コーヒー 抽出方法 種類

ペーパーフィルターの選び方・違いを解説!種類・特徴、3つの選ぶポイントまで

 

今日も、ten to ten(テントゥテン)にご訪問頂き、ありがとうございます。

ten to ten(テントゥテン)では、「自分好みのコーヒーに出合う」をテーマに、コーヒーに関する情報をお届けしています。

 

今回ご紹介する内容は、「ペーパーフィルターの選び方」です。

自宅でコーヒーを飲みたいな〜という時、人気の抽出方法の一つに、ペーパードリップがあります。

ペーパードリップに必要な器具はさまざまですが、欠かせないアイテムの1つに、ドリッパー、そのドリッパーにマッチしたペーパーフィルターがあります。

 

ドリッパーは、実にたくさん種類が存在しています。

よく見ると、その形状も大きさも色々。

また、それに対応したペーパーフィルターもたくさんの種類があります。

ハンドドリップコーヒーに興味がってやってみたい!と思っている皆さんの中にも、「どんな選び方をすればいいのかわからない」とお悩みの人も多いはずです。

また、「ペーパーフィルターの形状の違いは何?」「ペーパーフィルターには白と茶色があるけれど、どう違う?」と疑問を持たれている人もいるでしょうね。

 

今回の記事では、ペーパーフィルターの選び方でお悩みの方に、選び方・違いをご紹介していきます!

ペーパーフィルターの種類・特徴、3つの選ぶポイントも分かるので、自分にぴったりなペーパーフィルターが見つかるはずですよ。

ぜひ、この記事の内容を参考にして頂き、たくさんあるペーパーフィルターの中から自分に合ったものを選びとってくださいね。

 

「ペーパーフィルター」とは、紙製で セットしたコーヒー粉を濾すためのもの

ハンドドリップに欠かせない必須のアイテムの一つに、「フィルター」があります。

フィルターは、コーヒー粉を入れて濾すためのもので、ハンドドリップコーヒーを淹れる際には必ず必要なアイテムの1つです。

 

一口に「フィルター」と言っても、素材により色々な種類があるんですよ!

木材を加工し、取り出した繊維で作られるパルプ素材の「ペーパーフィルター」、フランネルという布で作られている「ネルフィルター」。

また、細かいメッシュ状の加工がされたステンレスなどの「金属フィルター」があります。

お湯と触れ合ったコーヒー粉がサーバーやコーヒーカップに落ちないように、受け止めてくれる重要な役割を持ちます。

 

色んな種類があるフィターの中でも、「ペーパーフィルター」は、一番ポピュラーで親しみを持った人が多いフィルターです。

このペーパーフィルターを使う時には、そのペーパーフィルターにマッチしたドリッパーが必要ですが、これさえあれば気軽にハンドドリップをスタートすることができますよ。

 

ペーパーフィルターの種類や違い・3つの選ぶポイント

では早速、最適なペーパーフィルターが選びやすくなるように、ペーパーフィルターの種類や違いをご紹介していきますね!

代表的な3つの選ぶポイントに注目しながら、詳しく解説していきます。

その3つのポイントは、こちらです。

 

【ペーパーフィルターの種類や違い・3つの選ぶポイント】

  • ペーパーフィルターの形状|ドリッパーの形状(台形型、円錐型、ウェーブ型)にフィットしたものを選ぼう
  • ペーパーフィルターの色|「漂白タイプ」 or 「無漂白タイプ」
  • ペーパーフィルターのサイズ|淹れたい杯数に合わせて選ぶ

 

このように販売されているペーパーフィルターの特徴に注目すると、似ているようで違いがたくさん見えてきますよ。

ぜひ、読み進めながら比較してくださいね!

