コーヒー 抽出方法 種類

コーヒースケールの選び方・違いを解説!種類・特徴、3つの選ぶポイントまで

 

今日も、ten to ten(テントゥテン)にご訪問頂き、ありがとうございます。

ten to ten(テントゥテン)では、「自分好みのコーヒーに出合う」をテーマに、コーヒーに関する情報をお届けしています。

 

今回ご紹介する内容は、「コーヒースケールの選び方」です。

自宅でコーヒーを飲みたいな〜という時、人気の抽出方法の一つに、ペーパードリップがあります。

ドリッパーやサーバー、コーヒーカップは揃えてハンドドリップはスタート出来る!

揃えるべき次のアイテムとして、コーヒースケールを考えている人は多いのではないでしょうか?

「コーヒースケールは無くても、ハンドドリップ生活を楽しめている」「必要性がいまいち分からないから、購入するか迷っている」

という人、必見です!

 

実は、コーヒースケールがあるだけで、淹れ方が安定して、ハンドドリップの腕も上達しやすくなるんですよ!

コーヒーの好みは十人十色で、すっきりしたコーヒーが好き、しっかりとした苦みがあるコーヒーが好き、など人それぞれです。

コーヒースケールで毎回同じように抽出することで、自分が飲みたい味が出せるようになります。

また、憧れのバリスタの淹れ方も、真似しやすくなります。

同じコーヒー豆でも、淹れ方の違い、ドリッパーなどの器具を変えた場合の味の変化も、より分かるようにもなるのです。

コーヒースケール1台で、ハンドドリップの楽しみ方の幅を大きく広げてくれますよ!

 

今回の記事では、自分に合ったコーヒースケールが見つけやすくなるような、選び方のポイントをご紹介していきます!

コーヒースケールの種類や違い、選ぶ時の3つのポイントを解説しています。

コーヒースケールは、好みの味を出すために欠かせないアイテムだったんだ!と新たな発見がありますよ♪

コーヒースケールの選び方を知って、コーヒーライフをより、楽しんでくださいね!

 

「コーヒースケール」とは、注ぐお湯の重量・時間も同時に計測できる、コーヒー専用の器具

「コーヒースケール」とは、ハンドドリップコーヒーを淹れる際の注ぐお湯の重量・時間も同時に計測できる、コーヒー専用の器具です。

料理のときなどに使うキッチンスケールと、見た目はほとんど同じ。

大きな違いはこのお湯の重量・時間も同時に計測できる、という点です。

 

確かに、コーヒースケールが無くてもハンドドリップコーヒーを淹れることは可能です。

ですが、「前の方が上手に淹れられたのに、今日はイマイチ」「前回と同じように淹れたいのに、うまくできない」と期待外れの味になってしまった...... という経験、あるのではないでしょうか?

コーヒースケールがあれば、注ぐお湯の重量・抽出時間も計測出来るので、同じタイミングでお湯を注ぎ、安定したコーヒーを淹れられるようになるんですよ!

「今日は失敗しちゃった.... 」ということがかなり少なくなります♪

 

ハンドドリップコーヒーを淹れる際、具体的にどのタイミングで計測するのでしょうか?

そのタイミングを、工程順にご紹介しますね。

 

【ハンドドリップコーヒーを淹れる際に重量・時間を計測するタイミング】

  1. コーヒー豆やコーヒー粉の重量
  2. 蒸らし用に注ぐお湯の量と蒸らしの時間
  3. 蒸らしの後に注ぐお湯の量とお湯を注ぐタイミング
  4. 抽出時間の合計タイム

 

ハンドドリップコーヒーを淹れる際、主にこちらの4つの工程でお湯の量と時間を計測します。

コーヒーの味は、1〜4それぞれのタイミングで、どのようにお湯を注ぐのかでも影響を受けます。

コーヒー豆自体の味は変えられませんが、お湯を注ぐ量とタイミングを計測することで、仕上がりの味のコントロールが可能になります!

安定した味わいを出すだけでなく、飲みたいコーヒーの味も、自分で出せるようになるのです。

コーヒースケールは、コーヒーの味を決める要の1つと言えますね!

