コーヒーの抽出器具

イブリック特徴を解説!メリット2つも併せてご紹介

 

今日も、ten to ten(点と点)にご訪問頂き、ありがとうございます。

ten to ten(点と点)は、みなさんがコーヒーをもっと好きになれるような情報をお届けしています。

 

 

今回の記事のテーマは、トルコ式コーヒーを淹れる際に使われる「イブリック」という抽出器具です。

トルコ式コーヒーは、「ターキッシュコーヒー」とも呼ばれ、16世紀初頭 オスマン帝国の時代から飲まれてきた歴史あるコーヒー。

現在ではたくさんのコーヒーの抽出器具、淹れ方が存在していますが、コーヒー飲用の歴史の中でも 最も古い抽出方法の一つが、このトルコ式コーヒーだと言われています。

このトルコ式コーヒーは、「イブリック」という専用の抽出器具を使用して淹れられます。

 

今回の記事では、このトルコ式コーヒーで使われる抽出器具「イブリック」の特徴と、そのメリット2つをご紹介します!

コーヒー専門店でさえあまり置いてあることがないコーヒーの抽出器具ですが、知るととっても面白いですよ。

イブリックが無くても、小鍋やミルクパンなどで代用して、トルコ式コーヒーを体験出来ます。

 

世界のコーヒーに触れることで、普段飲むコーヒーが美味しく感じたり、もっと知りたい!という気持ちが高まります。

今回の記事の内容を通して、皆さんのコーヒーの世界を広げることが出来たら、とっても嬉しいです。

ぜひ、読み進めてくださいね。

 

「イブリック」とは、トルコ式コーヒー抽出用の ひしゃく型の小鍋

「イブリック(IBRIK)」とは、トルコ式コーヒーで使われる抽出器具のことを指します。

”ジャズベ” や"ジュズベ”、”セズヴェ”とも呼ばれるこのイブリックは、銅製や真鍮(しんちゅう)製、ホーロー製で作られています。

長い柄がついた柄杓(ひしゃく)型の小鍋で、日本の神社にもよくある柄杓(ひしゃく)にそっくり。

小鍋の上部はやや長めに伸び、口がすぼまっています。

 

トルコ式コーヒーは、計量したコーヒー粉と水を入れて弱火にかけ、ゆっくりと時間をかけながら煮出します。

抽出し終えてもコーヒー粉は漉(こ)さずに、上澄みだけをすすりながら味わいます。

 

現在の多くのコーヒーは、抽出後にコーヒー粉の粕(かす)がカップに入らないようにペーパーや布で漉(こ)して仕上げます。

このような濾過(ろか)が始まるまでは、コーヒー粉を鍋で煮て漉(こ)さずに飲むという淹れ方が一般的だったそうですよ。

一部の地域では、現在に至ってもイブリックで煮出したコーヒーが正式で、婚礼などのお祝いごとやおめでたいパーティで振る舞われるそう!

日本で親しまれているコーヒーの飲み方とは全く異なりますが、コーヒーの文化や歴史を感じて、感慨深くなりますね。

 

イブリックで淹れるコーヒーのサイズは、コーヒーカップよりもやや少なめの120ccから、スタバのコーヒーショートサイズよりも少ない200ccが一般的なサイズです。

1人〜2人用を丁寧に煮出します。

 

その味わいは、かなり濃厚!

そのまま飲むと、ペーパーフィルターで濾(こ)したドリップ式のコーヒーでは味わえないコク、香りを楽しめます。

トルコ式コーヒーが提供されるお店では通常、水と一緒にセットでサーブされます。

コーヒーを口に入れる前に、一緒に出された水を少し飲んでおきましょう。

こうすることで、一層 トルコ式コーヒーの味が引き立てられ、口いっぱいに広がります。

 

イブリックのメリット2つ

トルコ式コーヒーの抽出器具、イブリックのおおまかな特徴をご紹介してきました。

ここからは、私が思うイブリックのメリット2つを解説していきます!

