
ほこりや汚れの付着も防ぐため、出しっぱなしにせず使用ごとに出し入れして使うようにしましょう。
ペーパーフィルターを長期間清潔な状態でキープでき、変質を抑えて、美味しいコーヒーが楽しめますよ。
最後に......コーヒーフィルターの特徴をつかんで、自分にとって最適なものを選ぼう
いかがでしたか?
「コーヒーフィルターの選び方」をテーマに、各素材ごとの特徴と違い、抽出の際の3つのコツをご紹介してきました。
いつもはペーパーフィルターという人でも、他のフィルターにも興味が湧いてきたのではないでしょうか?
透明感のあるコーヒーが飲みたい時は、紙製のペーパーフィルター。
コーヒーオイルもカップに入る、リッチな味わいを楽しみたい時は金属フィルターがおすすめ。
本格的なコーヒーを楽しみたい方はネルフィルターを。
また、環境に配慮しながらコーヒーを楽しみたい、という方は多孔質(内部にたくさんの小さな穴が空いている)のセラミック製がぴったりです。
ペーパーフィルターは一つに決める必要はありません。
選ぶポイントを抑えれば、その時の気分によって色んなコーヒーが楽しめるようになりますよ!
どれを選べばいいのかな?と迷った時は、再度またこの記事を読み返して頂き、最適なコーヒーフィルターを選んでくださいね。
みなさんのライフスタイルにぴったり合ったコーヒーは、毎日をもっと特別なものにしてくれますよ。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
今後もten to ten(点と点)では、みなさんがコーヒーについてもっと興味が湧いたり、コーヒーのことをより好きになれるような情報をお伝えしていきます。
次回の記事も、ぜひお楽しみにしていてください。