 

コーヒースケールの主な機能は、お湯の量と抽出の時間を同時に計れること、とお伝えしました。

現在は、ドリップの際に便利な、その他の色々な機能を持っているものが登場しているんですよ。

流量・流速の計測機能が付いているものだと、お湯を注いだ量と注ぐお湯の速さをリアルタイムで計測出来ます。

また、抽出がスタートすると時間の計測が自動でスタートするタイプ。

コーヒースケールに思わず水がかかってしまっても壊れないように、防水機能が付いたものもあります。

次から、コーヒースケールの大まかな種類や違い、特徴を詳しく見ていきましょう!

読み進めることで、自分に合ったコーヒースケールが見つかりますよ♪

 

コーヒースケールの種類や違い・3つの選ぶポイント

さっそく、コーヒースケールの特徴、種類などの違いについて見ていきましょう!

代表的な3つのポイントに注目しながら、詳しく解説していきます。

その3つのポイントは、こちらです。

 

【コーヒースケールの種類や違い・3つの選ぶポイント】

  • コーヒースケールの計量出来る単位|「0.1g単位」がおすすめ
  • コーヒースケールの反応速度|お湯を注いだ時の、重さの感度が良いものを!
  • コーヒースケールが充電式 or 電池式|使いやすい方を選ぼう

 

コーヒースケールの計量出来る単位、反応速度、充電式なのか乾電池式なのかが選ぶポイント!

ぜひ、読み進めながら比較してくださいね!

 

コーヒースケールの計量出来る単位|「0.1g単位」がおすすめ

コーヒースケールの種類や違い・3つの選ぶポイントの1つ目は、「コーヒースケールの計量出来る単位」についてです。

多くのキッチンスケールは1g単位で計量、コーヒースケールでも製品によっては1g単位で計量するのものもあります。

おすすめは、「0.1g単位」で計測できるコーヒースケール。

コーヒー粉を計量する時、「10.1g」も「10.9g」も、同じ10gとして計量されて表示されてしまいます。

コーヒーは、粉のほんの0.数gの違いも、大きな味のブレが起こり、仕上がりに大きく影響する、繊細な飲み物なのです。

(このようにしっかりと計量するべきものはコーヒー粉なので、注ぐお湯の量は、1〜2gの差があってもOKです)

コーヒー粉を0.1g単位で計量することで、安定した美味しいコーヒーを淹れられるようになりますよ。

 

始めは「細かく計量するなんで面倒」と感じるかもしれません。

ですが、慣れてくると自分の腕が上がったような、プロのバリスタの気分でコーヒーの時間を楽しめるようになります♪

 

コーヒースケールの反応速度|お湯を注いだ時の、重さの感度が良いものを!

コーヒースケールの種類や違い・3つの選ぶポイントの1つ目は、「コーヒースケールの反応速度」についてです。

どんどん注がれていくお湯の量が、リアルタイムで表示される、反応速度が良い製品を選びましょう!

 

重さの感度が良くないと、注ぎたいお湯の量と実際に注がれたお湯の量にズレが生じます。

重さの感度にタイムラグあり、その時間の開きが大きいと、実は、かなりのストレスになります。

例えば、注ぎたいお湯の量が50gだった場合、47gか48gに表示されたら注ぐのを止める!といった調整が必要になってきてしまいます。

コーヒーの抽出に、このような余計な神経を使うことになってしまってはゆったりとした気分で楽しめなくなりますよね。

求めやすい低価格のコーヒースケールは、ものによっては反応速度が遅いものもあります。

購入前に、実際に使った人のレビューなどをチェックして、お湯を注いだ際の反応速度にも注目してくださいね!

反応速度が良いコーヒースケールは、コーヒー豆やコーヒー粉を置いて、瞬間的にディスプレイに表示されます。

作業の効率が格段に良くなるので、コーヒーを淹れる工程をスムーズに進めたい、効率重視の人にもぴったりですよ。

 

コーヒースケールが充電式 or 電池式|使いやすい方を選ぼう

「コーヒースケールの種類や違い・3つの選ぶポイント」の最後、3つ目は、コーヒースケールが充電式なのか、電池式なのか です。

コーヒースケールは、USB Type-Cケーブルなどを用いて充電する「充電式」と乾電池を使った「電池式」の2種類が展開されています。

充電式と電池式、それぞれの使いやすさに特徴があります。

それぞれ見ていきましょう!

