今日も、ten to ten(点と点)にご訪問頂き、ありがとうございます。
ten to ten(点と点)は、みなさんがコーヒーをもっと好きになれるような情報をお届けしています。
今回は、AeroPress(エアロプレス)の特徴についてご紹介します!
コーヒー好きの人ならこのAeroPress(エアロプレス)、一度は興味を持ったことがあるのではないでしょうか?
注射器のような形状で、全くコーヒーの抽出器具には見えないデザイン。
このAeroPress(エアロプレス)は、2005年にアメリカで誕生した新しい抽出器具です。
他の抽出器具と比較すると新しめですが、今ではAeroPress(エアロプレス)を使った世界大会が毎年行われる程大人気なんですよ!
コーヒー粉とお湯を本体に淹れて攪拌し、馴染ませたあとは押し出すようにしてコーヒーを抽出します。
空気圧を利用した他の抽出器具とは一味違った淹れ方が出来るAeroPress(エアロプレス)。
淹れ方の手順さえ覚えれば、自宅でのコーヒーの抽出の幅がぐんっと広がります。
今回の記事では、このAeroPress(エアロプレス)の特徴と、そのメリット5つをご紹介していきます。
読み進めることで、「どうやって使うのかイマイチわからない...... 」「どんな味のコーヒーになるの?」といったモヤモヤ、疑問などが解消され、AeroPress(エアロプレス)のことをもっと知りたくなりますよ♪
ぜひ読み進めてみてくださいね!
Contents
「AeroPress(エアロプレス)」とは、空気圧を利用しながら淹れる抽出器具
AeroPress(エアロプレス)の特徴は、なんと言っても実験道具のようなユニークなデザイン!
私もAeroPress(エアロプレス)を始めてみた時、その注射器のような見た目にとても驚きました。
「コーヒーの抽出器具」と言われてもピンとこなかった人も多いと思いますが、その仕組みは注射器と同じで、空気圧でコーヒーを押し出すように抽出します。
フィルターをセットしたチャンバーと呼ばれる大きい方の筒にコーヒー粉を入れ、お湯を入れます。
あとは、プランジャーというコーヒーを押し出す器具をセットし、ぐーっと押し出すだけ!
コーヒー粉にお湯を落として通過させながら抽出するハンドドリップとは全く違いますよね。
淹れ慣れるまでは手順に手間取るかもしれませんが、コツさえ掴んでしまえば、ハンドドリップよりも簡単に感じる人もいるかもしれません。
空気圧を使いながらの抽出は、フレンチプレスやハンドドリップにはない風味を生み出します。
コーヒーを淹れる選択肢が増えて、自宅でのコーヒーの楽しみ方が増えますよ。
AeroPress(エアロプレス)と同じように、抽出後に”つまみ”に圧力をかけてコーヒーを抽出する器具に「フレンチプレス」がありますが、それと比較するともっと力を入れながらコーヒーを押し出す必要があります。
そんなに肩や腕の力が強くない人、特に女性の方は、かなり力が必要だと感じる人もいると思います。
そんな人は、注意しながら両手を添えてプランジャーをプレスするのがおすすめです!
両手の重みに、自分の体重を軽く載せながら行うと、とってもプレスしやすくなりますよ。
力の淹れ方に慣れてきたら、片腕でもプレスが出来るようになるかもしれませんね。
カップを大きめの安定したものし、安定性を考慮しながら行いましょう。
コーヒーの抽出器具って、コーヒーに関連した会社が開発するもの.....と思いますよね。
ですが、このAeroPress(エアロプレス)を開発したのは、なんとアウトドア玩具のメーカーなんです!
アメリカ カリフォルニア州のパロアルト(Palo Alto)に拠点を設ける、フリスビーで有名な「Aerobie(エアロビー)」社が開発しました。
(Aerobie(エアロビー)社が開発したフライングディスクは、最長飛距離を叩き出してギネス記録にも認定されています)
元々はアウトドアのメーカーだけあり、屋外で使うことも想定して設計されています。
キャンプや屋外のアクティビティなどのようなアウトドアシーンでも、まるでエスプレッソのような濃いコーヒーを手軽に淹れる、という他の抽出器具にはない、独自の思想を見事に表現しています。
AeroPress(エアロプレス)の5つのメリット
AeroPress(エアロプレス)のデザインや仕組み、淹れるときのコツなど、特徴を少し掴めたでしょうか?
ここでは、AeroPress(エアロプレス)について更に興味を持って貰えるように、AeroPress(エアロプレス)のメリットを3つ、ご紹介しますね!
約226gで軽量な上、持ち運びしやすいコンパクトな本体に設計されている
AeroPress(エアロプレス)は、注射器のような筒状の形状をしていて、パッと見た感じは実験道具を思わせます。
”オリジナル”という製品は、約226gでかなりの軽量!
