今日も、ten to ten(テントゥテン)にご訪問頂き、ありがとうございます。
ten to ten(テントゥテン)では、みなさんのコーヒーの時間を豊かにするような情報をお届けしています。
今回ご紹介のテーマは、「ネルドリップ」です。
ネルドリップは、プロが使う道具で初心者には難しそう..... というイメージがありますが、その手順はシンプル!
淹れ方は、ペーパードリップと大きく変わりません。
なのに、その味わいはコーヒー愛好家をうならせ続け、”最高の抽出方法“と言われている程です。
「自宅でもっと本格的なコーヒーを淹れてみたい」「あの喫茶店の味を、自分でも淹れてみたい」という人におすすめの抽出方法です。
いざネルドリップでコーヒーを淹れようと思い立っても、色んな疑問が湧いてくると思います。
「ネルドリップに必要な器具は、何から揃えれば良いんだろう?」「基本的な淹れ方の手順は?」「抑えておくと良いコツはあるのかな?」
など、自分で淹れるときに知りたいことがたくさんあると思います。
今回の記事では、そんなネルドリップを始めたい人に向けて、必要な器具から、基本的な淹れ方、さらにちょっとしたコツまで解説しています。
大切なポイントが満載の1記事!
また、ネルドリップと「ペーパードリップ」、「フレンチプレス」という抽出方法の違いも、参考のためにご紹介しています。
ぜひ、楽しんで読み進めてくださいね。
Contents
ネルドリップの特徴は、満足感を強めるコーヒーオイルと、まったりとした口当たり
老舗の喫茶店を思い浮かべた時、そこのカウンターに立つマスターは、どんな淹れ方をしていると想像しますか?
多くの人が、この「ネルドリップ」をイメージするのではないでしょうか?
「ネルドリップ」とは、「ネル」と呼ばれる布製のフィルターを使う抽出方法です。
いかにも、コーヒーを淹れるプロフェッショナルが使っていそうなフィルターですよね。
ネルドリップのネルは「フランネル」の略で、布の素材を指します。
毛羽立っていて温かみがあり、冬場に登場する「ネルシャツ」も、この素材で作られているんですよ。
ネルドリップの大きな特徴は、その味わいです。
満足感を強く感じるコーヒーオイルと口当たりのまろやかさ、どちらも感じられます。
目が粗いネルフィルターは、使用回数を重ねるうちに、コーヒーに含まれる油分を適度に通過させます。
満足感を感じさせてくれる良質なコーヒーオイルは通過させますが、余分な微粉は通しません。
このネルフィルターは、使用後のお手入れが少し手間がかかる抽出器具です。
使用ごとにフィルターを洗う必要があるので、自宅でのコーヒー抽出方法の中では、簡単な部類に入らないかもしれません。
新しいペーパーフィルターをセットすれば良い、という手軽なペーパードリップと比較すると、人によっては少し面倒に感じるかもしれません。
特に、ペーパードリップに使い慣れている人にとっては、初めは抵抗感が出てしまうかもしれませんね。
ですが、ネルドリップであっても、淹れ方そのものは大きな違いがありません!
ペーパードリップには無い適度なオイル感、口当たりの滑らかさは、ペーパードリップとは全く違いますよ。
普段ペーパードリップに親しんでいる方は、プロっぽさが漂うネルドリップを実践してみてください。
このチャレンジで、みなさんのコーヒーの時間がより気分の上がるものになりますよ♪
次からは、ネルドリップに必要な道具を、一つ一つご紹介していきますね!
ネルドリップに必要な5つの道具
こちらが、ネルドリップを淹れるときに必要な、基本的な道具です。
【ネルドリップに必要な5つの道具】
- ネルフィルター
- ハンドルや「やぐら」などネルフィルターを支える道具
- ドリップポット
- コーヒーサーバー・コーヒーカップ
※ネルフィルター専用のコーヒーサーバー - メジャースプーン or キッチンスケール(電子はかり)
一番最後にある、メジャースプーン or キッチンスケール(電子はかり)についての補足です。
メジャースプーンだと曖昧な分量となってしまうため、きっちり量りたい人は、キッチンスケール(電子はかり)がおすすめですよ。
以下より、一つ一つ解説していきますね!
① ネルフィルター
「ネルフィルター」は、ネルドリップに欠かせない道具。
新品のネルフィルターを使う際は、事前に準備が必要です。
また、使用後にもお手入れ必要です。
順番にご紹介していきますね!
