皆さんは、普段ご自宅でどんな風にコーヒーを楽しまれていますか?
色んな淹れ方がありますが、手軽に、かつ本格的に淹れられる方法の一つに、「ペーパードリップ」があります。
必要な器具も、比較的お手頃な価格から選べるので、家淹れを始めたいという人にもぴったりです。
そのペーパードリップの必需品であるコーヒードリッパー。
形状の違いはもちろん、メーカーも色々あるし、どのように選べば良いのか分からない...... という人も多いのではないでしょうか?
中には、「コーヒードリッパーって、デザインの違いだけで、どれで淹れても同じでしょ?」と、ひとくくりに捉えている方もいるかもしれませんね。
実はコーヒードリッパーの違いは、そのまま味の違いに表れるんです!
抽出が早く進んですっきり・あっさりした味わいになるもの、逆にコーヒー粉とお湯が触れ合う時間が長く、しっかりした味わいになるもの。
コーヒードリッパーの特徴によって、仕上がりの印象がガラッと変わります。
もし、コーヒードリッパーの違いについて知っていたら、自分好みの味を抽出できるものを自分で選び取れるようになるのです!
今回は、みなさんが自分の好みの味が出せるコーヒードリッパーに出会えるよう、ドリッパーの形状の種類や特徴、違いについて解説します。
美味しいと感じるコーヒーは人それぞれ。
自分好みの味を引き出してくれるコーヒードリッパーがあると、もっと皆さんのコーヒータイムが豊かになりますよ。
もう既に何台も持っているという人でも、コーヒーに関する知識が増えて、コーヒーに対してより興味が湧いてくるはず♪
コーヒードリッパーの特徴、違いを比較して、自分にぴったりなコーヒードリッパーを見つけてくださいね!
Contents
「コーヒードリッパー」とは、コーヒー粉が入ったフィルターを固定するための器具
ドリッパーの形状の種類や特徴、選び方に入る前に、そもそも「コーヒードリッパー」とは、どんな役割をしているのでしょうか?
それは、一言で言うと、”濾過器”のような役割。
コーヒー粉が入ったフィルターを抽出完了まで固定し、コーヒー粉から引き出された液体のみをカップに注ぐためのコーヒー器具です。
コーヒー粉が入ったドリッパーにお湯が注がれると、フィルター内でコーヒーの抽出がス ートします。
コーヒードリッパーの底には穴が開けられているので、ペーパーフィルターで濾されたコーヒー液だけが下部のサーバーやコーヒーカップへ濾過されるのです。
とってもシンプルな構造ですが、ドリッパー全体の形状から底の穴(大きさ・数)、内側のリブと呼ばれる溝の形や数などの違いがあります。
これらに加えて、プラスチック製や陶器製、ステンレス製など素材による違いもあり、ドリッパーには実に様々なバリエーションがあるんです!
「そんな違いがあったんだー」と新鮮でワクワクしませんか?
そんなドリッパーの違いは、コーヒーのテイストに直接関わっているのです。
「あっさりが好き」、逆に「どっしりが好き」..... など、その味わいになるドリッパーを見つけることができれば、今以上にコーヒーを楽しめるようになりますよ!
次から、コーヒードリッパーの3つの種類と違いについて解説していいきますね!
その違いが味わいに変化をもたらしているので、それはそのまま選ぶポイントになりますよ。
コーヒードリッパー3つの種類と違い(それが選ぶポイントに!)
コーヒーの味わいを決めるドリッパー。
これからご紹介する代表的な形状などの種類と違いにポイントに絞れば、ドリッパーの特徴を掴めることができます。
それは、ドリッパーがどんな形状をしているのか(円錐or台形)、ドリッパーの底の「穴の数」はいくつなのか、ドリッパーの内側の「リブ(溝)」はどんな形状なのか、の3つです。
メーカーごとに違うドリッパーも、これら3つの種類と違いに分類出来るので、どのメーカーのドリッパーが自分好みなのか、比較検討しやすくなります。
ドリッパーの形状:「円錐型」と「台形型」大きく分けて2種類ある
まずは、ドリッパーの形状についてです。
ドリッパーの形状は、「円錐型」と「台形型」に分けられます。
形状の違いは、全体的な見た目に関わるだけでなく、コーヒーがサーバーやカップに落ちるスピードに大きく関わります。
以下より、「円錐(えんすい)型」「台形型」それぞれのコーヒードリッパーについて解説しますね。
1. 「円錐(えんすい)型」のコーヒドリッパー
まずは、円錐(えんすい)型のコーヒードリッパー。
まるでアイスクリームのコーンカップのような形状をしています。
この円錐型は、底の穴が大きめであるということもあり、注いだお湯が中心に集まり、溜まらずにそのまま落ちます。
コーヒー豆本来の特徴が出やすく、プロのバリスタの間でも大変人気の形状です。
しっかりとした味わいになります。
ドリッパー内でお湯が留まらないので、お湯を注ぐ速さで抽出時間が変わります。
コントロール次第で、お湯を注ぐ量や速さを変えられるので、自分の好きな味わいに淹れることができます。
自由度が高いせいで、円錐(えんすい)型ドリッパーは「中級者以上向け」と言われることが多いですが、初心者の人でも大丈夫!