本体のチャンバーとコーヒーを押し出すときに使用するプランジャーは重ねて収納でき、高さ134mm 幅104mm と、かなりコンパクトです。
後片付けや、持ち運びとってもしやすいですね。
アウトドアスポーツメーカー「Aerobie(エアロビー)」社が開発しただけあって、安全性と耐久性を兼ね備えたPCT樹脂(ポリエステル系の樹脂)というプラスチック製で作られています。
一度購入すれば、長く愛用出来ますよ。
抽出が2分ほどで完了!短時間で淹れられる
AeroPress(エアロプレス)の2つめのメリットは、抽出時間の短さです。
コーヒー粉を蒸らす時間が30秒、残りのお湯を注いで待つ時間はたったの60秒ほど。
あとは30秒かけて、プランジャーを押してコーヒーを抽出すれば完成です。
お湯を注いでからのトータルの抽出時間は2分!
フレンチプレスはお湯を注いでから4分ほどは待つ必要があるので、それと比較すると、とっても短く感じますよね。
お湯を沸かしたり、本体やフィルターを温めたりなどの準備の時間は必要ですが、お湯を注いでからはスピーディな抽出が可能。
忙しい時でも、本格的なコーヒーを楽しむことが出来ますよ!
コーヒー豆本来の心地よい味わいを、よりしっかりと感じられる
先述した通り、AeroPress(エアロプレス)の抽出時間は2分ほどと短く設定されているので、スッキリした印象です。
ですが、ペーパードリップよりも強い圧力をかけながら抽出をすることで、コーヒーを心地よく感じる成分を余すことなく抽出することが可能!
コーヒー本来のフレーバーや甘み、舌触りのような質感など、他にはないコーヒー体験が出来ます。
プレンチプレスも、コーヒー豆が持つそのままの味わいを感じやすい抽出器具ですが、AeroPress(エアロプレス)で淹れたコーヒーは、それとはまた違ったキャラクターを感じられますよ。
コーヒー豆が持つ味わいをもっと感じたい!という時、AeroPress(エアロプレス)で淹れてみることをおすすめします♪
単純な決まった手順を覚えれば、味がブレない安定したコーヒーが淹れられる
AeroPress(エアロプレス)を使って抽出する手順は、とっても単純!
ペーパードリップのようなお湯を注ぐ勢いや量、注ぐタイミングなどに注意する必要がなく、シンプルにコーヒー粉とお湯を本体の筒の部分のチャンバーに入れて、プランジャーで押し出すだけ。
難しく感じるテクニックは必要なく、いつでも安定したコーヒーを淹れられます。
コーヒーを淹れたことがない初心者の人でも、質の高い満足できる味わいを楽しめますよ。
使用後のコーヒー粉のかすを一気に取り出せるので、後片付けがかんたんに済ませられる
使用後のお手入れがしやすいのも、AeroPress(エアロプレス)のメリットです。
まずは、フィルターが付いたキャップを本体のチャンバーからネジを外す容量で外します。
底には、コーヒーを抽出する際に押し固められたコーヒー粉のかすが残っている状態です。
プランジャーを底の方までグッと押し切れば、コーヒー粉のかすが固まった状態で綺麗に飛び出てきます。
ゴミ箱の上でパコンと押し出せば、シンクなどをコーヒー粉のかすで汚さずに済みますよ!
最後は、パーツをそれぞれ洗い流して完了です。
洗うパーツはやや多いですが、フレンチプレスのようにコーヒー粉のかすを掻き出す必要がなく、一気に捨てられるのは、とっても楽ですよ!
まとめ... AeroPress(エアロプレス)を使って、さらにコーヒーの世界を広げよう
いかがでしたか?
AeroPress(エアロプレス)の淹れ方の仕組みや淹れ方の特徴、AeroPress(エアロプレス)の5つのメリットをご紹介してきました。
パッと見は実験で使われる注射器のようなユニークなデザインで、コーヒーの抽出器具とは思えないAeroPress(エアロプレス)。
面白いデザインで、コーヒーを淹れる手順も注射をするように空気圧をかけながら行うものでしたね。
グッと力を込めながらコーヒーを押し出すので、慣れるまでは少々大変に感じる人もいるかもしれません。
ですが、簡単な手順でコーヒー豆本来のフレーバーを引き出せますよ!
軽量で持ち運びしやすい、2分ほど短時間でコーヒーを淹れられる、決まった手順に沿うだけでOK!
後片付けもかんたん..... などなど、AeroPress(エアロプレス)のメリット、たくさんありましたね。
この中で特に、魅力的に感じるメリットはありましたか?
AeroPress(エアロプレス)があれば、コーヒーを淹れる時の抽出器具を選ぶ楽しみが広がります。
「どの淹れ方でこのコーヒー飲もうかな」というワクワクした気持ちは、みなさんのコーヒーの時間をより豊かたにしてくれますよ!
ぜひ、AeroPress(エアロプレス)にトライしてくださいね。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
今後もten to ten(点と点)では、みなさんがコーヒーについてもっと興味が湧いたり、より好きになれるような情報をお伝えしていきます。
次回の記事も、ぜひお楽しみにしていてください♪