今日も、ten to ten(点と点)にご訪問頂き、ありがとうございます。
ten to ten(点と点)は、みなさんがコーヒーをもっと好きになれるような情報をお届けしています。
今回のテーマは、ペーパードリップを使ったコーヒーの淹れ方です。
ペーパードリップは、自分でコーヒーを淹れてみたいという人にぴったりな抽出方法。
簡単な手順なので、必要な器具さえあれば、本格的なコーヒーを自分で淹れられるようになります。
ですが、興味が湧いていざ始めようと思っても、未経験者の人にとっては分からないことがたくさんあると思います。
「器具はどんなものが必要?」「淹れ方の基本はどんな感じ?」「コツってあるの?」など、色んな疑問が湧いてくるでしょうね。
今回の記事では、ペーパードリップの淹れ方はもちろん、実践すればおいしくなるコツ、抽出するために必要な器具などをまとめています。
抽出に関する疑問が解消でき、すぐにチャレンジ出来ますよ!
また、「台形型」「円錐型」のドリッパーの形状の違いや、「ネルドリップ」「フレンチプレス」などのその他の抽出方法との違いも分かり、ペーパードリップへの理解が深まる内容になっています。
ぜひ、読み進めてくださいね。
Contents
ペーパードリップの特徴|紙のフィルターを使い、すっきりした味になる
「ペーパードリップ」は、コーヒーを自分で淹れてみよう!と初めて挑戦する人にピッタリです。
というのは、簡単な手順でコーヒーの成分を引き出せる抽出方法だからです。
ドリッパーにペーパーフィルターをセットし、挽いたコーヒーの粉を入れたあとは、お湯を注ぐだけ。
抽出に必要な器具、道具も手に入りやすいので、手軽に挑戦することが出来ます。
ペーパードリップの大きな特徴は、コーヒーを濾すためのフィルターが紙で作られていること。
紙で出来たこのペーパーフィルターは、繊維質が細かく、おいしさを損ねてしまう雑味も一緒に濾してくれます。
他のフィルターにはない透明感と、すっきりした味わいのコーヒーに仕上がりますよ。
また、使用後のペーパーフィルターは、後片付けが簡単!
ネルドリップで使用する布製のフィルターや、フレンチプレスで使う金属製のフィルターは、毎回コーヒの粉の粕(かす)をフィルターから掻き出して、しっかりと洗う必要があります。
その点、ペーパードリップは、毎回新しいペーパーフィルターを使って抽出するので、使用後はコーヒーの粉の粕(かす)ごと処分することが出来ますよ。
ペーパードリップは、上からお湯を注ぎ、その重みを使いながらコーヒーのおいしさを抜き出せるシンプルな抽出方法。
ですが、ドリッパーの種類を変えたり、お湯の注ぎ方の技術に磨きをかけたり、様々な要素に変化をつけるだけで簡単に味の変化も楽しめます。
とっても奥が深く自由度が高い抽出方法なので、自分の好みをとことん追求出来る楽しさがあります。
ペーパードリップで用意するもの、必要な器具
初めて自分でコーヒーを淹れる、という人でも始めやすいペーパードリップ。
抽出を始めるにあたって、何を揃えておくと良いのか、ここでご紹介しますね!
用意するもの、必要な器具の基本は、こちらの5つです。
【ペーパードリップで用意するもの、必要な器具】
- ドリッパー
- ペーパーフィルター
- ドリップポット(細口がおすすめ♪)
- コーヒーサーバー またはコーヒーカップなど
- メジャースプーン、キッチンスケール(デジタルスケール)
この5つの中でペーパードリップに必須なのが、「ドリッパー」と「ペーパーフィルター」。
コーヒーカップにドリッパーを乗せて、直接コーヒーを抽出しても良いですが、透明のカップでない限りどのくらい抽出が進んでいるのかが分かりにくいです。
このときにコーヒーサーバーがあると、お湯の注ぐ量を見計らうことが出来て便利です。
さらに、用意しておくと良いのが、「ドリップポット(細口がおすすめ)」「メジャースプーン、キッチンスケール(デジタルスケール)」です。
自分がおいしいと感じる味を見つけやすくなりますよ!
どの器具も、色んなメーカーから販売されているので、種類が豊富!
眺めているだけでも楽しくなります♪
材料についてはより詳しく後述しますが、コーヒー粉は中細挽きにし、1杯160mlを淹れる際のコーヒ粉はで10~12g。
これを参考に、自分の好みのコーヒー豆を準備しましょう!
