コーヒー器具

キャンプ・登山などのアウトドアで楽しめるコーヒー器具の選び方をご紹介

 

今日も、ten to ten(点と点)にご訪問頂き、ありがとうございます。

ten to ten(点と点)では、みなさんがコーヒーについてもっと興味が湧いたり、コーヒーのことをより好きになれるような情報をお伝えしています。

 

自宅の落ち着いた空間で飲むコーヒーも美味しいですが、キャンプや登山など、自然の中で飲むコーヒーは、また格別!

普段からアウトドアに親しまれている人でコーヒー好きの人は特に、アウトドア用のコーヒー器具が気になっているのではないでしょうか?

 

ですが、多種多様なコーヒー器具の中から、自分に合った淹れ方ができるもの、

さらにキャンプやグランピングなどのようなアウトドアシーンでも楽しめるコーヒー器具を選び取るのは、結構大変なことだと思います。

ドリッパーやコーヒーミル、エスプレッソメーカーなどなど、自宅でも使用している人ならイメージが湧きやすいと思いますが、

全くの初めて!という人は特に、購入する際にはどれを選んでよいか迷ってしまうと思います。

 

今回の記事は、そんな方にぴったり♪

アウトドアで使えるコーヒー器具の選び方を、コーヒー初心者の人でも分かりやすく解説していきます!

ご紹介するのは、「ドリッパー」「エスプレッソメーカー」「フレンチプレス」「パーコレーター」、さらに「フィールドコーヒー」の4つです。

 

それぞれの特徴をご紹介した後は、そのコーヒー器具を使用した基本的な淹れ方もお伝えしています。

いつものアウトドアシーンにプラスして、大好きなコーヒーを自分で淹れられたら、アウトドアがもっと楽しくなりそうではないですか?

キャンプをする理由が「コーヒーが美味しく飲めるから」というものに変わるかもしれませんね!

 

ぜひ、今回の記事をご参考にして頂き、自分のアウトドアシーンにぴったりなコーヒー器具を見つけてくださいね。

 

たくさんある!コーヒーの様々な淹れ方

普段からコーヒーを自分で淹れているという人も、この記事をご覧いただいていると思います。

ハンドドリップ、コーヒーメーカー、エスプレッソマシン..... 色んな淹れ方がありますね。

ですが、実際の器具ごとの味わいの特徴や淹れ方など、なんとなくしか理解していないという人も多いのではないでしょうか?

「詳しく知りたい気持ちもあるけれど、なんとなく難しそう」

そう思っている人もいるかもしれませんね!

 

次の項目では、アウトドア向きのコーヒーを淹れる方法4つをご紹介しながら、その特徴もご紹介しています。

時間をかけてゆっくり淹れたいときは「ドリッパー」、濃いめのコーヒーが飲みたいときは「エスプレッソメーカー」。

味にブレを起こさず、安定したコーヒーを楽しみたいといは「フレンチプレス」、キャンプ感を堪能したいときは「パーコレーター」......。

それぞれ特徴が異なるので、飲みたい味わいに合わせてアウトドアにぴったりなコーヒー器具を選べるようになりますよ。

 

キャンプ・登山などのアウトドアでコーヒーを淹れる方法4つ

1. ドリッパー

まずは、「ドリッパー」を使った淹れ方からご紹介です。

自宅でコーヒーを淹れるときにもお馴染みのドリッパー。

このドリッパーを使ったハンドドリップは、自宅などの屋内はもちろん、アウトドアでも美味しく淹れられる方法です。

 

ハンドドリップコーヒーを淹れるために必要な道具は、他のアウトドア用のコーヒー器具よりも多め。

フィルターを支えるドリッパー、お湯を注ぐケトルやコーヒー粉を濾すためのペーパーフィルターなど4〜5種類は必要です。

もし、コーヒー豆を現地で自分で挽きたい場合は、コーヒーミルも準備します。

道具は多いですが、それらをバッグから出して好きな場所に並べて素敵に見せたり、お気に入りのドリッパーに優しく触れながら愛でたり.....

元々キャンプ道具を扱ったり集めたりすることが好きな人は逆に楽しめそうですね!

屋外の開放的な雰囲気の中で広がるコーヒーの香りは、格別。

きっと種類豊富なドリッパーも集めたくなりますよ!

 

アウトドア用のドリッパーは、屋外で扱っても壊れにくい素材で作られていることが多く、機能性も優れたものがたくさん!

