コーヒー 抽出方法 種類

自宅で楽しもう!ペーパードリップのおいしい淹れ方・コツ|抽出に必要な道具もご紹介

今日も、ten to ten(テントゥテン)にご訪問頂き、ありがとうございます。

ten to ten(テントゥテン)では、みなさんのコーヒーの時間を豊かにするような情報をお届けしています。

 

今回ご紹介のテーマは、「ペーパードリップ」です。

ペーパードリップは、手順がとってもシンプル!

「自宅でコーヒーを淹れてみたい」「家でコーヒーをゆっくり楽しみたい」という初心者の人が最初にチャレンジするのにおすすめの抽出方法です。

 

ですが、いざペーパードリップでコーヒーを淹れようと思い立っても、色んな疑問が湧いてくると思います。

「ペーパードリップに必要な器具は、何から揃えれば良いんだろう?」「基本的な淹れ方の手順は?」「抑えておくと良いコツはあるのかな?」

など、知りたいことがたくさんあると思います。

 

今回の記事では、そんなペーパードリップを始めたい人に向けて、必要な器具から、基本的な淹れ方、さらにちょっとしたコツまで解説しています。

未経験者の人でも、本格的なおいしいコーヒーを淹れられるようになるポイントが満載です。

ペーパードリップとの違いがよく分かるように、その他の抽出方法についても2種類、ご紹介しています。

 

初心者向けだと言われているペーパードリップですが、知っていくととっても奥深いことにも気づけると思います。

ぜひ、楽しんで読み進めてくださいね。

 

Contents

ペーパードリップの特徴は、フィルターの素材が紙になっている

「自宅でのコーヒーの淹れ方は、どんなものがあるんだろう?」

そう考えたときに、多くの人が一番始めにイメージするのが、この「ペーパードリップ」だと思います。

 

「ペーパードリップ」は、ペーパーフィルターに挽いたコーヒー粉を入れ、ドリッパーにセットし、注いだお湯の重みで成分を抜き出す、という抽出方法です。

大きな特徴は、コーヒー粉を入れるフィルターの素材が紙であること。

このペーパーフィルターは、使用後のお手入れがとっても簡単!

ドリップコーヒーを淹れるたびに、新しいペーパーフィルターを使うので、使用ごとにフィルターを洗わずに済みます。

 

フレンネルと呼ばれる布製のフィルター、ステンレスなどの金属製のフィルターなどは、繰り返し使える分、使い終わったら毎回洗う必要があります。

コーヒー初心者にとっては、布製フィルターのネルドリップ、金属製フィルターのフレンチプレスは、少し抵抗感が出てしまうかもしれませんね。

その点、ペーパードリップは、自宅でのコーヒー抽出方法の中では、大変お手軽です。

 

また、紙製のペーパーフィルターは、細かい繊維質により嫌な雑味を濾してくれます。

細かい微粉もキャッチしてくれるので、その味わい・口当たりはすっきりした印象になりますよ。

 

ペーパーフィルターを支えるドリッパーの種類は大変多く、それぞれに個性があります。

形状、底の穴の数や内側のリブなど、各メーカー・ブランドの技術が活かされているものがたくさんあります。

このドリッパーによりお湯の流れが変わるので、ドリッパー1つ変えただけでも、味の変化が楽しめますよ。

 

ペーパードリップは、とってもシンプルな抽出方法ですが、一つ一つこだわり出すと、奥深い抽出方法!

知識豊富なカフェの店員さんに聞いたり、自分で調べたりして、ぜひ楽しんで頂きたいです。

次からは、そんなペーパードリップに必要な道具を、一つ一つご紹介していきますね!

 

ペーパードリップに必要な5つの道具

こちらが、ペーパードリップを淹れるときに必要な、基本的な道具です。

 

【ペーパードリップに必要な5つの道具】

  • ドリッパー
  • ペーパーフィルター
  • ドリップポット
  • コーヒーサーバー・コーヒーカップ
  • メジャースプーン or キッチンスケール(電子はかり)

 

一番最後にある、メジャースプーン or キッチンスケール(電子はかり)についての補足です。

メジャースプーンだと曖昧な分量となってしまうため、きっちり量りたい人は、キッチンスケール(電子はかり)がおすすめですよ。

 

以下より、一つ一つ解説していきますね!