お湯は、抽出用とは別に、コーヒーサーバーやコーヒーカップ、ドリッパーの温めなどに使うので、多めに用意しておくと良いですよ。
以下より、それぞれの器具の使い方、特徴などをご紹介していきますね。
ドリッパー|コーヒー粉を入れたペーパーフィルターをセットし、コーヒーを抽出するための器具
「ドリッパー」とは、コーヒー粉を入れたペーパーフィルターをセットし、コーヒーを抽出するための器具です。
ペーパードリップに無くてはならない器具の一つ。
ペーパーフィルターとコーヒー粉がセットされたドリッパーに、上からお湯を注ぎ、コーヒー粉とお湯を接触させます。
そうすると、コーヒー粉 一粒一粒に含まれていた成分がお湯へ移動し、コーヒーの味が引き出されます。
このコーヒーの味が引き出された抽出液を取り出すため、ペーパーフィルターで濾し、ドリッパー下のサーバーやカップで受け止める、という仕組みです。
ドリッパーの底の穴から
このペーパーフィルターとコーヒー粉を支えてくれるドリッパーは、バリエーションが様々!
形状や底の穴のサイズと、穴の数、リブ呼ばれるドリッパー内側に設けられている溝の形や溝の数、陶器や金属、ガラスなど使われている素材などの違いがあります。
このようなドリッパーの違いは、注いだお湯が、サーバーやコーヒーカップに注がれるまでの時間に影響を与え、仕上がりのテイストを変化させます。
ドリッパーごとの特徴を掴むと、自分がおいしいと感じるコーヒーに近づくことが出来ますよ。
ペーパーフィルター|コーヒーを濾す役割があり、ドリッパーの形状により色んな形がある
「ペーパーフィルター」は、ドリッパーの内側にセットして使い、お湯に接触したコーヒー粉を濾すための役割があります。
ドリッパーを販売する各メーカーの、専用のペーパーフィルターを使用するのがおすすめです。
台形、円錐形、ウェーブ状になった波型などのドリッパーの形状に合っているのはもちろん、材質や繊維質、織り方も、最適なスピードで抽出が進むように研究されているからです。
ドリッパーの形状に合わせることに追加して、サイズもドリッパーに合ったものを選びましょう!
1~2人用、2~4人用などの種類があり、2人分以上のペーパードリップを淹れる際は、2~4人用が良いですよ。
ペーパーフィルターのカラーの違いは、漂白されているか、されていないか、の紙質の違いです。
茶色いペーパーフィルターは漂白されていないので、パルプ繊維の茶色がそのまま残っているという特徴があります。
一方で、白いペーパーフィルターは、漂白されることでパルプ繊維の茶色が取れ、同時にパルプの臭いも除去されています。
茶色い無漂白タイプのペーパーフィルターも、パルプの臭いを除去するために洗浄をしっかり行っているメーカーもあるようです。
紙の臭いが気になる人は、無漂白タイプだと安心ですね。
コーヒー抽出のためのフィルターは、この紙製のフィルター以外にも、布製のネルフィルター、ステンレス製などの金属製のコーヒーフィルターがあります。
ペーパーフィルターは、その他のフィルターと異なり、使用後はコーヒー粉の粕(かす)ごとそのままゴミ箱へ捨てられます。
コーヒー初心者の人や、お手入れに時間かけたくない忙しい時にもとっても便利です。
ドリップポット|お湯の注ぎ口が細い、ハンドドリプ用のポット
「ドリップポット」は、お湯の注ぎ口が細くなっている、ハンドドリップ用のポットのことです。
ハンドドリップをする際のお湯の注ぎ方は、コーヒーの仕上がりの味に大きく影響します。
注ぎ口が細くなっているお陰で、注ぎたい湯量を調整したり、少量のお湯を一定に保ったまま落とすことが出来るので、安定した味わいのコーヒーを淹れられます。
また、注ぐタイミングなどをストップウォッチを使いながら計る、有名バリスタのレシピも再現しやすくなります。
このように、自分の思い通りの注ぎ方が出来るようになると、ハンドドリップがもっと楽しくなりますよ!
