コーヒー 抽出方法 種類

ドリップポットの選び方・違いを解説!種類・特徴、3つの選ぶポイントまで

 

今日も、ten to ten(テントゥテン)にご訪問頂き、ありがとうございます。

ten to ten(テントゥテン)では、「自分好みのコーヒーに出合う」をテーマに、コーヒーに関する情報をお届けしています。

 

今回ご紹介する内容は、「ドリップポットの選び方」です。

ドリップポットは、特徴的な形をした、ハンドドリップ専用のポットのことです。

カフェやコーヒー豆専門店などで、様々な形状や素材、大きさで販売されているのを見たことがあると思います。

 

ハンドドリップコーヒーを淹れる時に、手持ちのケトル(やかん)を使って淹れている人もいると思います。

それでもハンドドリップコーヒーを淹れることは出来ますが、もっと、コーヒーの時間を充実させたいと思っている人は、必ず使った方が良いアイテム!

自分に合った注ぎやすいドリップポットを使うことで、狙った部分にお湯を落としやすくなり、コーヒーの味が安定します。

また、「コーヒーを淹れている!」という実感もより強く感じるので、満足感がかなりアップしますよ!

1つあると、コーヒーの時間がもっともっと、特別なものになります。

 

 

たくさんあるドリップポットの中から、「どんな選び方をすればいいのかわからない」、とお悩みの人も多いはずです。

また、「ドリップポットの形状にどんな違いがあるの?」「ドリップポットの素材、色々あるけど違いは何?」と疑問を持たれている人もいるでしょうね。

 

今回の記事では、自分にぴったりなドリップポットの選び方・違いをご紹介していきます!

ドリップポットの選び方を3つのポイントに絞り、分かりやすく解説しています。

読み進めることで、自分にぴったりの1品が見つかるはずですよ。

 

「ドリップポット」とは、ハンドドリップコーヒー 抽出専用の器具

「ドリップポット」とは、ハンドドリップをする時に使用する、専用のポットのことを言います。

ハンドドリップは、コーヒー粉をセットしたドリッパーやフィルターにお湯を注いで抽出する淹れ方です。

ただのケトル(やかん)でも良いのですが、美味しく抽出することに意欲があって、ハンドドリップをもっと楽しみたい!という人は、持っておくと良いアイテムです♪

ドリップポットの違いは、熱源の違いもチェックポイントになります。

直火OKなのか、IHでも使えるのか、ということも日々の使いやすさを左右します。

 

また、ハンドドリップの時に使うポットの呼び方は、色々とあります。

「コーヒーケトル」や「ドリップケトル」、「コーヒーポット」などと呼ばれることがあります。

※ケトルとは、英語で「やかん」という意味です。

メーカーごとに呼び方も、電気なのか直火式なのか、備わっている機能も違うので、混乱する人もいるかもしれませんね。

どの呼び方でも、”コーヒー抽出に使う専門の器具”という認識は共通しています。

ten to ten(テントゥテン)の記事では、「電気の湯沸かし機能がない」かつ「直火NG(お湯を注いで移し替えてから使用するタイプ)」に絞ってご紹介します。

 

次から、ドリップポットの大まかな種類や違い、3つの選ぶポイントを詳しく見ていきましょう!

自分が使いやすいと感じるドリップポットはどの種類なのか、ぜひ、ライフスタイルと照らし合わせながら読み進めてくださいね。

 

ドリップポットの種類や違い・3つの選ぶポイント

さっそく、ドリップポットの形状の特徴、種類などの違いについて見ていきましょう!

代表的な3つのポイントに注目しながら、詳しく解説していきます。

その3つのポイントは、こちらです。

 

【ドリップポットの種類や違い・3つの選ぶポイント】

  • ドリップポットの注ぎ口の形状|「細口タイプ」or「鶴口タイプ」の2種類に大きく分けられる
  • ドリップポットの素材|「ステンレス」「ホーロー」「銅」などがある
  • ドリップポットの大きさ|よく淹れる杯数に合わせた大きさに

 

一見、どれも同じように見えるかもしれませんが、ドリップポットには注ぎ口の形状、素材などに違いがあります。

また、使い勝手の良い大きさは人それぞれ。

よく淹れる杯数に合った大きさだと、より快適にハンドドリップコーヒーを淹れられますよ!