 

① ドリッパー

「ドリッパー」は、ペーパードリップになくてはならないものの1つ。

内側にコーヒー粉が入ったペーパーフィルターを支えて、コーヒーを抽出するための道具です。

ペーパードリップの仕組みはいたってシンプルです。

上から注がれたお湯が、フィルター内のコーヒー粉に触れ、コーヒーが抽出されます。

そのコーヒー液が、ドリッパーの底に設けられている穴を通って、サーバーやカップに落ちる、という構造になっています。

 

ドリッパーは、ペーパードリップで淹れたコーヒーのテイストを決める、とっても重要な役割を持ちます。

形状、底の穴のサイズと数、内側のリブ(溝)の形や刻まれている数、ドリッパー本体の素材などで、味が微妙に変化するんですよ!

バリエーションが数多く存在しているので、それだけ探求され続けている、とも言えますね。

使用するドリッパーが違えば、コーヒーの味も変わる...... ということが分かれば、よりペーパードリップが楽しくなりますよ。

 

② ペーパーフィルター

「ペーパーフィルター」は、コーヒー粉を入れ、ドリッパーの内側にセットして使う道具です。

注いだお湯がコーヒー粉と触れ、コーヒーが抽出されます。

ペーパーフィルターが余分なコーヒーの粉を濾して、クリアなコーヒーに仕上げてくれますよ。

 

ペーパーフィルターの形状は、使用するドリッパーによりさまざまです。

大きく分けると、台形型・円錐型の2つの形状の種類があります。

サイズも、ドリッパーの大きさに合わせて1~2人用、4~6人用などの種類があります。

淹れたい杯数分に合わせてドリッパーのサイズを選びましょう。

また、それに対応したペーパーフィルターをセットすると、おいしく抽出できますよ。

 

紙の素材にも種類があります。

同じメーカーからでも、茶色い無漂白タイプ、白い漂白タイプの2種類販売されていることが多いです。

また紙質も、メーカーごとにそれぞれ研究されていて、それを知るのもとっても面白いですよ!

 

コーヒーを濾すフィルターには、紙製意外にも布製や金属製があります。

使った後、コーヒー粉ごとそのまま捨てられるペーパーフィルターは、とっても便利!

簡単なお手入れで済むのは、ペーパードリップの大きな特徴です。

 

③ ドリップポット

「ドリップポット」は、先っぽの注ぎ口が細くなっていて、ハンドドリップが大変やりやすいような形状をしているのが特徴です。

一般的なポットは、注ぎ口が大きく、細かい湯量の調整がしにくいです。

少量のお湯を注ごうとしても、大きい注ぎ口からドバっとお湯が出過ぎてしますことがあります。

傾け方が悪いと、お湯が途切れたりもします。

 

一方、細口のドリップポットだと、一定の量で安定した湯量をキープ出来ます。

少量の湯量を保ったまま、最後まで途切れさせずに注げます。

ハンドドリップの際に、安定した湯量を保つことは、コーヒーの美味しさを決める大事なポイント!

思った通りの注ぎ方ができるようになると、コーヒーを淹れる時間がより楽しくなります。

 

ドリップポットのタイプも、ドリッパーのように色々あります。

直接火にかけてお湯を沸かせるタイプ、直火にはかけられず、温めたお湯を注いで使う小型タイプ、電気で沸かすタイプなどです。

購入前にどういったものがあるのか検討、確認して、自分に合ったものを探しましょうね。

 

④ コーヒーサーバー

「コーヒーサーバー」は、コーヒーを受け止めるための容器です。

ドリッパーからポタポタ...... とコーヒーが落ちてきて、コーヒーサーバーに収まる様子を眺めるのも、至福の時間になります。

 

1杯分をカップに直接ドリップする、スケールを使って出来上がり量を確認する、という方法もあります。

ですが、専用のコーヒーサーバーがあると、気分がとっても上がりますよ。

ぜひ、お気に入りのコーヒーサーバーをゲットしてくださいね。

 

ほとんどのコーヒーサーバーには、抽出量の目安になる目盛りが付けられています。

家族やお友達のために一度に複数杯淹れる際は、この目盛りがあるサーバーがあると大変便利です。

 

⑤ メジャースプーン or キッチンスケール(電子はかり)

