今日も、ten to ten(テントゥテン)にご訪問頂き、ありがとうございます。
ten to ten(テントゥテン)では、みなさんのコーヒーの時間を豊かにするような情報をお届けしています。
今回ご紹介のテーマは、「サイフォン」です。
サイフォンは、ガラス製の抽出器具で、上部の漏斗(ろうと)下部のフラスコを繋げて抽出する器具です。
喫茶店などでこのサイフォンが並んでいる様子を見たことがある、という人も多いと思います。
サイフォンの見た目はまるで、理科の実験器具のよう!
映画などに出てくる魔法使いをイメージされる人もいるかもしれませんね!
フラスコ内の沸騰したお湯が移動して、コーヒーが抽出されている過程を眺めるのも、とっても楽しい抽出器具です。
ですがその見た目と、複雑そうな構造から、「ハードルが高そうな淹れ方」「自分で挑戦するにはちょっと難しそう」と思っている人もいるはずです。
今回の記事では、そんなサイフォンを始めたい人に向けて、必要な器具から、基本的な淹れ方、さらにちょっとしたコツまで解説しています。
「サイフォンには、どんな道具が必要?」「基本的な淹れ方の手順は?」「抑えておくと良いコツはあるのかな?」などを知ることが出来ます。
サイフォンとの違いがよく分かるように、その他の抽出方法についても2種類、ご紹介していますよ!
ハンドドドリップよりも手順が難しそうに見えるサイフォンですが、慣れればスムーズに淹れられるようになりますよ。
ぜひ、楽しんで読み進めてくださいね。
Contents
サイフォンの特徴は、しっかりした味と香りが楽しめるコーヒーに仕上がること
透明感のあるグラスで作られているサイフォンは、とっても素敵です。
1台あるだけで、部屋の空間が華やかになります。
「サイフォン」は、フラスコ内に入った水を沸騰させ、その気圧を利用して、お湯を上部のロートに移動させながら淹れる抽出方法です。
フラスコから移動してきたお湯が、ロート中でコーヒー粉と混ざり、一定時間触れ合います。
大きな特徴は、仕上がったコーヒーの風味。
高い温度のまま抽出をするので、味と香りがしっかりします。
出来立ては熱々なので、長い時間熱いコーヒーを楽しめますよ。
サイフォンは、その見た目から、一見難しそうと思われるかもしれません。
カフェなどで淹れている様子を見たことがある人は、手順が多そうに感じるかもしれませんね!
慣れは必要ですが、香り高い満足感の高いコーヒーを淹れることが出来ますよ。
次からは、そんなサイフォンに必要な道具を、一つ一つご紹介していきますね!
サイフォンに必要な2つの道具
こちらが、サイフォンを淹れるときに必要な、基本的な道具です。
【サイフォンに必要な2つの道具】
- サイフォン器具一式
(ロート、フラスコ、スタンド、アルコールランプなどのヒーター、ろ過器、フィルター、竹べら) - メジャースプーン or キッチンスケール(電子はかり)
一番最後にある、メジャースプーン or キッチンスケール(電子はかり)についての補足です。
メジャースプーンだと曖昧な分量となってしまうため、きっちり量りたい人は、キッチンスケール(電子はかり)がおすすめですよ。
サイフォンの色々と細かい道具が全て揃ったセットも、最近では、販売されています。
ぜひ、チェックしてみてくださいね。
次から、一つ一つ、詳しく見ていきましょう。
サイフォン器具一式
まずは、サイフォン器具一式です。
こちらの7つあります。
簡単にそれぞれの役割を解説しています。
【サイフォン器具一式】
- ロート ......サイフォンの上に取り付け、コーヒー粉を入れた後に撹拌(かくはん)する容器
- フラスコ .....サイフォンの下部の容器
抽出前半ではお湯を入れて沸騰させ、最後にはコーヒー液が落ちて溜まる - スタンド......C字型になっていて、 フラスコとロートを支えるための器具
- アルコールランプなどのヒーター...... フラスコ下部にセットし、お湯を沸騰させるための熱源
- ろ過器......専用のフィルターを付けた状態でロートにセットし、ろ過するためのパーツ
- フィルター......サイフォン専用のフィルターで、フランネルという起毛した布素材で作られている
- 竹べら...... ロート内でコーヒー粉をお湯の撹拌に使用するへら
フラスコ内の水を沸騰させるのに使われる熱源は、アルコールランプが一般的です。
多くのラインナップがあるので、選びやすいですよ。
他にも、高火力で抽出するガストーチ式、ランプが発する熱によって加熱するハロゲンランプ式、電気の力で加熱を行う電気式
などがありますよ。
メジャースプーン or キッチンスケール(電子はかり)
「サイフォンに必要な2つの道具」の冒頭でもご紹介しましたが、「メジャースプーン」は、コーヒーの豆や粉の分量を、大まかに量るのに大変便利です。
スプーン1杯の分量は、正確な規格などがないのでメーカーによってさまざまです。
1杯分の大まかな目安になるので便利な道具ですが、正確なグラム数を出すことはできません。
きっちりとした分量を計ってペーパードリップを淹れたいときは、キッチンスケール(電子はかり)(電子はかり)を使用しましょう。
こちらに、キッチンスケール(電子はかり)を使ったコーヒー粉の計量方法をご紹介します。
ぜひ、参考にしてくださいね!