広げて収納できて洗いやすいシリコン製、組み立て使うステンレス製のものなどが

嵩張らず持ち運びできるのでおすすめです。

 

ドリッパーを使ったコーヒーの味わいは、後味がすっきり。

ペーパーフィルターを使用することで、微粉やコーヒーオイルが取り除かれるので、クリーンな印象のコーヒーになりますよ。

 

後ほど詳しく淹れ方の手順はご紹介しますが、ステップは簡単。

ペーパーフィルターとコーヒー粉がセッされたドリッパーに「の」の字を描くように少量のお湯を注ぐだけ。

 

コーヒーを抽出するのに適した温度は、約90~95℃と言われていますが、わざわざ温度計を持って行く必要はなく、大体の温度帯でOK!

ケトルなどでお湯を沸騰させ、30秒から1分ほど待てばこの温度帯になります。

適温の湯温になった頃、コーヒー粉全体が湿るくらいのお湯をゆっくり注いだら、30秒程度蒸らし、しっかりとコーヒーの成分を引き出します。

あとは、複数回に分けて、初回と同じように「の」の字を描くようにお湯を注げば出来上がり。

 

コーヒー粉の量は、人によって好みもあり紹介されているレシピでも全然違います。

1杯分のおおまかな目安は10~15gほどとばらつきがありますので、ぜひ自分が美味しいと感じるコーヒー粉の量を見つけていきましょう!

こだわりたいという人は、コーヒー粉の分量をきっちり測ったり、コーヒー豆の挽き方を変えてみたりして比べるのもとっても楽しいです。

 

2. エスプレッソメーカー

続いてのアウトドアにぴったりなコーヒー器具は、エスプレッソメーカーです。

「エスプレッソメーカー」と聞くと、カフェに置いてあるような大型で、電気を使用したタイプをイメージする人もいるかもしれません。

ですが、直火で淹れられるタイプもあるんです!

マキネッタ・直火式エスプレッソとも言われるこのエスプレッソメーカーは、小型なのでアウトドアシーンで持ち運びに困りません。

 

直火で淹れたエスプレッソコーヒーの味わいは、苦味が強く、風味がガツンと響きます。

寒い季節って、濃厚な食べ物が欲しくなりませんか?

冬場のキャンプシーンでは、このエスプレッソコーヒーの苦味や深みがきっと体を温めてくれますよ。

ブラックコーヒーよりも、ラテが好き!という人はぜひ、温めたミルクを加えてカフェラテにしましょう!

バニラシロップを加えれば、スタバでも人気なバニララテを楽しめますよ。

 

淹れ方は「ドリッパー」よりもとっても簡単!

2層構造になっているエスプレッソメーカーの本体下部に、50ccの水を入れ、フィルターバスケットをセットします。

バスケット内に6〜10gのコーヒー粉を入れ、本体上部のボイラーをセットしたら、あとは弱火で加熱するのみ。

本体下部で沸騰したお湯が持ち上げられ、フィルターバスケット内のコーヒー粉まで届き、しっかりしたコクのあるエスプレッソが抽出されます。

コポコポと音がし始めたら抽出終了の合図。

火から下ろし、濃厚なエスプレッソコーヒーを楽しみましょう!

 

3. フレンチプレス

「フレンチプレス」は、カフェメニューとして人気の淹れ方です。

「コーヒープレス」と呼ばれることもあるこの淹れ方は、抽出に必要な道具が少なく、本体とお湯とコーヒー粉があれば淹れられます。

 

フレンチプレスで淹れたコーヒーの特徴は、コーヒー豆の個性がしっかりと引き出された豊かな味わい。

ペーパーフィルターで濾さないので、細かい微粉やうま味たっぷりのリッチなコーヒーに仕上がります。

コーヒー豆にこだわりを持っている人、本格的なコーヒーを飲みたいけど必要な道具は極力少なくいしたい、

という人にぴったりです。

 

イメージが湧きやすいように、ここでざっとその淹れ方をご紹介しますね!

プランジャーと呼ばれるステンレスフィルターが付いた特殊な蓋付きのフレンチプレス本体容器に、

粗めに挽いたコーヒー粉を入れ、そこにお湯を一気に全量注ぎます。

そのまま3〜4分待ち、プランジャーをプレスし、浮いているコーヒー粉を容器の下部に押し下げて濾せば完成!