それぞれの種類や違い、特徴を理解して、ドリップポットを選ぶ際の参考にしてくださいね。

 

ドリップポットの注ぎ口の形状|「細口タイプ」or「鶴口タイプ」の2種類に大きく分けられる

ドリップポットの注ぎ口、よく見るとその形状に違いがあります。

「細口タイプ」、もしくは「鶴口タイプ」です。

まずはこの部分からチェックしましょう!

 

お湯の注ぎ口が変われば、注がれるお湯の量、スピードなどが変わります。

それにより、コーヒーの仕上がりの味も変えるので、ドリップポットの注ぎ口の形状は、とっても重要です。

 

ネックの太さが本体から先まで一定で、注ぎ口までシュッと細くなっているのは、「細口タイプ」です。

細口タイプのドリップポットは、初心者でもとっても使いやすくておすすめです!

勢いよく傾けても湯量が大きく変わらず一定に保てるので、安定してハンドドリップを行えます。

 

ネックの根元(本体に近い側)が太く、注ぎ口に向かって徐々に細くなっているのは、「鶴口タイプ」です。

鶴口タイプのドリップポットは、傾け方を調整することでさまざまな淹れ方を楽しむことができますよ。

点滴のように一滴ずつ注ぐ点滴投下も出来ますし、徐々に湯量を増やしたりも可能!

軽いコーヒーも苦味の強い濃いコーヒーも、その時に飲みたいコーヒーに合わせてコントロールが出来ます。

ハンドドリップに慣れていて、2つめが欲しいな〜という中級者以上の方は、鶴口タイプがすすめです。

 

ドリップポットの素材|「ステンレス」「ホーロー」「銅」などがある

ドリップポットの主な素材は、「ステンレス」、「ホーロー」、「銅」の3つがあります。

ステンレスはスタイリッシュな雰囲気、ホーローは温かみを感じますし、銅はクラシックっぽいです。

素材の違いで見た目がガラッと変わります。

 

また、素材の違いは、見た目の印象に加えて、性能にも大きく関わります。

それぞれに特徴があり、使い勝手も左右するので、ドリップポットを選ぶときには外せないポイントです。

こちらに、メリット・デメリットを踏まえてまとめましたので、参考にしてくださいね!

 

 

【ステンレス製|耐久性が抜群、リーズナブル】

ステンレス製のドリップポットの特徴は、耐久性の高さです。

他の金属と比較して錆びにくい上、お手入れも簡単です。

ドリップポットに限らず、キッチン用品に多く用いられているので、皆さんの中でも馴染みのある素材でしょうね。

また、価格もリーズナブル!

初心者の人は手に取りやすいですよ。

デメリットは、保温性がやや低い、という点です。

お湯が冷めにくいように、薄くない程よい厚さのステンレスを選ぶと良いです。

 

【ホーロー製|保温性にすぐれ、お手入れしやすい】

ホーロー製のドリップポットの特徴は、保温性が高いことです。

ステンレス製とは逆ですね!

お湯が冷めにくいというこのメリットは、量が少ない1杯用を淹れることが多い人、また家族や友達のために一度に多くのコーヒーを淹れる人にぴったりです。

時間をかけてゆっくりコーヒーを抽出していたら、お湯が冷めちゃった...... ということが起きにくいです。

また、錆びず腐食しにくい、汚れを落としやすくてお手入れが簡単、というのもメリットです。

ですが、急激な温度変化や強い衝撃に弱いです。

また、初心者向きの注ぎやすい細口に加工しずらいのもデメリットと言えるでしょう。

根元が太く、鶴口の場合が多いので、注ぐお湯の調整に難しいと感じる人もいます。

 

【銅製|熱伝導性が高く、美しい輝きで高級感があるルックス】

銅製のドリップポットの特徴は、熱伝導性が高いことです。

熱伝導性が高いということは、お湯が素早く沸かせます。

また、光沢のある美しい輝きはクラシカル雰囲気の中に高級感も感じられます。

魅力的な見た目は、キッチンでの存在感も抜群!

