今日も、ten to ten(テントゥテン)にご訪問頂き、ありがとうございます。
ten to ten(テントゥテン)では、「自分好みのコーヒーに出合う」をテーマに、コーヒーに関する情報をお届けしています。
今回ご紹介する内容は、「コーヒーサーバーの選び方」です。
自宅でコーヒーを飲みたいな〜という時、人気の抽出方法の一つに、ペーパードリップがあります。
ペーパードリップに必要な器具はさまざまですが、あると大変便利なアイテムの1つに「コーヒーサーバー」があります。
家族や友達のために、1回でたくさんのコーヒーを抽出したいとき、注いだお湯の量や出来上がり量をすぐに確認できたりと、1つあると重宝しますよ。
ですが、このコーヒーサーバーは、コーヒードリッパーと同じように色んなメーカーから販売されていて、種類が豊富!
一体どれが自分に合ったものなのか、分かりにくくなっています。
どのように選べば良いのかな?と選び方で迷ってしまっている人も多いのではないでしょうか。
今回の記事では、そんな人たちのために、自分好みのコーヒーサーバーが見つけやすくなるような、選び方のポイントをご紹介していきます!
コーヒーサーバーの種類や特徴、3つの選ぶポイントを詳しく解説しています。
自分に合った、使い勝手の良いお気に入りのコーヒーサーバーがあれば、家でのコーヒーの時間がもっと心地の良いものになりますよ!
コーヒーサーバーの選び方を知って、みなさんのコーヒーライフがより楽しくなりますように、お伝えしていきます♪
Contents
「コーヒーサーバー」とは、抽出されたコーヒー液を受けとめるとっても便利な器具
「コーヒーサーバー」とは、コーヒードリッパーやフィルターの下にセットして、抽出されたコーヒー液を受ける容器のことです。
コーヒーサーバーが無くても、コーヒーカップやマグカップなどでもコーヒー液を受けることは出来ます。
ですが、淹れたてのコーヒーをみんなでシェアしたり、出来上がり量をチェックしたいときに、このコーヒーサーバーはとっても便利なアイテムになります。
ハンドドリップコーヒーの時間を、もっと快適に過ごしたいと思っている人は、一度使い始めると手放せなくなりますよ♪
多くのサーバーには、側面に目盛りが刻まれています。
この目盛りは、淹れたい杯数ごとに「1杯、2杯、3杯」と表記されていたり、「100ml、200ml」とml単位での表記もあります。
コーヒーカップなどだと、どれくらい注がれているのかが分かりにくいので、ハンドドリップ初心者の人にとってはコーヒー液の量を抽出中に確認するのは、少し難しいですよね。
そんなとき、一目でわかるコーヒーサーバーは、とっても便利!
わざわざキッチン用のスケールなども持ち出さずに、気軽にハンドドリップが出来ます。
このコーヒーサーバーは、色々なバリエーションが存在しています。
デザインなどの形状、材質、サイズなど多くの違いが見られます。
以下より、コーヒーサーバーの大まかな種類や分類、特徴を詳しく見ていきましょう!
読み進めることで、自分の好みに合ったコーヒーサーバーが見つかりますよ♪
コーヒーサーバーの種類や違い・3つの選ぶポイント
さっそく、コーヒーサーバーの種類など、その違いについて見ていきましょう!
代表的な3つのポイントに注目しながら、詳しく解説していきます。
その3つのポイントは、こちらです。
【コーヒーサーバーの種類や違い・3つの選ぶポイント】
- コーヒーサーバーの形状・デザイン|「サーバータイプ」 or 「カラフェタイプ」
- コーヒーサーバーの素材|ガラス製、ステンレス製、陶器やトライタンなど
- コーヒーサーバーの機能|「利便性・機能性」日々の使いやすさも大切!
自分に合ったコーヒーサーバーだと、使い心地がより良くなります。
コーヒーサーバーの形状・デザイン、素材、機能の種類や違いは、そのまま選ぶ時のポイントになりますよ♪
自分にとって大事にしたいポイントはどこなのか、比較してみてくださいね!
コーヒーサーバーの形状・デザイン|「サーバータイプ」 or 「カラフェタイプ」
コーヒーサーバーを選ぶ時の3つのポイント、1つめは、コーヒーサーバーの形状・デザインについてです。
コーヒーサーバーには、「サーバータイプ」と「カラフェタイプ」の2種類があります。
「サーバータイプ」は、台形型のコーヒードリッパーが安定してセット出来る形状です。
多くの場合、取っ手がついているので、熱々のコーヒーを注ぎ分けるのに便利です。
「カラフェタイプ」は、主に円錐(えんすい)形のコーヒードリッパーやステンレス製のフィルターとセットにして使われます。
そのため、上部はドリッパーの幅ほど大きくなっていて、中心の辺りが緩やかにくびれています。
砂時計のようで、柔らかい印象を与えてくれるフォルム。
カラフェとは、飲み物の容器のことで、フランス語で「水差し」という意味があるそうですよ。
もし、コーヒードリッパーを既に持っている人は、その形状が台形型なのか、円錐(えんすい)型なのかをあらかじめ確認し、組み合わせて使えるかを確認しましょう!