電気ポットや一般的なポットは注ぎ口が広くなっているため、少量ずづお湯をお注ぐのが難しいです。
ドッと出過ぎたり、逆に途切れてしまい、注ぎたい量のお湯が安定して出せません。
手元にあるもので良いと思うかもしれませんが、ぜひ、ハンドドリップにとって理想的な、専用のドリップポットの購入を検討してくださいね。
ドリップポットは、注ぎ口が細くなってるという特徴のほかに、直火やIHにかけて直接お湯を沸かせるタイプと、直火やIHがNGの、沸かしたお湯をドリップポットに移し替えて使うタイプがあります。
また、自分にとって握りやすい取っ手の形もあると思います。
ドリップポットの特徴を掴んで比較してみて、使い勝手が良いものを選んでくださいね!
コーヒーサーバー またはコーヒーカップなど|ドリッパーの下にセットし、抽出されたコーヒーを受け止める容器
「コーヒーサーバー」は、ドリッパーを乗せて、コーヒーの抽出液を受け止めるための容器です。
ドリッパーを安定して乗せることが出来るものであれば、直接コーヒーカップに抽出してもOKです!
ですが、コーヒーカップだと どのくらいコーヒーが落ちているのかが分かりません。
コーヒーの抽出の進み具合を確認するためには、いちいちドリッパーを持ち上げなければなりません。
ハンドドリップに慣れていない人だと、お湯を注ぎ過ぎてコーヒーカップから溢れてしまったり、薄くなってしまったり.....。
抽出中の具合が分からない、というのは、失敗の原因になりがちです。
一方、コーヒーサーバーであれば、透明でどれくらい注がれているのかが一目瞭然!
しかも、抽出量の目安の目盛りがついているので、とっても分かりやすいです。
2杯以上のコーヒーを淹れる際も、一度に抽出でき、とっても便利。
コーヒーを家族や友達とシェアしたいとき、一度に複数杯分淹れてたくさん飲みたいときは、サーバーを用意しましょう。
ドリッパーから落ちてくるコーヒー
1杯分しか淹れない場合はカップに直接ドリップする方法もありますが、一度に複数杯淹れたい場合には、サーバーを使いましょう。
メジャースプーン・キッチンスケール(電子はかり、デジタルスケール)|コーヒー豆やコーヒー粉の分量を大まかに量る道具
「メジャースプーン」は、コーヒー豆やコーヒー粉の分量を大まかに量る道具です。
お料理用の大さじの計量スプーンと同じくらいの大きさのことが多いですが、それとは別にコーヒー用のメジャースプーンを用意しておくと、コーヒーコーナーに常備できるので便利です。
コーヒー用のメジャースプーンは、いろいろな素材のものが販売されているので、選ぶのがとっても楽しいです!
温かみのある木製、クールな雰囲気のあるステンレス製、高級感のある銅製などがあり、自分の好みやお部屋の雰囲気に合ったものを選べます。
こういった小物にこだわると、コーヒーの時間がもっと充実しそうですね。
コーヒー用のメジャースプーンはきちんとした規格が存在しておらず、販売しているメーカーごとにスプーン1杯の分量はマチマチです。
メーカーの内でもスプーンの種類によって1杯のコーヒー豆やコーヒー粉の分量が変わります。
「スプーン1杯」でも、使うメジャースプーンにより数グラム単位で変わってしまうので、大体の目安を計る場合に使用しましょう。
ハンドドリプに夢中になってきて、繊細な味わいを感じ取りたいとき、有名バリスタのレシピに挑戦したいとき、毎回同じ味わいのコーヒーを楽しみたいときは、キッチンスケール(電子はかり、デジタルスケール)がおすすめ!
コーヒー豆やコーヒー粉の量の微妙なばらつきが抑えられ、正確に計量出来ると、仕上がりに不安を持たずに楽しめますよ。
既にキッチンスケール(電子はかり、デジタルスケール)を持っている人、これから購入してペーパードリップを淹れる時に使いたい、という人に向けて、キッチンスケール(電子はかり、デジタルスケール)を使ったコーヒー豆やコーヒー粉の量を計量する方法をご紹介しますね!
【キッチンスケール(電子はかり、デジタルスケール)でコーヒー粉の量を計量する方法】
- ドリッパーにペーパーフィルターをセットする
- 1.のドリッパーをキッチンスケール(電子はかり、デジタルスケール)に乗せる
- キッチンスケール(電子はかり、デジタルスケール)の電源を入れる
※キッチンスケール(電子はかり、デジタルスケール)の種類によっては、何かものを乗せている状態では、エラー表示される場合もあります - キッチンスケールのメモリを0(ゼロ)にセットする
- ペーパーフィルターにコーヒーの粉を入れる
以上、こちらを参考に、キッチンスケール(電子はかり、デジタルスケール)でコーヒーの粉を計量してくださいね。
ペーパードリップの入れ方 | 5つの手順でおいしく淹れよう
では、いよいよ本題です。
ペーパードリップの入れ方を、5つの手順に沿ってご紹介しますね!