 

お湯は約90~95℃のもので、コーヒー粉に向かって勢いよく注ぎます。

ステンレスフィルターの隙間から微粉もカップに注がれるので、少し粉っぽさを感じる人もいるかもしれません。

もし、気になる場合は、底の方に沈むのを待ってから飲むと良いですよ。

 

4. パーコレーター

「パーコレーター」も、同じく特別な器具無しに本体とコーヒー粉があれば抽出出来る淹れ方です。

アウトドアでコーヒーを楽しむときはこれ!というイメージをお持ちの方も多いと思います。

 

エスプレッソメーカーと同じように、水を本体に注ぎ、

運動会の玉入れのような形をしたフィルターバスケット内にコーヒー粉をセットし、直火にかけます。

 

パーコレーターで淹れたコーヒーの味わいは、アメリカンのような、風味が柔らかい印象があります。

ペーパーフィルターで濾さないので、微粉やコーヒーオイルも入ります。

粉っぽさが気になるという人は、しばらく待って微粉を本体の底に沈ませてからカップに注ぐと、

ずっと飲みやすくなりますよ。

 

パーコレーターのメリットは、濃さを自分で簡単に調整できること。

一般的にパーコレーターで使用するコーヒー粉の目安量は1杯分10〜15gですが、

コーヒー粉の量の増減の他にも、火にかける時間を変えることで、好みに合わせて調整できます。

沸騰したお湯を本体内部で循環させながらコーヒーを抽出するので、好みの濃さになった頃に火から下ろせばOK!

火にかける時間の目安は2〜3分ですが、濃いめが良いならもっと長く、

薄めが良ければもっと短く........

といいうように、火にかけてる時間で簡単に調整できるのは、他の淹れ方にはない面白さがあります。

 

ここでの注意点は、火にかけ過ぎないこと。

濃いコーヒーが好きだからといって、長時間火にかけすぎるとコーヒーの香りが飛んでしまいます。

酸化も進んでおいしさが損なわれてしまうので、ご注意くださいね!

 

 

アウトドア向きのコーヒーを淹れる方法4つをご紹介しました。

どれも淹れ方、特徴に違いがありましたね。

もっと詳しく淹れ方を知りたい!という気持ちが高まったと思うので、次から少し詳しく淹れ方をご紹介していきますね!

淹れるのに必要なコーヒー器具たちも一緒にご紹介していきます♪

 

「ハンドドリップ」:アウトドアであってもこれが基本!

「ハンドドリップ」は、家だけでなく、アウトドアでも基本となる淹れ方です。

シンプルな手順でありながら、お湯の温度や注ぐタイミング、注ぐ量、コーヒー豆の挽き方(粗さの度合い)など、抽出するまでの工程を全て自分次第で変えられます。

アウトドアでも自分の好みを突き詰めたい!というこだわり派の人に大変おすすめ!

フィルターやドリッパーなど、必要な道具と基本の淹れ方をご紹介しますね。

 

【必要な器具】

  • ドリッパー
  • ペーパーフィルター
  • ケトル
  • コーヒーミル

 

【基本の淹れ方】
1. コーヒーミルで、15~20gほどのコーヒー豆を挽く(中細挽きがおすすめ)

 

2. ケトルで多めにお湯を沸かし、ドリッパーやカップなどに注いで湯通しする

コーヒー抽出用の温度は、90~95℃がおすすめ

 

3. 温めたドリッパーにペーパーフィルターをセットし、コーヒー粉を入れる

満遍なくお湯が行き渡るように、平にならし、ドリッパーをカップに乗せる

 

4. お湯をコーヒー粉の中心に向かって少しずつ注ぎ、全体を湿らせ、30秒ほど蒸らす

(乾いた粉がなくなる程度でOK)

お湯の目安量は、1人300mlにする

 

5. お湯を数回に分けながら注ぎ入れる

一度に入れてしまうとドリッパーから溢れるの注意!

 

5. 抽出されたコーヒーがカップに落ち切るのを待ち、ドリッパーを外して完成

カップをくるくると回してコーヒーを均一にしてから楽しみましょう♪

 

「フレンチプレス」:手軽に淹れて本格の味を楽しもう

「フレンチプレス」は、本格的な味を手軽に楽しめるコーヒー器具です。

必要な器具はハンドドリップより少なく簡単に淹れられるのに、その味わいは本物!