【キッチンスケール(電子はかり)を使った、コーヒー粉の計量方法】
- カップなどを、キッチンスケール(電子はかり)に乗せる
- キッチンスケール(電子はかり)の電源を入れる
- キッチンスケール(電子はかり)のメモリが0(ゼロ)表示になるまで待つ
- コーヒーの粉を入れ、計量する
このようにして、コーヒー粉の必要量を量ってみてくださいね。
コーヒー粉を正確に量るようにすることで、味がブレにくくなるので、おすすめです。
おいしいサイフォンの淹れ方・工程の手順は9つある
サイフォンの特徴、必要な道具について知ることが出来たところで、ここからはおいしいサイフォンの淹れ方・工程の手順9つをご紹介していきますね!
コーヒーの抽出方法は数多く存在していますが、その中でもサイフォンは、道具などをセットするのに慣れが必要な抽出方法です。
ですが、慣れれば部屋の雰囲気をガラッと変えてくれる、とっても素敵な抽出方法!
香り高い、本格的なコーヒーを楽しめますよ。
1. 【準備】専用フィルターをろ過器に付けて、ロートにセット
まず始めに、淹れる準備を行います。
ろ過器に専用のフィルターをセットしましょう。
縫い目が見えている側が起毛面で、この起毛面に ろか器を乗せます。
専用フィルターから紐が2本出ているので、それをグッと引っ張り上げると、ろか器がフィルターに包み込み込まれます。
緩すぎてしまうと、ろか器からろか布が外れるので、適度な力で引っ張りましょう。
専用のフィルターは、「フランネル」という布で出来たフィルターです。
使い捨てせず、何度か使用出来る仕様になっています。
交換時期は、特に決まりがありません。
毎日1回、サイフォンでコーヒーを淹れる場合、6ヶ月〜10ヶ月は使用出来ますよ。
※初めて使用するネルフィルターには、製造上、糊や汚れなどが付いています。
コーヒー粉(コーヒー液)と一緒に、20分ほど煮てから使い始めましょう。
フィルターをつけたろ過器は、温めるためにお湯を通します。
火傷しないように水気を切り、ロートにセットします。
ロートの中心からからずれてしまわないように調整してくださいね。
2. フラスコでお湯を沸かす
フラスコをスタンドにセットし、お湯を約160ml(1杯分)入れます。
フラスコの外側に水滴がついたまま加熱を始めるのは、フラスコの破損の原因です。
必ず拭くようにしてくださいね。
その後、アルコールランプなどの熱源にかけて、お湯を沸かし始めましょう。
アルコールランプは火力が弱く、沸騰まで時間がかかってしまうのが難点。
アルコールランプを使う時は、下に何か厚みのあるものを敷いて、上げ底するのが良いです。
火とフラスコの距離がグッと近くなって、沸騰までの時間を短縮させることが出来ますよ♪
3. ロートを完全に差し込まず、軽くフラスコにセットする
ろ過器には、ボールチェーンと呼ばれる金属の紐が垂れているます。
それを垂らしつつ、上部のロートをフラスコ内にゆっくり差し込みます。
ボールチェーンの役割は、「沸騰石」です。
突然ボコッとなる、突沸(とっぷつ)を防ぐための大切なパーツです。
このチェーンに伝わる泡を見ることで、お湯の沸き具合はどれくらなのかを確認することが出来ますよ。
この時には、まだロートは完全に差し込みません。
フラスコの縁の部分にあるゴムとガラスの境目に、寄り掛からせる程度にしておきましょう。
4. コーヒーを準備する
お湯が沸くまでの時間は、コーヒー粉の準備をします。
コーヒー豆を計量し、挽いておきます。
【おいしく淹れるちょっとしたコツ】
コーヒー粉の量、挽き具合はお好みで調整することで、自分の好きな味に近付けることが出来ます。
まずは中挽きを基準に始めてみましょう!