手順にプラスして、コツや気をつけると良いポイントなども、一緒に解説していきますね。
1. 抽出用と器具とカップを前もって温めておくために、多めにお湯を沸かす
まず始めに、抽出したいコーヒーの量の3倍ほどの多めのお湯を沸かします。
コーヒーを抽出する際の理想的な温度は、色んな意見がありますが、95℃前後が目安とされています。
沸騰直後のお湯をすぐにコーヒー粉に注ぐと熱すぎてしまうので、一呼吸置いて95℃前後になるように冷ましてからハンドドリップを始めましょう。
お湯をペーパードリップに適した温度にするコツは、沸かしたてのお湯を細口のドリップポットへ移すこと。
温度計があれば便利ですが、無い場合はこのうようにしてお湯を適温に調整してみてくださいね。
【コーヒーサーバーやコーヒーカップを前もって温めておく理由】
沸騰仕立てのお湯が冷めるまでの間、抽出に使う器具やサーバー、出来立てのコーヒーを注ぐコーヒーカップをあらかじめ温めておきましょう。
湯煎と言われるこの工程は、おいしいコーヒーを淹れるためにとっても大切なポイント。
コーヒーの抽出中、お湯はどんどん下がり続けています。
ドリッパーやサーバー、コーヒーカップなどが常温のままだと、コーヒーの熱を奪い、抽出後のコーヒーも冷めてしまいます。
コーヒーは熱々が好き!という人も多いと思いますが、湯煎していない抽出器具などで淹れると、理想的な温度から遠のいてしまいます。
こうなっては、コーヒーを飲む際に理想的な温度と差ができて、おいしさが半減してしまいますよね。
コーヒーサーバーやコーヒーカップを湯煎しておくことで、抽出後のコーヒーが冷めず、飲みごろの温度で楽しめますよ。
2. ドリッパーの形に合ったペーパーフィルターをセットし、コーヒーの粉を入れる
ペーパーフィルターは、ドリッパーの形状に合うものを準備します。
(ドリッパーを販売しているメーカーのペーパーフィルターをセットで使用すると、相性が良く美味しく抽出できると言われているので、ぜひセットで使ってみてください♪)
ドリッパーとペーパーフィルターとの間に隙間ができず、しっかりとフィットさせるためのポイントがここ!
そのままドリッパーにセットせず、ペーパーフィルターの接着部分を折りましょう。
台形型のペーパーフィルターは、底と側面にある接着部分を2箇所、互い違いになるように折ります。
円錐型のペーパーフィルターは、接着部分が側面だけなのでその1箇所を折り、ドリッパーにしっかりとセットします。
(この時、ドリッパーとペーパーフィルターが同じメーカーであればよりフィットしますよ)
ペーパーフィルターとドリッパーがセットできたら、メジャースプーンやキッチンスケール(電子はかり、デジタルスケール)で計量したコーヒー粉をペーパーフィルターに入れます。
この時、入れたコーヒーの粉の表面が平らになるように、ドリッパーごと軽くゆすったり振ったりしてみてください。
こうしてお湯を注ぐ前にコーヒーの粉を平にすることで、お湯が粉の少なくなっている方に偏って流れてしまうことを防げ、全体に浸透させることが出来ますよ。
ちょっとしたポイントですが、おいしいコーヒーの成分がムラなく、しっかりと引き出すために需要です!