「ペーパードリップに必要な5つの道具」でもご紹介しましたが、「メジャースプーン」は、コーヒーの豆や粉の分量を、大まかに量るのに大変便利です。

 

スプーン1杯の分量は、正確な規格などがないのでメーカーによってさまざまです。

1杯分の大まかな目安になるので便利な道具ですが、正確なグラム数を出すことはできません。

きっちりとした分量を計ってペーパードリップを淹れたいときは、キッチンスケール(電子はかり)(電子はかり)を使用しましょう。

こちらに、キッチンスケール(電子はかり)を使ったコーヒー粉の計量方法をご紹介します。

ぜひ、参考にしてくださいね!

 

【キッチンスケール(電子はかり)を使った、コーヒー粉の計量方法】

  1. ドリッパーにペーパーフィルターをセットする
  2. 1.のドリッパーを、キッチンスケール(電子はかり)に乗せる
  3. キッチンスケール(電子はかり)の電源を入れる
  4. キッチンスケール(電子はかり)のメモリが0(ゼロ)表示になるまで待つ
  5. ペーパーフィルターにコーヒーの粉を入れ、計量する

このようにして、コーヒー粉の必要量を量ってみてくださいね。

コーヒー粉を正確に量るようにすることで、味がブレにくくなるので、おすすめです。

 

ペーパードリップで淹れる時の、コーヒー粉と水の参考配分

ペーパードリップで淹れる時の、コーヒー粉と水の配分は、淹れる人の好みによってさまざま!

自分がおいしいと感じる配分を見つけてくださいね!

こちらに、その配分の例をご紹介しています。

1杯分と2杯分それぞれ示しています。

ぜひ、参考にしてくださいね。

 

【ペーパードリップで淹れる時の、粉と水の参考配分】

  • 1杯分...... [粉の量] 約10g~15g [抽出量] 約120cc~150cc
  • 2杯分....... [粉の量] 約20g~25g [抽出量] 約200~250cc

 

※コーヒー豆の挽き具合も、好みの味が引き出せる粗さを探っていきましょう!

ペーパーフィルター用のコーヒー豆の挽き具合は、「中細挽き〜少し粗め」が適していると言われています。

お店にお願いする場合は、「ペーパーフィルター用に挽いてださい」と指定すれば、その通りに挽いてもらえますよ!

ペーパードリップ初心者向で、コーヒーミルなどを使い自分で挽く際には、少し粗めがおすすめです!

細かくなり過ぎないように、少し粗くなるように調整してみてください。

細か過ぎると苦味や雑味が出やすく、全体のバランスを崩しやすくなってしまうからです。

自分にとって丁度良い挽き具合を見つけるのも、とっても楽しいですよ!

 

おいしいペーパードリップの淹れ方・工程の手順は6つある

ペーパードリップの特徴、必要な道具について知ることが出来たところで、ここからは、おいしいペーパードリップの淹れ方・工程の手順6つをご紹介していきますね!

コーヒーの抽出方法は数多く存在していますが、その抽出方法の中でもペーパードリップは、一番ポピュラーと言っても良いでしょう。

安定した抽出が可能な上に、抽出後のお手入れも簡単です。

コーヒー粉の入ったペーパーフィルターを捨てるだけの利便性は、大きな魅力です。

使用するドリッパーごとに、若干の抽出方法、風味や香味が変化するので奥深いです。

いくつかの決まったポイント、コツさえ掴むことができれば、自分にとってよりおいしく感じるコーヒーを淹れることが出来ますよ!

 

1. お湯を沸かし、適温にする(サーバーやカップなどを温める)

コーヒーを抽出する際、どんな温度でも良いというわけではありません。

コーヒーを抽出する時のお湯の温度の目安は、おおよそ95℃前後が理想です。

沸騰後、少し冷ましてお湯を適温にしましょう。

沸騰直後のお湯のままドリップしてしまうと、温度が高すぎてしまいます。

苦くなり過ぎたり、焦げたような風味のコーヒーになる恐れがあります。

苦味はコーヒーの美味しさの大切な要素ですが、強調され過ぎるとバランスを崩してしまいます。

ぜひ、温度にも気を配ってくださいね。

 