まず、こちらがネルフィルター使用前の準備に必要な材料・手順です。
【ネルフィルター使用前の準備に必要な材料・手順】
『材料』
- 新品のネルフィルター
- コーヒー粉:10g ~ 20g程
- 鍋
- ネルフィルターが浸かる程度のお湯
『手順』
- コーヒー粉10g ~ 20g程と、ネルフィルターを鍋に入れる
- ネルフィルターが浸かる程度のお湯を入れて火にかけ、約15分ほど煮る
新品のネルフィルターとコーヒー粉を一緒に煮ることで、コーヒーの成分が馴染みます。
ネルドリップの特徴である、コーヒーオイルがより通過しやすくなりますよ!
続いて、ネルフィルターの使用後のお手入れについてです。
【ネルフィルターの使用後のお手入れ】
おいしいコーヒーを淹れて、使い終わったネルフィルターは、水でもみ洗いしましょう。
コーヒーの液が出なくなるまで、しっかりと洗います。
もみ洗いを終えた後は、タッパーなどの保存容器に水を張り、ネルフィルターを浸します。
ハンドルが付いたままでも、取り外しても大丈夫です!
ネルフィルターが水にしっかりと浸った状態にして、冷蔵庫で保管します。
浸している水は、清潔であることが大切なので、水は朝昼晩と取り替えましょう。
このようなこまめなお手入れが必要なのは、ネルフィルターは乾燥が大敵だからです。
一度濡れて、乾いたフランネルの繊維は縮んでしまいます。
また、乾燥により、ネルフィルターに染み込んだコーヒーオイルが酸化し、イヤな香りも発するようになります。
酸化したコーヒーオイルが染み込んでるネルフィルターは、コーヒーの風味を大きく損ねてしまいます。
少し手間がかかるように思えますが、ネルフィルターで淹れたコーヒーは格別です!
ぜひ、丁寧にお手入れをしてくださいね。
もし、1週間以上ネルフィルターを使わず、次の使用まで間が空いてしまう場合は、冷凍保管します。
水でもみ洗いした後、よく絞ったネルフィルターをジップロックやジッパー付き袋に入れた状態で冷凍庫へ。
冷凍しても、水にさらすことで素早く解凍できます。
毎日丁寧にお手入れを行っていても、徐々にコーヒーオイルや成分が生地の目に蓄積されていきます。
色も、次第に濃い茶色に変色してきます。
抽出スピードも、新品の頃と比較すると「遅くなってきた...... 」と感じてくることでしょう。
その場合は、鍋でネルフィルター煮てあげれば大丈夫です!
ネルフィルターに付着してしまっていた余分なオイルが溶け出て、除去されますよ。
目詰まりは、何度も繰り返し使っていると必ず起こる避けられないことですが、煮沸をすることで再度使えるようになります。
定期的に煮沸を続けて、清潔に保ちましょうね!
② ハンドルや「やぐら」などネルフィルターを支える道具
次は、準備をした「ネルフィルター」を支えてくれるハンドルや「やぐら」についてです。
ネルフィルターは、布製なので柔らかく、そのままでは自立できません。
使用する際には、金魚すくいで使う「ポイ」のような形をしたハンドルにネルフィルターをセットしましょう。
【ネルフィルター使用前の準備に必要な材料・手順】でお伝えしましたが、洗った後のネルフィルターの水分を十分に取った状態で、ハンドルにセットします。
縫い目を外側に向けて、ネルの起毛が内側になる向きが正しいです。
内側のネルフィルターの起毛が、微粉をキャッチしますよ。
ハンドルは、ポットのお湯を注ぎネルドリップを抽出中、常に持っていないといけない道具です。
片手でネルフィルターのハンドルを持つ、ネルフィルターの先端が抽出したコーヒー液に浸らないように気を配る......。
このように、お湯を落とす方だけに集中するには、少しコツが必要ですよね。
まだ、安定したお湯の注ぎ方が出来ないという人は、ネルドリップ専用の「やぐら」と呼ばれる器具があると便利です。
「やぐら」は、専門用語ですが、その形はカメラの三脚のような形状をしたもので、とってもシンプルです。
金属製の枠になっていて、ハンドルにセットされたネルフィルターがすっぽりとハマるようになっています。
これがあると、ハンドルを持たずに、ペーパードリップと同じ要領でお湯を注げば良いです。
サーバーやカップは、ぺーパードリップなどで使用しているものがセット出来ますよ。
手持ちの高さのあるポットに、ネルフィルターをすっぽりと被せて、大型のクリップでたゆみを伸ばして留める、という方法もあります。
こちらも参考にしてくださいね。
※ネルドリップを置けるような長い首が付いた専用のコーヒーサーバーも販売されています。
こちらについては、後述しますね!