 

煮出されたコーヒー本来の風味を、しっかりと感じられる

イブリックで煮出されたコーヒー粉からは、しっかりと成分が抽出されます。

厚みのある濃いコーヒーは、通常のハンドドリップでは味わえない、独特な風味がします。

エスプレッソを抽出するときよりもかなり細かいパウダー状のコーヒー粉を使用する上、「沸騰させて火から降ろす」という作業を2~3回も繰り返します。

この他には無い淹れ方により、コーヒー豆の持つ個性を余すことなく引き出し、強烈な風味と香りを味わえます。

口いっぱいに広がるダイレクトなコーヒーの風味を、堪能できる抽出器具です。

 

イブリックが無い場合でも、小鍋やミルクパンでトルコ式コーヒーを淹れられる

イブリックはあまり一般的な抽出器具ではないので、「手に入れるのが難しそう」「トルコ式コーヒー淹れてみたいけど、器具が無いから無理」と思っている人もいるかもしれませんね。

ですが、諦めなくても大丈夫です!

トルコ式コーヒー専用のイブリックが無くても、小鍋やミルクパンでイブリックの代用が出来ますよ。

油などがついていないきれいな状態のもので、イブリックと同じくらいの大きさの小鍋が理想ですが、わざわざ買わなくてもOK!

今、家にある道具であっても、水の量とコーヒー粉の量を間違えずに煮出すれば、同じように抽出可能です。

興味が湧いてきた方はぜひ、試してくださいね。

 

まとめ... イブリックで、コーヒーの歴史、文化を感じて自分のコーヒーの世界を広げよう!

いかがでしたか?

イブリックの特徴、メリット2つをご紹介してきました。

 

イブリックは、トルコ式コーヒーで使われる抽出器具で、柄杓(ひしゃく)型の小鍋のような形状をしています。

地域ごとの独自の文化によって、 ”ジャズベ”  や "ジュズベ”、 ”セズヴェ” とも呼ばれ、多くの名前を持つコーヒーの抽出器具です。

地域ごとに色々な名前があるということは、それだけコーヒーの文化やその土地土地の歴史を感じ、感慨深くなりますね。

 

水とコーヒー粉を入れて、水からゆっくりと煮出すことで、ドリップ式のコーヒーにはない濃厚で力強いコーヒーが抽出可能。

ペーパーフィルターや布で漉(こ)さずに上澄みだけをすする飲み方も独特です。

 

パウダーのように細かいコーヒー粉を煮出し、さらに漉(こ)さずに飲む方法は、コーヒー本来の風味をしっかりと感じられます。

イブリックが無くても、小鍋やミルクパンなど、家にあるものでも同じように抽出できるので、「トルコ式コーヒー、飲んでみたい...... 」という人はぜひ、挑戦してみてくださいね!

 

イブリックで淹れたトルコ式コーヒーは、コーヒーの文化や歴史に触れられ、皆さんのコーヒータイムを一層 深いものにしてくれるはず。

新たな味わいを発見して、ご自身のコーヒーの世界を広げてくださいね!

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

今後もten to ten(点と点)では、みなさんがコーヒーについてもっと興味が湧いたり、より好きになれるような情報をお伝えしていきます。

次回の記事も、ぜひお楽しみにしていてください♪

  • この記事を書いた人

ten

初めまして!tenです。 皆さんがハンドドリップコーヒーを楽しめるような情報をお届けしています。 「おばあちゃんになってもおいしいコーヒーを大切な人と分かち合いたい、、、」という思いで、ブログを書き始めました。 コーヒーが大好きで、スタバで働き始めて6年(2018年〜)、ブラックエプロン着用歴は5年です。(2019年〜) 英語の独学歴12年(2012年〜)、オンライン英会話歴あり(2020年〜2021年)、スタバのお客様や自分の子供たちと英語で会話を楽しんでいます。 手仕事が大好きで、洋裁歴5年です。(2019年〜)自作のシャツやパンツ、スカートを身に着けてスタバの店頭に立つこともあります。 「ハンドドリップって、こんなに楽しいものなんだ!」記事を通して、そんな風に思ってもらえたらとっても嬉しいです。

-コーヒーの抽出器具