【おいしく淹れるちょっとしたコツ】

お湯をコーヒー抽出に適温にする際、ちょっとしたコツがあります。

沸騰したてのお湯を、コーヒーポットなどに移すことです。

このように別の容器にお湯を移すと、サッと95℃前後まで温度が下がり、適温になりますよ。

ペーパードリップに慣れてきて、お湯の温度も測ってみたくなったら、温度計の使用もおすすめです。

沸かしたお湯の温度が一発で分かりますよ。

 

また、おいしいコーヒーを淹れるには、使用するドリッパー、サーバーやカップを使用前に温めておくことが大事です。

その理由は、コーヒーをドリップしている間の温度の低下を抑えることが出来るからです。

ぬるくなってしまったコーヒーだと、その美味しさも半減してしまいそうですよね。

ちょっとしたコツですが、熱々のコーヒーを楽しめますよ!

ドリッパーやサーバー、カップを先に温めておき、出来立てのコーヒーを理想的な温度にしましょう。

沸騰したてのお湯は、これらの器具・道具をあらかじめ温めておくのに使いましょう。

 

2. 抽出に適正な量のコーヒー豆(粉)を、メジャースプーンまたはキッチンスケール(電子はかり)で計る

コーヒー粉の量と、お湯の量の配分は、コーヒーの味を決める大事な要素です。

淹れたい杯数分に合った、中細挽きから中挽きのコーヒー粉を用意しましょう。

(自分でコーヒーミルなどを使用して挽く場合は、少し粗めがおすすめです!)

 

コーヒー粉の目安量は、次の【3.  ドリッパーにペーパーフィルターをセットし、コーヒー粉を入れる】でも触れていますが、1杯分が約10g~15gです。

コーヒー用のメジャースプーン、または料理用などで使っている手持ちの計量スプーンでも代用可能です。

調理用に使う大さじ(15cc)1杯は、大体のコーヒー粉の分量を量れます。

大さじ(15cc)1杯で、コーヒー粉 5~6gになります。

大さじ(15cc)2杯で、コーヒー用のメジャースプーン約1杯分相当になるので、覚えておくと便利ですよ!

 

ペーパードリップ初心者の方は、約12g、13gと、1g単位で気にする必要はないと思います!

微妙な味わいの違いを知りたくなったり、淹れ方をもっと追求したくなったら、1g単位で計量できるキッチンスケール(電子はかり)を検討してみてくださいね。

正確に量れて大変便利ですよ。

 

3.  ドリッパーにペーパーフィルターをセットし、コーヒー粉を入れる

ペーパーフィルターは、そのままドリッパーにセットせず、接着部分を折りましょう。

側部と底部にある2箇所の接着部分を、互い違いに折ります。

こうすることで、ドリッパーとの間に余計な隙間を無くすことが出来ますよ!

ちょっとしたことですが、とっても大切なポイントです。

 

コーヒー粉の量は、キッチンスケール(電子はかり)などで正確に計量することが理想です。

毎回同じ味わいにすることが出来るので、ぜひ、計量してくださいね。

ペーパーフィルター内に入れたら、コーヒー粉の表面を平らにするために、ドリッパーを軽くゆすりましょう。

コーヒー粉の表面が平らになっていない状態で、偏ったままお湯を注ぎはじめてしまうと、お湯の流れが均一になりません。

コーヒー粉の少ない、斜めになった方へとお湯が流れやすくなり、全体に浸透しづらくなります。

コーヒーの成分の抽出に偏りを出さないための、大切なポイントです。

ペーパーフィルター内のコーヒー粉がまんべんなく平らになっているか、ドリップを始める前に、一度確認してくださいね。

 

【おいしく淹れるちょっとしたコツ】

ペーパードリップでコーヒーを淹れる場合、コーヒー豆は「中細挽き〜中挽き」にして挽きましょう。

また、コーヒー粉の量は淹れる杯数に合わせて準備します。

「中細挽き〜中挽き」がおすすめである理由は、【ペーパードリップで淹れる時の、コーヒー粉と水の参考配分】で解説した通りです。

おいしいと感じるコーヒー粉の挽き具合は、人それぞれ!

中挽きから初めて、段々と細かくしていき、中細挽きまで調整してみてくださいね!