ネルフィルターには、ペーパーフィルターと同じように、サイズがあります。
コーヒー粉の使用量が約10g 〜 12gの場合は1杯用、 約20gくらいまでのコーヒー粉を使用する場合は2杯用。
20g 〜 50g以下のコーヒー粉を使用する場合は、3杯用を使用しましょう。
淹れたい杯数分に合わせて、ネルフィルターのサイズを選んでくださいね。
③ ドリップポット
「ドリップポット」は、先っぽの注ぎ口が細くなっていて、ハンドドリップが大変やりやすいような形状をしているのが特徴です。
一般的なポットは、注ぎ口が大きく、細かい湯量の調整がしにくいです。
少量のお湯を注ごうとしても、大きい注ぎ口からドバっとお湯が出過ぎてしますことがあります。
傾け方が悪いと、お湯が途切れたりもします。
一方、細口のドリップポットだと、一定の量で安定した湯量をキープ出来ます。
少量の湯量を保ったまま、最後まで途切れさせずに注げます。
ハンドドリップの際に、安定した湯量を保つことは、コーヒーの美味しさを決める大事なポイント!
思った通りの注ぎ方ができるようになると、コーヒーを淹れる時間がより楽しくなります。
ドリップポットのタイプも、実に様々です。
直接火にかけてお湯を沸かせるタイプ、直火にはかけられず、温めたお湯を注いで使う小型タイプ、電気で沸かすタイプなどです。
購入前にどういったものがあるのか検討、確認して、自分に合ったものを探しましょうね。
④ コーヒーサーバー・コーヒーカップ(便利なのは、ネルフィルター専用のもの)
「コーヒーサーバー」は、コーヒーを受け止めるための容器です。
ネルフィルターからポタポタ...... とコーヒーが落ちてきて、コーヒーサーバーに収まる様子を眺めるのも、至福の時間になります。
コーヒーサーバーが無くても、コーヒーカップに直接落とす方法でもOKです。
ハンドルを持ちながらネルドリップを抽出するのは、喫茶店のマスターになった気分になれて、とってもカッコ良いですよ♪
ですが、ハンドルを持ちつつ、お湯を注ぐ加減を調整するのは、少し難しいと感じる人もいると思います。
そんな人は、ネルフィルター専用のコーヒーサーバーがあると大変便利です。
「② ハンドルや「やぐら」などネルフィルターを支える道具」でも少し触れましたが、ネルフィルターがキレイに収まる、専用のコーヒーサーバーが販売されています。
既にお伝えした「やぐら」は、サーバーがなく、ハンドルにセットされたネルフィルターだけを支えるものです。
ですが、ネルフィルター専用のサーバーは、このハンドルにセットされたネルフィルターを支える部分と、サーバー部分が一体化しています。
三角フラスコと漏斗を合体させたようなデザインは、高さがあり、かなりの存在感を放っています。
取っ手部分が木製のものは、とってもおしゃれで、目を惹きますよ。
「見た目にこだわりたい!」という人におすすめです。
これからネルドリップに挑戦する人は、ぜひ、ネルドリップ専用のコーヒーサーバーを検討してみてくださいね。
⑤ メジャースプーン or キッチンスケール(電子はかり)
「ネルドリップに必要な5つの道具」の冒頭でもご紹介しましたが、「メジャースプーン」は、コーヒーの豆や粉の分量を、大まかに量るのに大変便利です。
スプーン1杯の分量は、正確な規格などがないのでメーカーによってさまざまです。
1杯分の大まかな目安になるので便利な道具ですが、正確なグラム数を出すことはできません。
きっちりとした分量を計ってネルドリップを淹れたいときは、キッチンスケール(電子はかり)(電子はかり)を使用しましょう。
こちらに、キッチンスケール(電子はかり)を使ったコーヒー粉の計量方法をご紹介します。
ぜひ、参考にしてくださいね!