 

ペーパーフィルターの形状|ドリッパーの形状(円錐型、台形型、ウェーブ型)にフィットしたものを選ぼう

ペーパーフィルターの種類や違い・3つの選ぶポイントの1つめは、ペーパーフィルターの形状についてです。

ペーパーフィルターを購入するときは、ドリッパーの形状にフィットしたものを選ぶことが必須です。

そのドリッパーの形状は、大きく分けて3種類。

「円錐(えんすい)型」、「台形型」、「ウェーブ型」です。

このドリッパーの形状の違いは、お湯の落ち方に影響を与えるので、仕上がりのコーヒーも全く異なったものになるんですよ♪

 

ドリッパーの形状に合わせて、ペーパーフィルターの形状も大きく分けてこの3種類。

以下より、それぞれの形状にどんな特徴があるのか、見ていきましょう!

 

【ペーパーフィルターの形状3種類】

1.  ペーパーフィルターの形状|「円錐(えんすい)型」

円錐(えんすい)型の特徴は、台形型と比べて底の穴が大きく、ドリッパー内で溜まらずにコーヒー液がそのまま落る、という点です。

注がれたお湯が中心に集まり、下のサーバーやカップに順番に落ちていきます。

このような落ち方だと、酸味の特徴が出やすくなり、さっぱりな印象のコーヒーになります。

ですが、コーヒー豆の味わいはしっかり出せます。

 

この円錐(えんすい)型のドリッパーは、「中級者以上向け」、と紹介されてることがあります。

穴が大きいことで、注ぐお湯の量・速さをコントロールしやすく、自分好みの味に仕上げられるからです。

また、お湯の注ぎ方で仕上がりの味が変化する、探求しがいのあるドリッパーの形状で、有名なカフェなどでもシェア率が伸びていますよ!

ハンドドリップの世界大会や、プロのバリスタの間でも、広く愛用されています。

 

2.  ペーパーフィルターの形状|「台形型」

台形型の特徴は、円錐(えんすい)型と比べて底の穴が小さく、ドリッパーの底でコーヒーが溜まった後に落ちることです。

底が横に広がった形状により、コーヒー粉にお湯が浸透しやすくなっています。

円錐(えんすい)型のドリッパーと比較すると、コーヒー豆の持つ突出した特徴は出にくいですが、その分まとまった印象の味になります。

抽出する時間がゆっくりとなり、苦みが前の方に出やすいですが、雑味は少ないです。

バランスが整った柔らかいコーヒーに仕上がるのが特徴です。

 

この台形型のドリッパーは、円錐(えんすい)型よりも「初心者向き」と言われます。

穴が小さいことで、コーヒー液の落ちるスピードが注ぐお湯の量・速さに左右されません。

どのような淹れ方でも一定の味わいに仕上げられる、というメリットは、ハンドドリップに慣れていない人や安定したコーヒーを楽しみたい人にぴったりです。

また、台形型のペーパーフィルターは、コーヒー専門店などに行かなくても、手に入りやすいです。

コンビニやスーパーなどに行けば購入できるのも大きな魅力です。

 

3. ペーパーフィルターの形状|「ウェーブ型」

ウェーブ型の特徴は、台形型と同じく底の穴が小さく、ドリッパーの底でコーヒーが溜まった後に落ちることです。

台形型と違う点は、底が平らになっているため、コーヒー粉が均一に広がります。

お湯を注いだ時に、コーヒー粉が均一にペーパーフィルター内で広がります。

少々注ぎ方が不安定になってしまい、偏ったとしても、それをうまくカバーしてくれるんですよ。

 

円錐(えんすい)型、台形型のドリッパーには、リブと呼ばれる溝がついています。

リブには、ペーパーフィルターとドリッパーとの間に隙間をつくり、お湯の流れをコントロールする役割があります。

ですが、ウェーブ型のペーパーフィルターをセットする専用ドリッパーには、このリブが付いていません。

代わりに、ペーパーフィルター自体に、波型のリブが付けられているんですよ。

このペーパーフィルターのリブのお陰で、お湯の抜けがとっても良くなります。

お湯が必要以上にとどまってしまうと雑味が出てしまいますが、ドリッパーとペーパーフィルターの形状の組み合わせで、そういった失敗を防ぐことが出来ます。

クリアな印象を持ったコーヒーになりますよ!