安定したドリップをすることが目的ではなく、大切なのは楽しむこと。
興味があれば、ぜひ、トライしてもらいたいです。
2. 「台形型」のコーヒドリッパー
「台形型」のコーヒドリッパーは、いわゆる「ドリッパー」の形状をしています。
台形型のコーヒードリッパーの底の穴は小さいものが多く、注いだお湯は一度ドリッパー内に留まります。
どんなに早く注いでも、サーバーやコーヒーカップに落ちる速度は一定。
コーヒーの味もやすいというメリットがあります。
誰が淹れても柔らかくてバランスが整った安定した味わいになるので、円錐型(えんすいがた)よりも「初心者向き」と言われています。
台形型の中でも、穴の数や大きさは多種ありますが、円錐型に比べると比較的穴が小さく、コーヒー液がドリッパーの底の方に溜まってから落ちる構造になっています。
ドリッパーの内側にある「リブ(溝)」の形状:直線、螺旋状(らせんじょう)などの違いがある
ドリッパーの内側にある溝は、「リブ」と呼ばれ、メーカーごとに直線、螺旋状(らせんじょう)など色んな形状があります。
上から下まで、長いリブがドリッパーの内側全体についているもの、ドリッパーの下部から底の穴までだけになっているもの、さまざまな種類があります。
このリブは、ペーパーフィルターとドリッパーとの間に隙間をつくり、両者が密着させないようにしています。
また、コーヒー粉がお湯に触れると出てくるガスを効率的に逃す役割もあります。
リブが多いということは、ドリッパーとペーパーフィルターとの間に隙間がたくさん作られる、ということ。
結果、抽出時間は短くなり、すっきりとした酸味を感じるコーヒーに仕上がります。
逆にリブの長さが短く、下部から底の穴までの場合、上部ではペーパーフィルターがドリッパーに張り付きます。
抽出開始時はゆっくりとしたスピードで抽出が始まり、コーヒーがサーバーやカップに落ちる頃には苦味の効いたしっかりした味わいになります。
このように、リブの形状はお湯の流れを作り、コーヒーの味にも影響を与えているのですね。
ドリッパーの底の穴の数:底の穴が1つ、3つなどドリッパーごとに違いがある
ドリッパーの底の穴の数も、ドリッパーの特徴を決める大事な要素。
台形のドリッパーは、穴の数が一つのもの、三つのものがあります。
(そこまで有名ではないものの、2つになっているドリッパーもあります)
穴が三つになっている方が落ちるスピードが早くなるので、すっきりとした印象のコーヒーに。
逆に穴が一つのドリッパーは、お湯が溜まりやすく抽出時間がゆっくりになり、濃くてどっしりした味わいのコーヒーになります。
ドリッパーの底の穴の数、実はこんなに重要だったのですね。
ドリッパーの特徴は、形状、リブ(溝)、底の穴の数に表れる..... ということを知ることが出来たと思います。
メーカーごとに、この3つの組み合わせに違いがあり、
最後に...... コーヒードリッパーで味わいに変化をつけられる!ハンドドリップをさらに楽しもう
いかがでしたか?
みなさんの好みの味が出せるタイプのコーヒードリッパー、見つかりましたか?
ドリッパーは一見とってもシンプルに見えますが、特徴一つ一つに、実はコーヒーの味を大きく左右するポイントしっかりと盛り込まれているのです。
「ドリッパーはどれも同じじゃないのかな?」という方も、これからは違った目でドリッパーを見ることが出来るのではないでしょうか?
円錐型や台形型の特徴、底の穴の数やリブの形状を把握することで、自分が好きな味を出せるコーヒードリッパーを選べます。
また、それだけでなく、気分に合わせて違うタイプのドリッパーも手に取ることもできます。
お気に入りのドリッパーが増えていくと、ハンドドリップの時間が皆さんの中でより大切なものになっていくことでしょうね。
ぜひ、自分の好みに合ったドリッパーを見つけて、奥深いハンドドリップの世界をを楽しんでください。
コーヒーライフをもっともっと楽しくしていきましょう!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
今後もten to ten(点と点)では、みなさんがコーヒーについてもっと興味が湧いたり、コーヒーのことをより好きになれるような情報をお伝えしていきます。
次回の記事も、ぜひお楽しみにしていてください♪