【キッチンスケール(電子はかり)を使った、コーヒー粉の計量方法】
- ドリッパーにペーパーフィルターをセットする
- 1.のドリッパーを、キッチンスケール(電子はかり)に乗せる
- キッチンスケール(電子はかり)の電源を入れる
- キッチンスケール(電子はかり)のメモリが0(ゼロ)表示になるまで待つ
- ペーパーフィルターにコーヒーの粉を入れ、計量する
このようにして、コーヒー粉の必要量を量ってみてくださいね。
コーヒー粉を正確に量るようにすることで、味がブレにくくなるので、おすすめです。
おいしいネルドリップの淹れ方・工程の手順は7つある
ネルドリップの特徴、必要な道具について知ることが出来たところで、ここからは、おいしいネルドリップの淹れ方・工程の手順7つをご紹介していきますね!
コーヒーの抽出方法は数多く存在していますが、その中でもネルドリップは、特に愛好家が多い抽出方法です。
”最高の抽出方法“ と表現する人もいますよ。
ハードルが高そうに見えますが、基本的な淹れ方・工程はペーパードリップと大きく変わりません。
ネルフィルターの「準備」と使用後の「後片付け」の一手間を加える必要はあります。
ですが、ネルドリップのコーヒーならではの独特のオイル感・まろやかでトロリとした口当たりは、他の淹れ方にはありません!
いくつかの決まったポイント、コツさえ掴むことができれば、おいしいネルドリップのコーヒーを淹れることが出来ますよ!
ぜひ、トライしてみてください。
1. お湯を沸かし、適温にする(サーバーやカップなどを温める)
コーヒーを抽出する際、どんな温度でも良いというわけではありません。
コーヒーを抽出する時のお湯の温度の目安は、おおよそ95℃前後が理想です。
沸騰後、少し冷ましてお湯を適温にしましょう。
沸騰直後のお湯のままドリップしてしまうと、温度が高すぎてしまいます。
苦くなり過ぎたり、焦げたような風味のコーヒーになる恐れがあります。
苦味はコーヒーの美味しさの大切な要素ですが、強調され過ぎるとバランスを崩してしまいます。
ぜひ、温度にも気を配ってくださいね。
【おいしく淹れるちょっとしたコツ】
お湯をコーヒー抽出に適温にする際、ちょっとしたコツがあります。
沸騰したてのお湯を、コーヒーポットなどに移すことです。
このように別の容器にお湯を移すと、サッと95℃前後まで温度が下がり、適温になりますよ。
ネルドリップに慣れてきて、お湯の温度も測ってみたくなったら、温度計の使用もおすすめです。
沸かしたお湯の温度が一発で分かりますよ。
また、おいしいコーヒーを淹れるには、使用するドリッパー、サーバーやカップを使用前に温めておくことが大事です。
その理由は、コーヒーをドリップしている間の温度の低下を抑えることが出来るからです。
ぬるくなってしまったコーヒーだと、その美味しさも半減してしまいそうですよね。
ちょっとしたコツですが、熱々のコーヒーを楽しめますよ!