 

円錐(えんすい)型や台形型のペーパーフィルターは、スーパーのコーヒーコーナーなどで見かけますが、ウェーブ型のペーパーフィルターは置いていないことが多いです。

ハンドドリップに慣れたころ、別のドリッパーの形状を試してみたい人におすすめです♪

 

ペーパーフィルターの色|「漂白タイプ」 or 「無漂白タイプ」

ペーパーフィルターの種類や違い・3つの選ぶポイントの2つめは、ペーパーフィルターの色です。

ペーパーフィルターの色の多くは、白もしくは茶色です。

この色は、漂白されているのか、素材そのままであるのか、の違いなんですよ。

以下より解説しますが、最終的には好みの問題かな?と思います!

 

なぜ、ペーパーフィルターを漂白するのかというと、ペーパーフィルターの原料のパルプ中に含まれる「リグニン」という物を取り除くため。

リグニンが取り除かれたペーパーフィルターは、紙の臭いが取れ、繊維が絡みやすくなるのです。

(デザイン性を持たせるためにカラーリングされているのではないのですね!)

漂白タイプは、「身体に悪影響があるのではないか?」、と心配になる人もいるかもしれませんね。

昔は塩素系の漂白剤で不安な点もあったようですが、技術が発達した現在では酸素系漂白剤を使っています。

もし口に入ったとしても身体に害のない物質なので、安心して使ってくださいね!

環境にも負担がない漂白用の物質な上、コストも安く、購入しやすいですよ♪

 

無漂白の茶色のペーパーフィルターが今だに販売されてる理由は、天然素材である印象が強くなり、また身体や環境に良さそうなイメージがあるから、という説があります。

また、茶色のペーパーフィルターは、「ほっこりした雰囲気」「おしゃれな感じ」「落ち着きが合って好き」、というファンも多くいます。

臭いが強いと感じる人もいるようですが、私は気になりません♪

強いこだわりを持つ方は、紙の臭いが抑えられた漂白されたペーパーフィルターがおすすめです!

 

「ペーパーフィルターでコーヒーの味は変わるのか?」という疑問をお持ちの人もいると思います。

様々なレビューを見ると、どちらも大きな変化はないという意見が多いですが、一度、漂白・無漂白どちらも試してみると良いでしょう♪

 

ペーパーフィルターのサイズ|淹れたい杯数に合わせて選ぶ

ドリッパーは、1杯用、2〜3杯用など、淹れたい杯数に合った大きさが販売されています。

それに合わせて、ペーパーフィルターにもいくつかのサイズがあります。

 

もし、ドリッパーのサイズよりもペーパーフィルターのサイズが大き過ぎてしまうと、ペーパーフィルターがはまらず浮いてしまいます。

また、ドリッパーのサイズよりもペーパーフィルターが小さすぎると、余計な隙間が出来てしまい、コーヒー粉にお湯が十分に行き渡らないかもしれません。

他にも、お湯が注ぎにくくなる場合もあります。

こうなってしまっては、出来上がりのコーヒーの味わいに影響が及び、上手にハンドドリップが出来ない可能性が........。

ペーパーフィルターを選ぶ際は、まずは、淹れたい杯数に合ったドリッパーを選ぶことが先決です。

それにマッチしたペーパーフィルターを選びましょう!