こちらに、淹れる杯数分に対応したコーヒー粉の目安量をご紹介するので、参考にしてください。

(自分でコーヒーミルなどを使用して挽く場合は、少し粗めがおすすめです!)

 

『ペーパードリップのコーヒー粉の目安量』

  • 1杯分:約10g~15g [抽出量] 約120cc~150cc
  • 2杯分:約20g~25g [抽出量] 約200~250cc
  • 3杯分:約25~30g [抽出量] 約250~300cc
  • 4杯分:約35〜40g [抽出量] 約350~400cc

 

4. お湯を少量だけ、均一に注ぎ、コーヒー粉を蒸らす

いよいよ、お湯を注ぎ始めます。

1杯分のコーヒーを淹れる際は、まず、約20ccのお湯を目安にします。

ドリップポットを使いながら、お湯をコーヒー粉に満遍なく注ぎます。

 

中心からお湯を注ぎ、ゆっくりと外側に向かってぐるぐると円を描くようにします。

そっとお湯をコーヒー粉の表面にのせるようにすると、うまくいきますよ。

コーヒーの粉の表面がぼこぼこと荒れないように、なるべく均一に注ぎましょう。

 

コーヒー粉が膨らみ、サーバーの底がポタポタと落ちてきた抽出液でうっすらと覆われる量が、目安になります。

そこでストップし、20~30秒ほどそのまま置いて、コーヒー粉を蒸らします。

 

【おいしく淹れるちょっとしたコツ】

始めにコーヒー粉とお湯を触れ合わせ、しばらく置いておく...... という「蒸らし」の工程は、ドリップコーヒーを奥深い味わいにするのに、とても重要なポイントです。

省略せず、必ず行うようにしましょう!

 

蒸らしの工程は、コーヒーの中に残るガスを適度に追い出してくれます。

コーヒーの中のガスがしっかり抜けることで、その後に注がれるお湯とコーヒー粉がよく馴染むようになるんですよ。

また、蒸らしの際に落ちてくるこのコーヒーのエキスは、とってもおいしい部分!

コーヒーの成分を十分に引き出し、味の要となる蒸らし、ぜひ、じっくり行ってくださいね。

 

さらにここでもう一つ、ペーパードリップのコーヒー抽出のポイントをご紹介しますね!

それは、温度です。

抽出の際に高い温度だと苦味が出やすくなり、逆に低い温度だと、苦味よりも酸味が出やすいと言われています。

ペーパードリップを楽しむ際は、抽出時の温度も参考にしてくださいね!

 

5. 再び、残りのお湯を3回に分けながら注ぐ

コーヒーを淹れる際は、可能ならドリップポットを使いましょう。

蒸らしで注いだときと同じように、優しく中心から小さな「の」の字を書くように注ぎます。

 

色々なやり方がありますが、ここでは、残りのお湯を3回に分けて注ぐ方法をご紹介しますね。

1回目は約80ccで多めに、2回目はその半分の量の40cc、最後は、さらに半分の20ccが目安です。

このように3回に分けて注いでいくと、ちょうどコーヒーカップ1杯分ほど、約140ccの量になりますよ。

(蒸らしで注いだ約20ccはコーヒー粉に吸収されます)

 

注いだお湯が落ちていくと、盛り上がっていたコーヒー粉が沈んでいきます。

平らから徐々に凹んでいきますが、お湯が落ち切ってしまう直前に、2回、3回と次のお湯を注いでいきましょう。

ちょっとしたコツです。

 

また、お湯を注ぐときは中心から外れないようにしましょう!

直接フィルターの方へかかってしまうと、コーヒー粉に触れず、お湯がサーバーを伝ってそのままサーバーやカップに流れてしまいます。

コーヒーのおいしい成分がしっかりと抜き出せるように、コーヒー粉の中心から回しかけましょうね。

コーヒーが出来上がり量まで落ちたら、たとえドリッパー内で抽出液が残っていたとしても、ドリッパーを外しましょう。

 

6. 抽出後、コーヒーを軽く混ぜて均一に整えたら出来上がり

抽出できたら一度、コーヒーを軽く混ぜてみましょう。

こうすることで、サーバーやカップの中のコーヒーが均一に整い、味に偏りのないコーヒーが出来上がりますよ。

カップに移す際は、ゆっくりと注ぎましょうね。

ぜひ、自分で淹れた1杯を楽しんでください♪

抽出時間の目安は、約3分ほどです。

約3分を基準にして、抽出してみてくださいね!