それから中細挽きにしてみたり、粗挽きにしてみたり変化させてみてくださいね。
挽き具合に合ったコーヒー粉の量があるので、こちらにご紹介しますね。
あくまで目安です!
楽しみながら味比べしてみてくださいね。
『挽き具合に合ったコーヒー粉の量』
- 中細挽き...... 12g
- 中挽き ......15g
- 粗挽き...... 18g
5. 沸騰後、ロートにコーヒーを入れてフラスコにしっかりと差し込む
お湯が完全に沸騰し始めると、ボールチェーンを伝いながら泡が上っていきます。
次々と上がっていく沸騰の泡を確認できたら、ロートに計量したコーヒー粉入れます。
このロートを、フラスコにしっかりと差し込みます。
沸騰の確認前に、いきなりロートを差し込むと、お湯が吹き出すので、注意してくださいね。
6. 1回目の撹拌(かくはん)
フラスコ内の温まった空気が膨張しているので、ロートを差し込んだら、お湯がロートに押し上がってきます。
ですが、まだ全部は上がりきらずに一旦止まります。
30ml程は下に残った状態です。
コート内でコーヒー粉と合わさったお湯を、竹べらで数回撹拌します。
素早く円を描くように行いましょう。
コーヒー粉とお湯が触れると、コーヒー粉からガスが出てきます。
このガスが抜け切ると、コーヒーのおいしい成分が引き出されます。
コーヒー粉とお湯、しっかりと馴染ませましょうね。
【おいしく淹れるちょっとしたコツ】
ここでもコツは、かき回し過ぎずないことです。
スピードを大切にしながらサッと行います。
もし、竹べらがフィルターに触れてしまうと、濁りの原因になるので、注意してくださいね。
7. 弱火で放置して抽出する
1回目の撹拌(かくはん)の後、弱火にして、20秒~60秒ほどそのままにしておきます。
アルコールランプを使用する場合、底上げしていた厚みのあるものを取ると、弱火にすることが出来ますよ。
お湯がロートに上がってからの、20秒~60秒の時間は、淹れる人の好みです。
どれくらい放置するのかで味わいが変わってくるので、とっても奥深いです。
ですが、長すぎると雑味が出てしまいます。
1分を超えずに抽出を終えてくださいね。
抽出中、ボコボコと大きな泡が出ているときは、フィルターがずれているかもしれません。
泡の動きが大きいと、過抽出になってしまう可能性があります。
この場合は、竹べらを使って、フィルターの位置が中央になるように戻しましょう!
抽出している時の粉の状態ですが、3層になっているのが理想です。
上から、細かい泡、コーヒー粉、液体になっていると、美味しく抽出できている目安です。
8. 火を消して2回目の攪拌をする
20秒~60秒ほど、お好みで抽出を進めたら、火を消します。
すると、フラスコ内の圧力が下がり、ロート内で抽出されたコーヒー液が、下へと落ちます。
このロート内にあったコーヒーが、下のフラスコに落ちていく様子は、とっても面白いです!
火を消したら、もう一度すばやく竹べらで軽くかき混ぜます。
これは、フラスコ内にコーヒー液がスムーズにろ過されるのを助けるため。
落ちるのに時間がかかりすぎてしまうと、雑味が出てしまいます。
美味しい状態でフラスコに落ちるように、攪拌しましょう。
また攪拌することで、細かい粒子が落ちてしまい、コーヒーに混ざるのを防ぐこともできますよ。
9. コーヒーが落ち切ったら、カップに注ぐ
熱々のコーヒーがフラスコへ落ちていきます。
完全に落ち切るのを見守り、ロートをゆっくりと外しましょう。
フラスコ内のコーヒーをカップに注ぎ、完成です!
高温で仕上がるのは、サイフォンならでは。
火傷しないように、飲むときには十分気をつけてくださいね。
抽出後のコーヒー粉は、どんな様子でしょうか?
下の方には粗めのコーヒー粉の層が、表面には盛り上がったドーム上の泡があります。
この泡は雑味の原因となるので、泡があるということは、クリアなコーヒーが抽出されている目安です。
淹れた後は、このコーヒー粉にも注目してみてくださいね。
サイフォンとの違いは?その他の抽出方法
家でコーヒーを淹れる方法は、いくつかの種類があります。
違う方法で淹れたコーヒーは、味が全く変わってくるので、比較するととっても面白いですよ!