ドリッパー・ペーパーフィルターの杯数の目安をご紹介するので、参考にしてください♪

 

【ドリッパー・ペーパーフィルターの杯数の目安】

  • 1杯用(120〜125ml)
    コーヒーカップ1杯分にぴったりなのが、このサイズです。
    1杯用のドリッパー・ペーパーフィルターは、2杯分以上を抽出しようとすると、ペーパーフィルターを越えてお湯が溢れてしまうので、注意が必要です。
    コーヒーカップよりも大きいマグカップに直接抽出する場合だったら、少々多めに淹れても大丈夫です。
  • 2~4杯用(240〜500ml)
    2~4杯用(240〜500ml)のこのサイズが、一番使いやすいドリッパー・ペーパーフィルターです。
    大きめに感じるかもしれませんが、1杯〜3杯までは余裕で対応できるので、とっても便利。
    もし、どのドリッパー・ペーパーフィルターにするか迷ったら、こちらの2~4杯用(240〜500ml)がおすすめ!
  • 5杯用~(600ml〜)
    一度に大容量の5杯(600ml〜)からコーヒーを淹れられるドリッパー・ペーパーフィルターです。
    見た目もかなり大きくて存在感があります。
    汎用性はあまり無いように見えますが、大人数のコーヒーを一気に抽出したいときに便利!
    ホームパーティのウェルカムドリンク、アウトドアなどのシーンで活躍します。

 

最後に...|ペーパーフィルターは、セットするドリッパーの形状や大きさに合わせる!
「漂白タイプ」 or 「無漂白タイプ」は、どちらも一度試してみよう

いかがでしたか?

ペーパーフィルターの選び方をテーマに、ペーパーフィルターの種類や違い・3つの選ぶポイントをご紹介してきました。

 

ペーパーフィルターは、ドリッパーとセットで使用するアイテム。

まずは、どのドリッパーを使ってコーヒーを抽出したいのか、自分の好みの味が出せるドリッパーを選びましょう!

「円錐(えんすい)型」は、すっきりした印象のコーヒー。

「台形型」は、バランスが整った柔らかいコーヒーが好みの人向け。

「ウェーブ型」は、少々注ぎ方が不安定であっても、それをカバーしながら雑味が少ないコーヒーにしてくれます。

それぞれのドリッパーの形状に合ったペーパーフィルターを選びましょう♪

 

また、ペーパーフィルターが「漂白タイプ」か「無漂白タイプ」どちらを選ぶかは、好みによるところが大きいです。

紙の臭いが気になるという人は、白い「漂白タイプ」がおすすめですが、使ってみると平気..... という場合もあるので、ぜひ、一度どちらも試してみてください♪

 

ペーパーフィルターの大きさについては、淹れたい杯数に合わせてドリッパーのサイズを選び、そのサイズにマッチしたペーパーフィルターにすることがポイントでした。

 

今回の記事の内容が、ペーパーフィルター選びで迷っている人のお役に立てていれば嬉しいです!

ぜひ、参考にされてください♪

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

ten to ten(テントゥテン)では、今後も「自分好みのコーヒーに出合う」をテーマに、コーヒーに関する情報をお届けしていきます。

その他の記事も、ぜひ参考にしてくださいね!

また、次回の記事でお会いしましょう!

 

  • この記事を書いた人

ten

初めまして!tenです。 皆さんがハンドドリップコーヒーを楽しめるような情報をお届けしています。 「おばあちゃんになってもおいしいコーヒーを大切な人と分かち合いたい、、、」という思いで、ブログを書き始めました。 コーヒーが大好きで、スタバで働き始めて6年(2018年〜)、ブラックエプロン着用歴は5年です。(2019年〜) 英語の独学歴12年(2012年〜)、オンライン英会話歴あり(2020年〜2021年)、スタバのお客様や自分の子供たちと英語で会話を楽しんでいます。 手仕事が大好きで、洋裁歴5年です。(2019年〜)自作のシャツやパンツ、スカートを身に着けてスタバの店頭に立つこともあります。 「ハンドドリップって、こんなに楽しいものなんだ!」記事を通して、そんな風に思ってもらえたらとっても嬉しいです。

-コーヒー 抽出方法 種類