 

どう違う?台形型ドリッパーと円錐型ドリッパー

前述の【ペーパードリップに必要な道具】「ペーパーフィルター」の中で、ドリッパーには「台形型」と「円錐型」の2つがあること、それに対応してペーパーフィルターの形状も変わる、ということをお伝えしました。

台形型のドリッパーと円錐型のドリッパー、形状が違うと、何が違ってくるのでしょうか?

ドリッパー選びのポイントになるので、ここでその特徴を抑えていきましょう!

 

台形型ドリッパー:お湯の注ぐ速度に味が左右されにくい

台形型のドリッパーは、ドリップしたお湯が底で一旦溜まった後に、穴から落ちていきます。

このように、一度お湯がドリップ内に溜まる仕組みだと、お湯の注ぐ速度がバラバラでも、サーバーやカップに落ちきる速度は一定になりやすいのです。

注ぐ人の技術によって仕上がりのコーヒーの味が左右されにくいです。

このようなことから、台形型のドリッパーは、円錐型のドリッパーよりも初心者向けだと言われています。

 

また、台形型のドリッパーは円錐型と比較するととってもポピュラーな形状なので、使用するペーパーフィルターが簡単に手に入ります。

コーヒーの専門店でなくても、スーパーなどのコーヒーコーナーでも台形型のペーパーフィルターを購入することが出来ますよ。

「カリタ(カリタ式)」「メリタ(メリタ式)」などの歴史ある代表的なコーヒー器具メーカーは、この台形型のドリッパーで大変有名です。

 

円錐型ドリッパー:お湯の注ぐ速度で味わいが変化する

円錐型のドリッパーは、同じ量のコーヒー粉を入れたときに、台形型よりもコーヒーの層が縦に厚くなります。

また、底の穴の大きさが、台形型と比較するとかなり大きいものが多いのが特徴です。

このような形状により、一旦お湯を注げば、お湯が底に溜まらずにスムーズに落ちていきます。

台形型と比較すると、注ぎ方によって味わいに変化をつけることが出来る仕組みになっています。

 

お湯の量や注ぐ速さをコントロールし、安定して自分の好みの味にするためには、少し慣れが必要です。

このようなことから、円錐型ドリッパーは、中級者以上向きだと捉える人もいます。

日本を代表するコーヒー器具メーカーの「HARIO(ハリオ)(ハリオ式)」や「KONO(コーノ式)」は、この円錐型のドリッパーで有名ですよ。

円錐型のドリッパーは、一気にプロ感が出てカッコイイです!

初心者でも構わず、トライしてほしい形状のドリッパーです。

 

ペーパードリップとの違いは?その他の抽出方法

家でコーヒーを淹れる方法は、いくつかの種類があります。

違う方法で淹れたコーヒーは、味が全く変わってくるので、比較するととっても面白いですよ!

ここでは、ネルドリップ、フレンチプレスの抽出方法をご紹介しますね。

ペーパードリップとは違う器具・道具の抽出方法も、ぜひ、興味を持ってみてくださいね。

 

ネルフィルターを使った「ネルドリップ」

「ネルドリップ」は”フランネル”と呼ばれる織物のフィルター(ネルフィルター)を使い、コーヒーを抽出する方法です。

日本の喫茶店で古くから親しまれていて、ネルドリップを「最高の抽出方法」と表現するコーヒー愛好家も多いですよ。

 

ペーパードリップとの違いは、その、「舌触りの滑らかさ」です。

ネルフィルターは、フランネルの起毛面がコーヒー液の中の細かい粒子もキャッチして留めてくれます。

コーヒー液の中の粒子がサーバーやカップに落ちると、わずかでもざらつきを感じてしまいますが、この粒子が落ちるのをフランネルの起毛面が阻止!