本体のポットに粗めに挽いたコーヒー粉と熱湯を入れ、4分待ったらプランジャーと呼ばれるフィルター付きのシャフト(柄の部分)をプレスするだけ(押し下げる)。

ペーパーフィルターであれば濾されてしまう微粉やコーヒーオイルも抽出されるので、ダイレクトにコーヒー豆の個性、本来の風味を味わえます。

リッチで濃厚なコーヒーが好き!という人におすすめですよ。

こちらに、フレンチプレスに必要な器具、基本の淹れ方をご紹介しますね!

 

【必要な器具】

  • フレンチプレス
  • ケトル
  • コーヒーミル

 

【基本の淹れ方】
1. コーヒーミルで、15gほどのコーヒー豆を挽く(粗挽き(あらびき)がおすすめ)

 

2. ケトルで多めにお湯を沸かし、フレンチプレス本体やカップなどに注いで湯通しする

 

3. 温めたフレンチプレス本体に、コーヒー粉を入れる

 

4. 210mlのお湯を勢い良く注ぎ入れ、コーヒー粉が中で対流するようにする

(お湯をしっかりとコーヒー粉に接触させて馴染むように、スプーンでかき混ぜると良いです♪)

 

5. フレンチプレス本体にシャフトの蓋部分をかぶせて、タイマーを3分間セットしスタート。

フィルターが付いている柄の部分は、完全に上に伸ばした状態にしておく

 

6. 3分間経過後、シャフトの柄をゆっくりと押し下げ、浮いていたコーヒー粉をフレンチプレス本体の底に沈ませる

熱くて危ないので、フレンチプレスが動いてしまわないように取っ手をしっかり握りながら行う

また、コーヒー粉を底で押し付け過ぎてしまうと、美味しさを損ねてしまう雑味や渋みが出る場合があるので、

シャフトを少し浮かせておくと良い

 

5. 温めておいたカップに注いで完成!

 

「パーコレーター」:直火で煮出して抽出する仕組み

「パーコレーター」は、「the キャンプで淹れるコーヒー器具」というイメージがあり、直火で火にかけながら抽出します。

繊細さを感じるハンドドリップとは異なり、グラグラと直火を使ってワイルドにコーヒーを抽出します。

パーコレーターはポットのような見た目。

実際、コーヒーの抽出以外にも、ただお湯を沸かす時にもやかんとして使えて便利です♪

 

パーコレターの仕組みは、他の淹れ方と異なり、本体内部でお湯を循環させながらコーヒーを濃くしていく方法をとります。

本体内部で沸騰したお湯が蒸気で押し上げ、バスケット内のコーヒー粉に到達し、抽出がスタート。

薄くコーヒー色になったお湯は底に落ち、再度蒸気で押し上げられてまたバスケット内のコーヒー粉に触れる......。

火から下ろすまでこのようなお湯の循環が繰り返されるので、好きなタイミングまで濃いコーヒーに仕上げることができます。

 

パーコレーターで淹れたコーヒーは、舌触りがまろやか。

沸騰したてのお湯が常に触れる仕組みなので、しっかりとした苦味のあるコーヒーになりますよ。

 

こちらに、パーコレーターでコーヒーを淹れるときに必要な器具、基本の淹れ方をご紹介しますね!

 

【必要な器具】

  • パーコレーター
  • コーヒーミル

 

【基本の淹れ方】

1. 本体内部にセットされている バスケットを取り出し、粗挽き(あらびき)にしたコーヒー粉を入れる。

コーヒー粉の目安量は、160mlのお湯にたいして12〜15g

 

2. 本体に水を160ml入れ、火にかける

お湯が沸いたら火からはずし、コーヒー粉が入ったバスケットをセットする

 

3. 弱火にかけて、抽出をスタートさせる

パーコレーターの蓋のつまみ部分が透明であれば、

そこからコーヒーの色の濃さを確認できる

 

4. 2~4分ほど抽出を続け、好みの濃さになるまで見守る

 

5. 良い具合の濃さになったら火から下ろす

 

4.  2~3分ほどそのまま置いておいて、コーヒー液を落ち着かせた後にカップに注いで完成

 

 

「直火式エスプレッソメーカー」:本格エスプレッソが楽しめる

「直火式エスプレッソメーカー」は、「マキネッタ」とも呼ばれ、イタリアの家庭には欠かせないコーヒー器具です。

マキネッタとは、イタリア語で直火式エスプレッソメーカーの総称。

日本では電気を使ったエスプレッソマシンが主流ですが、本場のイタリアではこの直火式の方が圧倒的に使われているんだそうです。

 

直火式エスプレッソメーカーの味わいの特徴は、その力強さ。

圧力のかかったお湯が、一気にコーヒー粉に触れて抽出されるので、雑味は溶け出ません。

苦みをしっかりと感じる、力強い、本格的な味わいのコーヒーができます。

 

【必要な器具】

  • 直火式エスプレッソメーカー
  • コーヒーミル

 

【基本の淹れ方】

1.  ボイラー(タンク)の内側の水位線まで水を入れる

水から温めると美味しい!