ですが、ステンレス製、ホーロー製よりもお手入れの手間がかかってしまう点はデメリットと言えるでしょう。

表面がさび(緑青や黒っぽく変色)てくるのは、避けられません。

(クエン酸と塩分で落とすことはできます!)

また、凹み・傷が付きやすいので、扱う際に注意が必要です。

 

ドリップポットの大きさ|よく淹れる杯数に合わせた大きさに

ドリップポットの選び方のポイントの3つ目は、大きさです。

ドリップポットは、淹れる杯数に合わせてさまざまなサイズで展開されています。

日々、淹れることが多い杯数に適した大きさのドリップポットを選ぶと、使い勝手がずっと良くなりますよ!

 

1回の抽出で1~2杯ほどを淹れるのなら、700mL前後。

3~4杯ほどの多めの量を抽出することが多い人なら、1L程度の大きさがおすすめです。

 

ですが、ハンドドリップ初心者で、ドリップポットの扱い方に慣れていない場合は、1~2杯用のモデルから始めるのがベター。

容量が多くなると、本体の重さも同時に増してしまうので、始めのうちはコントロールが難しいかもしれません。

慣れるまでは、1~2杯用のドリップポットで細かいお湯の落とし方を練習すると良いですよ♪

 

最後に...|ドリップポットは注ぎ口の形状、素材、大きさが選ぶポイント!
お気に入りをみつけて、さらにハンドドリップを楽しもう

いかがでしたか?

ドリップポット選び方をテーマに、ドリップポットの大まかな種類や違い、3つの選ぶポイントをご紹介してきました。

 

ドリップポットの形状については、「細口タイプ」か「鶴口タイプ」がありました。

「細口タイプ」のドリップポットは、初心者でもとっても使いやすいので、初めてハンドドリップをするという人いおすすめ。

「鶴口タイプ」のドリップポットは、中上級者向けで、さまざまな淹れ方を楽しみたい人向けです。

傾け方を調整することで、その時に飲みたいコーヒーの味を出せるようになりますよ!

 

ドリップポットの主な素材は、「ステンレス」、「ホーロー」、「銅」の3つがありました。

耐久性の高さ、お手入れを簡単にしたい人はステンレス製。

保温性が高く、一度に大量のコーヒーを淹れることが多い人はホーロー製。

お湯が素早く沸かせて、熱伝導製が高く、高級感を感じさせるのは銅製。

ぜひ、素材の特徴を参考に、自分の好みに一番合ったものを選んでくださいね♪

 

また、ドリップポットの大きさも、大切な選ぶポイント。

ドリップポットの扱い方に慣れていないハンドドリップを始めたばかりの人は、1~2杯用のモデルがおすすめ!

700mL前後の容量なので本体も重過ぎず、お湯の落とし方を練習するのにぴったりのサイズです。

 

ドリップポットは、一度購入すると、長く自分の側にいてコーヒーを楽しませてくれる、良き相棒となります。

使い勝手が良い、お気に入りのドリップポットは、皆さんのコーヒーの時間に欠かせない存在となるはずですよ!

ぜひ、今回の記事を参考に、自分にぴったりなドリップポットを選んでくださいね。

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

ten to ten(テントゥテン)では、今後も「自分好みのコーヒーに出合う」をテーマに、コーヒーに関する情報をお届けしていきます。

その他の記事も、ぜひ参考にしてくださいね!

また、次回の記事でお会いしましょう!

  • この記事を書いた人

ten

初めまして!tenです。 皆さんがハンドドリップコーヒーを楽しめるような情報をお届けしています。 「おばあちゃんになってもおいしいコーヒーを大切な人と分かち合いたい、、、」という思いで、ブログを書き始めました。 コーヒーが大好きで、スタバで働き始めて6年(2018年〜)、ブラックエプロン着用歴は5年です。(2019年〜) 英語の独学歴12年(2012年〜)、オンライン英会話歴あり(2020年〜2021年)、スタバのお客様や自分の子供たちと英語で会話を楽しんでいます。 手仕事が大好きで、洋裁歴5年です。(2019年〜)自作のシャツやパンツ、スカートを身に着けてスタバの店頭に立つこともあります。 「ハンドドリップって、こんなに楽しいものなんだ!」記事を通して、そんな風に思ってもらえたらとっても嬉しいです。

-コーヒー 抽出方法 種類