ペーパーフィルターよりも、滑らかな舌触りが印象的なコーヒーを淹れられます。

 

多くの人に愛されているネルドリップですが、実は、そのお手入れにはやや手間がかかります。

ネルフィルターは、使うたびに洗浄をしっかりと行わなければなりません。

また、フランネルの中に残ってしまっている油脂分の酸化を防ぐため、水に浸して保存する必要もあります。

1回の使用ごとに使い捨てられるペーパーフィルターとは、メンテナンス作業にかなりの差がありますね。

 

ですが、その分 愛着も湧いてきて、ネルドリップで淹れるコーヒーの時間がより味わい深いものになるはずです。

ペーパードリップに慣れてきたら、ぜひ挑戦してみてくださいね。

 

誰でも簡単に淹れられる「フレンチプレス」

「フレンチプレス」は、誰でも簡単においしいコーヒーを淹れることができます!

その仕組みは、フィルターでコーヒー粉を濾しながら抽出するペーパードリップやネルドリップとは全く異なっています。

まず、粗めに挽いたコーヒー豆と適量のお湯を専用のビーカーに注ぎ、数分待ちます。

あとは、蓋に付いている金属フィルターで、浮いているコーヒー粉を押し下げるだけ。

残ったコーヒー液を注ぐだけで、本格的なコーヒーを淹れることができますよ。

 

ペーパードリップやネルドリップは、ある程度は淹れる人の技術と経験が必要ですが、フレンチプレスは技術的なものは一切不要です。

湯量やコーヒー粉の量、蒸らす時間などの簡単な手順を守ることで、いつでも安定したおいしいコーヒーを楽しめます。

 

その味わいも、ペーパーフィルターと異なり、かなりコクが強めに仕上がります。

ペーパードリップの場合、細かい粉と一緒にコーヒーオイルも濾してくれるので、すっきりとした印象の味わいになります。

一方、フレンチプレスは、金属フィルターが油分をそのままサーバーやカップまで通すので、濃厚なコーヒーオイルを感じる1杯になりますよ。

 

これらの違いを知って、ぜひ、気分に合わせてコーヒーの抽出器具を選んでくださいね。

 

淹れ方はシンプル!ペーパードリップに挑戦して、その奥深さも感じよう

いかがでしたか?

ペーパードリップの特徴、ペーパードリップに必要な道具、淹れ方・工程の手順などをご紹介してきました。

ペーパードリップとその他の抽出方法との違いも、参考になりましたか?

 

ペーパードリップは、家でコーヒーを抽出することに興味が湧いたとき、最初にチャレンジするのにぴったりな抽出方法です!

淹れるのに必要なペーパーフィルターは、スーパーのコーヒーコーナーで揃いますし、その他の道具も集めやすいです。

複雑なことは必要なく、淹れ方の手順もシンプルです。

 

ですが、ドリップが日々上達していく楽しさ、淹れた後の達成感も感じられる、奥の深い抽出方法でもあります。

自分のこだわり度合いで、コーヒーの味わいを大きく変えることも可能!

お気に入りのコーヒー豆、自分の空間にマッチしたおしゃれなデザインの道具を選んだりするのも、とても楽しいです!

たくさんある魅力の中から、自分が追求したい部分をとことん突き詰めると、より楽しくなることでしょう。

自分で淹れた本格的なコーヒーを味わってみたい!と、興味が湧いたら、ペーパードリップにぜひ、挑戦してみてくださいね。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

ten to ten(テントゥテン)では、今後も皆さんのハンドドリップコーヒーの時間を豊かにするような情報をお届けしていきます。

その他の記事も、ぜひ参考にしてくださいね!

また、次回の記事でお会いしましょう!

 

  • この記事を書いた人

ten

初めまして!tenです。 皆さんがハンドドリップコーヒーを楽しめるような情報をお届けしています。 「おばあちゃんになってもおいしいコーヒーを大切な人と分かち合いたい、、、」という思いで、ブログを書き始めました。 コーヒーが大好きで、スタバで働き始めて6年(2018年〜)、ブラックエプロン着用歴は5年です。(2019年〜) 英語の独学歴12年(2012年〜)、オンライン英会話歴あり(2020年〜2021年)、スタバのお客様や自分の子供たちと英語で会話を楽しんでいます。 手仕事が大好きで、洋裁歴5年です。(2019年〜)自作のシャツやパンツ、スカートを身に着けてスタバの店頭に立つこともあります。 「ハンドドリップって、こんなに楽しいものなんだ!」記事を通して、そんな風に思ってもらえたらとっても嬉しいです。

-コーヒー 抽出方法 種類