 

【充電式のコーヒースケール】

近年多くのモデルがこの充電式で販売されています。

Type-Cケーブルに対応したパソコンなどに繋いで手軽に充電でき、一度フルで充電すると10時間ほど使用可能なコーヒースケールもあります。

1日1回 10分間の使用で、60日は使い続けられます。

充電コードを繋げっぱなしでは使用ができませんが、コードレスで使用可能。

持ち運びにも便利です。

充電の減り具合の表示を注意しながら使ってくださいね。

 

【電池式のコーヒースケール】

電池式は乾電池を使用するタイプで、通常のキッチンスケールに多いです。

充電式だと、充電中は使用できませんが、この電池式は、乾電池をセットするだけで使い始められます。

「うっかり充電を切らした... 」ということがなく、予備の乾電池があれば、突然の充電切れにも対応出来ます。

電池式のコーヒースケールは、屋外のイベント、コンセントが離れた場所にあってすぐに充電できないときなど、電源を確保しにくい時にも便利ですね。

ですが、電池式の場合、電池の入れ替えや使い終わった電池の処分、買い足しなどの準備に手間が必要です。

そういった準備が手間・面倒に感じる人は、充電式が合っているかもしれませんね。

 

「充電式」と「電池式」、どちらの特徴が自分に合うのか、検討してから購入しましょうね!

ちょっとしたことにこだわると、より快適に使い続けられますよ♪

 

コーヒースケールの選ぶポイントは、これら意外にも「スマホのアプリと連携できる」「オートタイマー」「流速計測機能」「音のオンオフが選択できる」などもあります。

よりこだわりたい人は、これらの機能にも注目して、使いやすい自分にぴったりの1台を見つけてくださいね。

 

最後に...|コーヒースケールは美味しいコーヒーには欠かせないアイテム!
お気に入りをみつけて、さらにコーヒーの腕をあげよう

いかがでしたか?

コーヒースケールの選び方をテーマに、コーヒースケールの種類や違い・3つの選ぶポイントをご紹介してきました。

コーヒー粉を0.1g単位で計量出来るコーヒースケールだと、毎回安定したコーヒーを淹れられます。

注いだお湯をリアルタイムで表示してくれる反応速度が良いものを選ぶことも、ストレスなくコーヒーを楽しむためにとっても大切!

充電式なのか乾電池式なのかも、選ぶポイントでした。

自分にとって心地よく使い続けられるのはどのタイプのコーヒースケールなのか、定まってきましたか?

 

コーヒースケールの必要性をあまり感じていない人にこそ、本当におすすめ!

思い切ってコーヒースケールを使い始めてみると、同じコーヒー豆でも、温度を高めにした場合や注ぐ回数を減らした場合の比較も出来るようになり、コーヒーの楽しみ方がガラッと変わります。

もっと早くから使っておけばよかった..... と思うはず♪

ぜひ、今回の記事を参考に、コーヒースケール選びを楽しんでくださいね!

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

ten to ten(テントゥテン)では、今後も「自分好みのコーヒーに出合う」をテーマに、コーヒーに関する情報をお届けしていきます。

その他の記事も、ぜひ参考にしてくださいね!

また、次回の記事でお会いしましょう!

  • この記事を書いた人

ten

初めまして!tenです。 皆さんがハンドドリップコーヒーを楽しめるような情報をお届けしています。 「おばあちゃんになってもおいしいコーヒーを大切な人と分かち合いたい、、、」という思いで、ブログを書き始めました。 コーヒーが大好きで、スタバで働き始めて6年(2018年〜)、ブラックエプロン着用歴は5年です。(2019年〜) 英語の独学歴12年(2012年〜)、オンライン英会話歴あり(2020年〜2021年)、スタバのお客様や自分の子供たちと英語で会話を楽しんでいます。 手仕事が大好きで、洋裁歴5年です。(2019年〜)自作のシャツやパンツ、スカートを身に着けてスタバの店頭に立つこともあります。 「ハンドドリップって、こんなに楽しいものなんだ!」記事を通して、そんな風に思ってもらえたらとっても嬉しいです。

-コーヒー 抽出方法 種類