ドリッパーやサーバー、カップを先に温めておき、出来立てのコーヒーを理想的な温度にしましょう。
沸騰したてのお湯は、これらの器具・道具をあらかじめ温めておくのに使いましょう。
2. 下準備済みのネルフィルターを、ハンドルや「やぐら」、専用サーバーなどにセットする
【ネルフィルター使用前の準備に必要な材料・手順】でお伝えしたとおり、新品のネルフィルターは、コーヒー粉と一緒に煮出してから使用しましょう。
準備が済んだネルフィルターは、使用前に熱湯を使って湯通しします。
熱々のまま一度絞るのがポイントですが、やけどには十分注意してくださいね。
軽く絞った後は、ネルフィルターを清潔なタオルなどで包みましょう。
“パンパン”と、力を込めて強く叩き、水気をしっかりと取ります。
この後、ネルフィルターのしわを伸ばしながら形を整え、ハンドルや「やぐら」、専用サーバーなどにセットします。
“ほかほか”とした温かい状態のネルフィルターは、コーヒーを淹れるのに最適の温度です。
もし、ネルフィルターに冷えた水気が残ってしまうと、後に入れるコーヒー粉が触れて一緒に冷えてしまいます。
コーヒーのおいしさを引き出す大切な工程の「十分な蒸らし」ができません。
さらに、抽出されたコーヒー液の温度も下げてしまいます。
抽出の大切なポイントである温度をなるべく適切に保つため、この一連の作業は、手早く行いましょうね。
ここまで出来たら、ネルフィルターをハンドルや「やぐら」、専用サーバーなどにセットしましょう。
「② ハンドルや「やぐら」などネルフィルターを支える道具」でも触れましたが、縫い目を外側に向け、ネルの起毛が内側にしてセットします。
こうすることで、内側のネルフィルターの起毛が、微粉をキャッチしてくれますよ。
3. 抽出に適正な量のコーヒー豆(粉)を、メジャースプーンまたはキッチンスケール(電子はかり)で計る
コーヒー粉の量と、お湯の量の配分は、コーヒーの味を決める大事な要素です。
ネルドリップにおすすめの挽き具合は、ペーパードリップと同様に、「中細挽き〜中挽き」です。
特に好みがなければ、中細挽き〜中挽きのコーヒー粉を、淹れたい杯数分に合った量で用意しましょうね。
コーヒー粉の目安量は、次の【3. コーヒー粉を入れる】でも触れていますが、1杯分が約10〜15gです。
コーヒー用のメジャースプーン、または料理用などで使っている手持ちの計量スプーンでも代用可能です。
調理用に使う大さじ(15cc)1杯は、大体のコーヒー粉の分量を量れます。
大さじ(15cc)1杯で、コーヒー粉 5~6gになります。
大さじ(15cc)2杯で、コーヒー用のメジャースプーン約1杯分相当になるので、覚えておくと便利ですよ!
ネルドリップ初心者の方は、約12g、13gと、1g単位で気にする必要はないと思います!
微妙な味わいの違いを知りたくなったり、淹れ方をもっと追求したくなったら、1g単位で計量できるキッチンスケール(電子はかり)を検討してみてくださいね。
正確に量れて大変便利ですよ。
4. コーヒー粉をネルフィルターに入れる
コーヒー粉の量は、キッチンスケール(電子はかり)などで正確に計量することが理想です。
毎回同じ味わいにすることが出来るので、ぜひ、計量してくださいね。
ネルフィルター内に入れたら、コーヒー粉の表面を平らにするために、ドリッパーを軽くゆすりましょう。
コーヒー粉の表面が平らになっていない状態で、偏ったままお湯を注ぎはじめてしまうと、お湯の流れが均一になりません。
コーヒー粉の少ない、斜めになった方へとお湯が流れやすくなり、全体に浸透しづらくなります。
コーヒーの成分の抽出に偏りを出さないための、大切なポイントです。
ネルフィルター内のコーヒー粉がまんべんなく平らになっているか、ドリップを始める前に、一度確認してくださいね。
【おいしく淹れるちょっとしたコツ】
ネルドリップでコーヒーを淹れる場合、特に好みがなければ、コーヒー豆は「中細挽き〜中挽き」がおすすめなのは、お伝えした通りです。
ネルドリップで淹れるときの挽き具合は、「粗挽き」というイメージがある人もいるかもしれません。
ですが、おいしいと感じるコーヒー粉の挽き具合は、人それぞれ!
中挽きから初めて、段々と細かくしていき、中細挽きまで調整してみてくださいね!
また、焙煎度合いに応じて、挽き方と使用する量を調整するのもおすすめです。
焙煎度合いが深い豆の場合は、水分が抜けていることなどを考慮し、粗挽きにする。
使用するコーヒー粉の量はペーパードリップのときよりもやや多めを標準とし、点滴のようなイメージでゆっくりとお湯を注ぎます。
焙煎度の浅いコーヒー豆は、深煎りの豆よりも硬いです。
お湯が浸透しやすいように、細かめに挽いてめに挽いて表面積を増やし、お湯とコーヒー粉の接触面を増やすと良いですよ。
これらは一例ですが、自分がおいしいと感じる配合を探ってみてくださいね!