ここでは、ネルドリップ、フレンチプレスの抽出方法をご紹介しますね。
サイフォンとは違う器具・道具の抽出方法も、ぜひ、興味を持ってみてくださいね。
ネルフィルターを使った「ネルドリップ」
「ネルドリップ」は”フランネル”と呼ばれる織物のフィルター(ネルフィルター)を使い、コーヒーを抽出する方法です。
「サイフォン器具一式」のことろでも触れましたが、サイフォンで淹れる際も、同じ素材のネルフィルターを使用します。
ネルドリップは、日本の喫茶店で古くから親しまれていて、「最高の抽出方法」と表現するコーヒー愛好家も多いですよ。
ネルドリップの特徴は、「舌触りの滑らかさ」です。
ネルフィルターは、フランネルの起毛面がコーヒー液の中の細かい粒子もキャッチして留めてくれます。
コーヒー液の中の粒子がサーバーやカップに落ちると、わずかでもざらつきを感じてしまいますが、この粒子が落ちるのをフランネルの起毛面が阻止!
ペーパーフィルターよりも、滑らかな舌触りが印象的なコーヒーを淹れられます。
多くの人に愛されているネルドリップですが、実は、そのお手入れにはやや手間がかかります。
ネルフィルターは、使うたびに洗浄をしっかりと行わなければなりません。
また、フランネルの中に残ってしまっている油脂分の酸化を防ぐため、水に浸して保存する必要もあります。
1回の使用ごとに使い捨てられるペーパーフィルターとは、メンテナンス作業にかなりの差がありますね。
ですが、その分 愛着も湧いてきて、ネルドリップで淹れるコーヒーの時間がより味わい深いものになるはずです。
誰でも簡単に淹れられる「フレンチプレス」
「フレンチプレス」は、誰でも簡単においしいコーヒーを淹れることができます!
その仕組みは、フィルターでコーヒー粉を濾しながら抽出するサイフォンやネルドリップとは全く異なっています。
まず、粗めに挽いたコーヒー豆と適量のお湯を専用のビーカーに注ぎ、数分待ちます。
あとは、蓋に付いている金属フィルターで、浮いているコーヒー粉を押し下げるだけ。
残ったコーヒー液を注ぐだけで、本格的なコーヒーを淹れることができますよ。
サイフォンやネルドリップは、ある程度は淹れる人の技術と経験が必要ですが、フレンチプレスは技術的なものは一切不要です。
湯量やコーヒー粉の量、蒸らす時間などの簡単な手順を守ることで、いつでも安定したおいしいコーヒーを楽しめます。
その味わいは、かなりコクが強めです。
ペーパーフィルターを使用した場合、細かい粉と一緒にコーヒーオイルも濾してくれるので、すっきりとした印象の味わいになります。
一方、フレンチプレスは、金属フィルターが油分をそのままサーバーやカップまで通すので、濃厚なコーヒーオイルを感じる1杯になりますよ。
これらの違いを知って、ぜひ、気分に合わせてコーヒーの抽出器具を選んでくださいね。
コーヒーがもっと楽しくなる!より本格的なサイフォンに挑戦してみよう!
いかがでしたか?
サイフォンの特徴、サイフォンに必要な道具、淹れ方・工程の手順などをご紹介してきました。
サイフォンとその他の抽出方法との違いも、参考になりましたか?
サイフォンは、敷居が高い印象を持たれますが、淹れ方の手順さえ抑えれば、香り高い熱々のコーヒーを楽しめます。
攪拌のスピードや強さ、放置して抽出を促す時間の長さなどによって、仕上がりの味や香りにバリエーションを生み出すことが出来ます。
見た目が華やかで、抽出している様子を目でも楽しめるのは、サイフォンならでは。
始めるには少しためらうかもしれませんが、サイフォンは皆さんのコーヒーの時間をより豊かにしてくれるはずです。
今回の記事を参考に、ぜひ、サイフォンコーヒーに挑戦してみてくださいね!
淹れるのに必要なペーパーフィルターは、スーパーのコーヒーコーナーで揃いますし、その他の道具も集めやすいです。
複雑なことは必要なく、淹れ方の手順もシンプルです。
ですが、ドリップが日々上達していく楽しさ、淹れた後の達成感も感じられる、奥の深い抽出方法でもあります。
自分のこだわり度合いで、コーヒーの味わいを大きく変えることも可能!
お気に入りのコーヒー豆、自分の空間にマッチしたおしゃれなデザインの道具を選んだりするのも、とても楽しいです!
たくさんある魅力の中から、自分が追求したい部分をとことん突き詰めると、より楽しくなることでしょう。
自分で淹れた本格的なコーヒーを味わってみたい!と、興味が湧いたら、サイフォンにぜひ、挑戦してみてくださいね。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
ten to ten(テントゥテン)では、今後も皆さんのハンドドリップコーヒーの時間を豊かにするような情報をお届けしていきます。
その他の記事も、ぜひ参考にしてくださいね!
また、次回の記事でお会いしましょう!