 

2. バスケットに細挽きから中細挽きにしたコーヒー粉を詰める

擦切りいっぱい、なるべく隙間がないようにしっかりと詰める

 

3. ボイラー、バスケット上部の部のサーバーの順にセットし、サーバーをしっかり締める

バスケットの縁にコーヒー粉が残っていると完全に閉まらず、蒸気が漏れるので注意!

 

4. 弱火~中火に火にかけると、上部の排出口からコーヒーが沸いてくる

 

5. ボコボコ!とした音が完成の合図。

カップに注ぎ分けて完成!

 

「フィールドコーヒー」:無骨キャンパーはワイルドに飲もう!

「フィールドコーヒー」とうい淹れ方、ご存知でしょうか?

「フィールドコーヒー」とは、ケトルに粗挽き(あらびき)にしたコーヒー粉をそのまま入れて煮す淹れ方。

丁寧に一つ一つの工程を進めるハンドドリップと比較すると、とってもシンプルです。

 

このフィルールドコーヒー、スゥエーデンなどの北欧で、山の仕事に携わる人たちの間で親しまれた飲み方だったそう。

必要な道具は最小限にしたい、という武骨なキャンパーにぴったり!

淹れ方も自由。

自分好みの作り方、味にこだわるのも楽しいです。

フィールドコーヒーに必要な器具と、基本の淹れ方、ぜひ参考にしてください。

 

【必要な器具】

  • ケトル
  • コーヒーミル
  • 焚火台(たきびだい)

 

【基本の淹れ方】

1.  ケトルに水を注ぐ。

 

2. コーヒー粉をケトルに入れて煮出す

水の表面に軽く山ができるくらいの量で、焚き火が基本!

好みで隠し味に塩を加える人もいる

3. 火からおろし、浮いているコーヒー粉が底に沈殿するまで待ち、落ち着かせる

 

4. カップに注いで完成!

 

 

まとめ

いかがでしたか?

アウトドアで使えるコーヒー器具、ドリッパー、エスプレッソメーカー、フレンチプレス、パーコレーターの4つについて詳しくご紹介しました。

ドリッパーは、屋内でも定番のコーヒー器具ですが、アウトドアでも楽しめる淹れ方。

持ち運びしやすい素材のものを探してみてくださいね。

エスプレッソメーカーは、力強い味わいのエスプレッソを抽出できるので、濃いめのコーヒーが好きな人にぴったり!

コーヒーオイルが楽しめるフレンチプレス、柔らかい薄めのコーヒーを淹れられるパーコレーター。

 

アウトドアで飲むコーヒーの淹れ方、それぞれに特徴がありました。

気分によって使い分けられるように、色んな種類のコーヒー器具を持っておくのも手です。

今回の記事を参考に、自然の中で飲むコーヒーの時間も豊かにしていってくださいね!

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

今後もten to ten(点と点)では、みなさんがコーヒーについてもっと興味が湧いたり、コーヒーのことをより好きになれるような情報をお伝えしていきます。

次回の記事も、ぜひお楽しみにしていてください♪

 

  • この記事を書いた人

ten

初めまして!tenです。 皆さんがハンドドリップコーヒーを楽しめるような情報をお届けしています。 「おばあちゃんになってもおいしいコーヒーを大切な人と分かち合いたい、、、」という思いで、ブログを書き始めました。 コーヒーが大好きで、スタバで働き始めて7年(2018年〜)、ブラックエプロン着用歴は6年です。(2019年〜) 英語の独学歴13年(2012年〜)、オンライン英会話歴あり(2020年〜2021年)、スタバのお客様や自分の子供たちと英語で会話を楽しんでいます。 手仕事が大好きで、洋裁歴6年です。(2019年〜)自作のシャツやパンツ、スカートを身に着けてスタバの店頭に立つこともあります。 「コーヒーって、こんなに楽しいものなんだ!」記事を通して、そんな風に思ってもらえたらとっても嬉しいです。

-コーヒー器具