こちらに、淹れる杯数分に対応したコーヒー粉の目安量をご紹介するので、参考にしてください。
『ネルドリップのコーヒー粉の目安量』
- 1杯分:約10g~15g [抽出量] 約120cc~150cc
- 2杯分:約20g~25g [抽出量] 約200~250cc
- 3杯分:約25~30g [抽出量] 約250~300cc
- 4杯分:約35〜40g [抽出量] 約350~400cc
5. お湯を少量だけ、均一に注ぎ、コーヒー粉を蒸らす
いよいよ、お湯を注ぎ始めます。
1杯分のコーヒーを淹れる際は、まず、約20ccのお湯を目安にします。
ドリップポットを使いながら、お湯をコーヒー粉に満遍なく注ぎます。
この工程は、ペーパードリップと同じです♪
中心からお湯を注ぎ、ゆっくりと外側に向かってぐるぐると円を描くようにします。
そっとお湯をコーヒー粉の表面にのせるようにすると、うまくいきますよ。
コーヒーの粉の表面がぼこぼこと荒れないように、なるべく均一に注ぎましょう。
コーヒー粉が膨らみ、サーバーの底がポタポタと落ちてきた抽出液でうっすらと覆われる量が、目安になります。
そこでストップし、20~30秒ほどそのまま置いて、コーヒー粉を蒸らします。
【おいしく淹れるちょっとしたコツ】
始めにコーヒー粉とお湯を触れ合わせ、しばらく置いておく...... という「蒸らし」の工程は、ドリップコーヒーを奥深い味わいにするのに、とても重要なポイントです。
省略せず、必ず行うようにしましょう!
蒸らしの工程は、コーヒーの中に残るガスを適度に追い出してくれます。
コーヒーの中のガスがしっかり抜けることで、その後に注がれるお湯とコーヒー粉がよく馴染むようになるんですよ。
また、蒸らしの際に落ちてくるこのコーヒーのエキスは、とってもおいしい部分!
コーヒーの成分を十分に引き出し、味の要となる蒸らし、ぜひ、じっくり行ってくださいね。
さらにここでもう一つ、ネルドリップのコーヒー抽出のポイントをご紹介しますね!
それは、温度です。
抽出の際に高い温度だと苦味が出やすくなり、逆に低い温度だと、苦味よりも酸味が出やすいと言われています。
ネルドリップを楽しむ際は、抽出時の温度も参考にしてくださいね!
5. 再び、残りのお湯を3回に分けながら注ぐ
コーヒーを淹れる際は、可能ならドリップポットを使いましょう。
蒸らしで注いだときと同じように、優しく中心から小さな「の」の字を書くように注ぎます。
色々なやり方がありますが、ここでは、残りのお湯を3回に分けて注ぐ方法をご紹介しますね。
注いだお湯が落ちていくと、盛り上がっていたコーヒー粉が沈んでいきます。
平らから徐々に凹んでいきますが、お湯が落ち切ってしまう直前に、2回、3回と次のお湯を注いでいきましょう。
ちょっとしたコツです。
また、お湯を注ぐときは中心から外れないようにしましょう!
直接ネルフィルターの方へかかってしまうと、コーヒー粉に触れず、お湯がサーバーを伝ってそのままサーバーやカップに流れてしまいます。
コーヒーのおいしい成分がしっかりと抜き出せるように、コーヒー粉の中心から回しかけましょうね。
コーヒーが出来上がり量まで落ちたら、たとえドリッパー内で抽出液が残っていたとしても、ドリッパーを外しましょう。
7. 抽出後、コーヒーを軽く混ぜて均一に整えたら出来上がり
抽出できたら一度、コーヒーを軽く混ぜてみましょう。
こうすることで、サーバーやカップの中のコーヒーが均一に整い、味に偏りのないコーヒーが出来上がりますよ。
カップに移す際は、ゆっくりと注ぎましょうね。
ぜひ、自分で淹れた1杯を楽しんでください♪
抽出時間の目安は、約3分ほどです。
約3分を基準にして、抽出してみてくださいね!
ネルドリップとの違いは?その他の抽出方法
家でコーヒーを淹れる方法は、いくつかの種類があります。
違う方法で淹れたコーヒーは、味が全く変わってくるので、比較するととっても面白いですよ!
