今日も、ten to ten(点と点)にご訪問頂き、ありがとうございます。
ten to ten(点と点)は、みなさんがコーヒーをもっと好きになれるような情報をお届けしています。
今回のテーマは、ネルドリップです。
ネルドリップは、ネルという布をフィルターとしてい使い、ハンドドリップを行う淹れ方です。
コーヒー愛好家の中でも、至高のコーヒーと評されるネルドリップは、多くのファンがいる淹れ方です。
マスターが、喫茶店で慣れた手つきでネルドリップをする..... 。
というドラマのようなワンシーン、実際に見たことはなくても、ネルドリップからはそんなプロのイメージが湧いてきます。
今回の記事では、このネルドリップの特徴に加えて、メリット2つについても解説しています。
ネルドリップの素材の特徴、美味しさの理由が分かる内容になっているので、ネルドリップについてもっと知りたくなりますよ!
ぜひ最後まで読み進めてみてくださいね。
Contents
「ネルドリップ」とは、布のフィルターを使った抽出方法
ネルドリップとは、布でつくられた袋状のフィルターを使用して淹れるハンドドリップのことです。
「布ドリップ」とも言われ、日本の昔ながらの喫茶店では、このネルドリップでコーヒーを提供しているお店もたくさんあります。
布がコーヒーの抽出器具になるなんて、なんだか面白いですね!
素材が布なので、使用後は何度も洗って再利用します。
ネルドリップの「ネル」は、「コットン・フランネル」という布の素材のことを指し、手触りが柔らかい衣服の”ネルシャツ”と同じ素材で作られています。
ネルシャツは、秋冬の寒い時期に着ますよね。
それは、短く毛羽立った羊毛をそのまま紡いでいるために、とっても温かいからです。
この冬に温かく着心地が良い毛羽立ちのある生地は、実はコーヒーを淹れる時にも活躍するのです!
毛羽だった生地の状態を起毛(きもう)と呼びますが、この起毛(きもう)がコーヒーの細かい微粉をキャッチし、独特の口当たりにしてくれます。
また、ペーパーフィルターでは吸収されてしまうコーヒーオイルは適度に通過させて、カップに落ちます。
その結果、まったりとしたコクもあり、甘さを強く感じる味わいになるのです。
ネルドリップのメリット2つ
ネルドリップの大まかな特徴がわかったところで、ここではネルドリップのメリット2つ、ご紹介します!
コーヒーオイルなどの美味しい成分を、しっかり抽出できる
ネルドリップは、ネルフィルターの毛羽立っている起毛(きもう)が微粉をキャッチし、雑味のないコーヒーにしてくれます。
味を損ねてしまう物質はきれいに除去され、舌触りが滑らかになりますよ。
また、まろやかでとろみのあるコーヒーに仕上げるコーヒーオイルは、ネルフィルターに吸着されずにそのまま液体側に落ちます。
ネルドリップは、ペーパードリップとは一味違う、コクが深い贅沢な一杯を楽しめます。
使用後のお手入れで、繰り返し使用が可能
使用後のネルフィルターは、繰り返しお手入れをして何度も使えます。
ペーパーフィルターはそんな高価なものじゃないから気にならない.... という人でも、毎日使いづつけずに済み、経済的。
更に紙を消耗しないので、とっても環境に優しい淹れ方ですよ。
まとめ... ネルドリップを使って、まろやかな口当たりを楽しもう!
いかがでしたか?
ネルドリップの特徴と2つのメリットをご紹介しました。
ネルドリップとは、布でつくられた袋状のフィルターにコーヒー粉を入れてお湯を注ぎ、抽出します。
「コットン・フランネル」というネルフィルターの布は、表面が毛羽立っているため、コーヒーの細かい微粉をキャッチ!
そのため、雑味のない美味しいコーヒーに仕上がります。
一方で、まったりとしたコクをプラスするコーヒーオイルは、カップにそのまま注がれます。
まろやかでコク深い、贅沢な1杯になりますよ。
使用後のお手入れは少し面倒だと感じる人もいるかもしれませんが、使っていくうちにきっと愛着が湧いてきますよ。
喫茶店で飲むような本格的なネルドリップ、ぜひ挑戦してみてくださいね。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
今後もten to ten(点と点)では、みなさんがコーヒーについてもっと興味が湧いたり、より好きになれるような情報をお伝えしていきます。
次回の記事も、ぜひお楽しみにしていてください♪