コーヒードリッパーが台形型で、「サーバータイプ」を選ぶ人は、コーヒードリッパーが上に乗せたときにグラグラしていないか?がチェックポイント。
コーヒードリッパーが円錐(えんすい)型で、「カラフェタイプ」を選ぶ人は、円錐(えんすい)型のコーヒーサーバーやステンレス製のフィルターをはめた時に上から飛び出していないか?がチェックポイントになります。
コーヒードリッパーとサーバーのメーカーが異なっても、安定してセット出来る場合もたくさんあります。
それぞれの幅を測ってセット出来るか確認したり、購入店に問い合わせてみてください。
コーヒドリッパーとサーバーが併用可能な組み合わせは、SNSなどで色々と紹介されているので、レビューなどチェックするのも良いですね♪
ハンドドリップコーヒーの器具を何も持っていないという人は、コーヒードリッパーとサーバーがセットになっているものもあるので、そちらもぜひ参考にしてください。
コーヒーサーバーの素材|ガラス製、ステンレス製、陶器製やトライタン製など
コーヒーサーバーの種類や違い・3つの選ぶポイントの2つ目は、素材です。
コーヒーサーバーの主な素材は、ガラス製、ステンレス製、陶器製、トライタン製(機能性高い合成樹脂)、プラスチック製(合成樹脂)など、いろいろあります。
特徴がそれぞれある素材の違いは、コーヒーサーバーの使い心地を決める大事なポイント!
こちらに、大まかなコーヒーサーバーの素材の特徴をまとめています。
選ぶ際の参考にしてくださいね!
【コーヒーサーバーの素材の特徴】
- ガラス
直火OK、電子レンジOKなガラス製サーバーがあり、コーヒーを温め直して楽しめる
出来上がり量が分かりやすい目盛り付きのものが多い - ステンレス
保温性が高く、割れにくてさびにくいので扱いやすい
大量に抽出してゆっくり飲む場合は、、真空断熱構造のものがおすすめ - 陶器
作家オリジナルのものがあり、豊富なデザインの中から選べる - トライタン(機能性高い合成樹脂)
光沢と透明性はガラスのようでありながら、耐久性が高く、落としても割れにくい
合成樹脂の素材「コポリエステル樹脂」と呼ばれる
ビスフェノール類(BPAなど)の化学物質は不使用で、安全面でも信頼できる - プラスチック(合成樹脂)
軽量で扱いやすく、価格が素材の中でもリーズナブル
持ち運びが簡単なので、アウトドアにも向いている
どの素材のコーヒーサーバーでも、出来立てのコーヒーの味に差はありません。
出来立ての美味しさを味わうためにも、抽出したコーヒーはサーバーに置きっぱなしにせず、なるべくすぐに楽しみましょう♪
コーヒーサーバーの素材選びのポイントは、ご自身の生活スタイル、コーヒーを淹れるシチュエーションなどに合わせる、ということ!
例えば、ステンレス製で見ていくと、一人でコーヒーを楽しむなら、保温性のあるステンレス製のコーヒーサーバーは、必要ないでしょう。
一方で、家族やお友達、大切な来客用コーヒーを淹れる場合は、ステンレス製がおすすめです!
寒い季節に多めのコーヒーを抽出するとき(アウトドア中など)、真空断熱構造のステンレス製だとさらに温かさをキープできますよ。
保温性がイマイチなサーバーでも、事前にお湯を注いでサーバーを温めておくことで、コーヒーが冷めにくくなります。
一人でサッと楽しむ場合は、ガラス製が良いですね!
素材ごとの特徴と、自分のライフスタイルに合わせて、コーヒーサーバーの素材を選んでくださいね♪
コーヒーサーバーの機能|「利便性・機能性」日々の使いやすさも大切!
コーヒーサーバーの種類や違い・3つの選ぶポイントの3つ目は、「コーヒーサーバーの機能」です。
抽出に必要な器具の利便性・機能性は、毎日無理なくコーヒーを楽しむためにとっても大切なポイントです。
コーヒーサーバーを選ぶときも、ストレスなく使い続けられるコーヒーサーバーを選びましょう!
コーヒーサーバーにおける利便性とは、具体的には口径が大きくて洗いやすい、蓋の着脱がしやすい、取っ手がにぎりやすい、コーヒーが注ぎやすい、などが挙げられます。
コーヒーサーバーの機能性とは、サーバーに目盛りがついている、電子レンジ対応などが具体例として挙げられます。
実際に扱ってみると、口径の大きさや蓋の着脱のしやすさ、握ったときに手に馴染むかどうかがはっきりと分かります。
ぜひ、取り扱い店で手に取り、自分にとって使いやすいものなのか確認してみることをおすすめします♪
最後に...|コーヒーサーバーはあると便利!
お気に入りをみつけて、さらにハンドドリップを楽しもう
いかがでしたか?
コーヒーサーバーの選び方をテーマに、コーヒーサーバーの種類や違い・3つの選ぶポイントをご紹介してきました。
コーヒーサーバーの形状・デザインでは、コーヒーサーバーには「サーバータイプ」「カラフェタイプ」があり、既に持っているコーヒードリッパーの形状によって選ぶと良いことをお伝えしました。
コーヒーサーバーの素材では、よく使われているガラス製やステンレス製、陶器製、トライタン(機能性高い合成樹脂)、プラスチック(合成樹脂)の特徴をそれぞれご紹介しました。
自分に合った素材のコーヒーサーバーを見つけるヒントになったのではないでしょうか?
コーヒーサーバーの機能については、それぞれに工夫がなされている具体的なポイントをご紹介しました。
口径の大きさが洗いやすくなっている、蓋の着脱がしやすい、取っ手の形状が握りやすく工夫されているなど、自分にとって使い心地の良いポイントがあるのかどうか、チェックしてみてくださいね♪
コーヒーの時間は、日々の生活に活力を与えてくれるもの。
自分に合ったコーヒーサーバーと一緒に、ぜひ、皆さんのコーヒーの時間をより快適なものにしてくださいね!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
ten to ten(テントゥテン)では、今後も「自分好みのコーヒーに出合う」をテーマに、コーヒーに関する情報をお届けしていきます。
その他の記事も、ぜひ参考にしてくださいね!
また、次回の記事でお会いしましょう!