ここでは、ペーパードリップ、フレンチプレスの抽出方法をご紹介しますね。
ネルドリップとは違う器具・道具の抽出方法も、ぜひ、興味を持ってみてくださいね。
ペーパーフィルターを使った「ペーパードリップ」
「ペーパードリップ」は、ペーパーフィルターに挽いたコーヒー粉を入れ、ドリッパーにセットし、注いだお湯の重みで成分を抜き出す、という抽出方法です。
ネルフィルターと同じ原理のコーヒーの淹れ方です。
いかにもコーヒーを淹れている、という感覚があるので、やりがいや満足感が高いです。
ドリッパー、サーバーやカップ、ドリップポットなど好みのアイテムを増やしていく楽しさがあります。
ネルドリップとペーパードリップの違いは、味に現れます。
「ネルドリップの特徴は、満足感を強めるコーヒーオイルと、まったりとした口当たり」でも触れましたが、ネルドリップでは、コーヒーの油分まで一緒に抽出されます。
ネルドリップは、目が粗いフィルターのフランネルの生地を使っているためです。
口当たりのまろやかさ、滑らかさ、重みのあるボディを感じますよ。
一方で、ペーパードリップの繊維は、ネルドリップよりも細かく、紙がコーヒーの油分を取り除きます。
ネルドリップと比較すると、ペーパードリップはすっきりした印象のコーヒーに仕上がりますよ。
コーヒーの透明感を感じたい場合は、ペーパーフィルター選ぶと良いですね!
また、ペーパードリップは、ネルドリップと比較してお手入れが簡単!
ペーパードリップは、ペーパーフィルターごとコーヒー粉を処分するとができますよ。
ハンドドリップ初心者にとっては、ペーパードリップが取り入れやすいと思います。
入り口はペーパードリップにして、慣れてきたらネルドリップにチャレンジする、という流れが良いかもしれませんね。
誰でも簡単に淹れられる「フレンチプレス」
「フレンチプレス」は、誰でも簡単においしいコーヒーを淹れることができます!
その仕組みは、フィルターでコーヒー粉を濾しながら抽出するペーパードリップやネルドリップとは全く異なっています。
まず、粗めに挽いたコーヒー豆と適量のお湯を専用のビーカーに注ぎ、数分待ちます。
あとは、蓋に付いている金属フィルターで、浮いているコーヒー粉を押し下げるだけ。
残ったコーヒー液を注ぐだけで、本格的なコーヒーを淹れることができますよ。
ペーパードリップやネルドリップは、ある程度は淹れる人の技術と経験が必要ですが、フレンチプレスは技術的なものは一切不要です。
湯量やコーヒー粉の量、蒸らす時間などの簡単な手順を守ることで、いつでも安定したおいしいコーヒーを楽しめます。
その味わいも、ネルドリップよりもコクが強めに仕上がります。
ネルドリップもコーヒーの油分が感じられますが、フレンチプレスは、金属フィルターが油分をそのままサーバーやカップまで通します。
濃厚なコーヒーオイルを感じる1杯になりますよ。
これらの違いを知って、ぜひ、気分に合わせてコーヒーの抽出器具を選んでくださいね。
淹れ方はシンプル!ネルドリップに挑戦して、その奥深さも感じよう
いかがでしたか?
ネルドリップの特徴、ネルドリップに必要な道具、淹れ方・工程の手順などをご紹介してきました。
ネルドリップとその他の抽出方法との違いも、参考になりましたか?
ネルドリップは、ネルフィルターという布製で作られたフィルターを使って抽出します。
いかにも、コーヒーのプロフェッショナルが使うフィルターという印象ですが、その味わいは格別!
コーヒーオイルのまったりした口当たり、コーヒーの微粉が適度にキャッチされた、まろやかさが際立つ1杯になります。
新品のネルフィルターを使用する場合は、コーヒー粉と一緒に煮ること、使用後はしっかり洗うこと。
ネルフィルターが乾燥しないように、水に浸して冷蔵庫に保管する....... という、ペーパーフィルターでは行わないお手入れを行います。
また、ネルフィルターを支えるハンドルや「やぐら」など、ネルドリップならではの道具も必要です。
こう聞くと、始めるのに少し抵抗を感じるかもしれませんが、基本的な淹れ方は、ペーパードリップと大きく変わりません。
けっして、ハードルが高い淹れ方ではないですよ!
既にペーパードリップを淹れている人は、きっと上手に淹れられるはずです。
ぜひ、気軽にネルドリップを始めてみてくだい。
きっと、新しいコーヒーの味に出会えますよ!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
ten to ten(テントゥテン)では、今後も皆さんのコーヒーの時間を豊かにするような情報をお届けしていきます。
その他の記事も、ぜひ参考にしてくださいね!
また、次回の記事でお会いしましょう!