丁寧に行ってくださいね。
【コーヒー豆の挽き具合は「中細挽き」に、粉の量は杯数に合うようにする】
コーヒーを抽出するときにとっても重要なのが、コーヒー豆の挽き具合です。
抽出器具に合わせてコーヒーを挽くことで、抽出時間が適切になり、おいしいコーヒーが淹れられます。
ペーパードリップの場合、ドリッパーの形状や好みにより微妙に異なってきますが、ますは「中細挽き」がおすすめです。
コーヒー粉の目安の量も、基準を知っておくとそこから自分にとっておいしく感じるコーヒー粉の量に調整できるようになります。
以下のコーヒー粉の目安量を、淹れる杯数に合わせて参考にしてください♪
【杯数分に合わせた、コーヒー粉の目安量】
1杯分(約160cc):10〜12g
2杯分(約320cc):20g
3杯分(約480cc):25~30g
4杯分(約640cc):35〜40g
1杯分でおよそ10~12gのコーヒー粉の量が目安です。
一度に淹れる杯数が増えていくにつれてコーヒー粉の量は増えますが、抽出スピードが遅くなり過ぎると苦味や雑味を強く感じる仕上がりになってしまいます。
3杯、4杯と多めに抽出するときは、若干コーヒー粉を控えめにすると良いですよ。
3. 約20ccほどの少量のお湯を注ぎ、コーヒーの粉を蒸らす
❹ 「蒸らし」をする
いよいよ、お湯を注ぐ工程に入ります。
1杯分のコーヒーを淹れる場合、約20ccほどのお湯を、コーヒーの粉の表面にそっと回しかけます。
平になったコーヒーの粉の表面がボコボコと荒れないように、お湯を静かに乗せていくようなイメージで、均一に注ぎます。
お湯を注いだら、20秒ほどそのまま置いておきます。
【ペーパードリップの重要ポイント、コーヒー粉の「蒸らし」で、深い味わいになる】
この「蒸らし」という工程は、ペーパードリップでおいしいコーヒーを抽出するのに欠かせない重要ポイント!
お湯とコーヒー粉が初めて触れ合い、20秒ほど蒸らしの時間を与えることにより、コーヒー粉 一粒一粒の中に含まれているガスが追い出されます。
ガスが追い出されれることで、その後に注がれたお湯とコーヒーの粉がしっかりと馴染み、美味しい成分が十分に引き出されるのです。
蒸らしが不十分だと味抽出になり、深みのない軽い味わいになってしまいます。
4. お湯を3回ほどに分けて注ぎ、コーヒーの成分を抜き出す(ドリップする)
蒸らしが終わったら、残りのお湯を数回に分けて注ぎ切る工程です。
ハンドドリップ専用のドリップポットがあればベスト!
それを使った注ぎ方で解説しますね。
お湯を注ぐ時は、中心から円を描いたり、小さな「の」の字を書くように優しく注ぎます。
コーヒー1杯分を抽出する際は、残りのお湯を、3回に分けます。
80cc、40cc、20ccという風に、徐々に注ぐ量を減らしていき、160ml程度のお湯を注ぎ切りましょう。
(デジタルスケールにコーヒーサーバーとドリッパーを乗せて計量しながら抽出すると、正確に計れますよ♪)
この時のポイントは、コーヒー粉がお湯で盛り上がり、水面が徐々に下がってきたタイミングで、次のお湯を注ぐこと。
注いだお湯が落ちきってしまうまで待っていると、雑味まで抽出されてしまうからです。
コーヒー粉の表面が少し凹んできたな.... というところで、お湯を注ぎ足しましょう。
また、直接ペーパーフィルターにお湯を回しかけないようにする、というのもおいしいペーパードリップを淹れるコツ。
ペーパーフィルターにお湯をかけてしまうと、コーヒー粉にお湯が触れずにそのままドリッパーを伝い、サーバーに流れてしまいます。
コーヒーの成分もしっかり抽出されなくなり、薄い味のコーヒーになってしまいます。
コーヒー粉の中心を目掛け、お湯をそっと注ぎましょうね。
5. 出来上がり!サーバーやカップに 抽出したコーヒーは、軽く混ぜて整える
分量のお湯を注ぎきり、お湯が落ち切るまで待ちます。
コーヒーサーバーやコーヒーカップに抽出されたコーヒーは、スプーンなどで軽く混ぜ、全体を均一にしましょう。
このようにして整えたら、おいしいペーパードリップの出来上がり!
160cc注いだのに、サーバーの目盛りよりも少ない..... と思うかもしれませんが、これでOKです!
お湯が触れる前のコーヒー粉は、乾燥しています。
蒸らしで注がれた20ccのお湯は、コーヒー粉に吸収されるので、160ccのお湯を注ぎ切ると、出来上がりは約140ccになります。
出来立てのおいしいコーヒー、楽しんでくださいね♪
ペーパードリップで使用するコーヒー粉の使用量の目安
『2. ドリッパーの形に合ったペーパーフィルターをセットし、コーヒーの粉を入れる』で触れた内容ですが、今一度コーヒー粉の使用量の目安を
こちらにご紹介しますね!
こちらは、あくまで目安のコーヒー豆の量。
コーヒー豆の種類や焙煎度によって、同じコーヒー豆の量でも濃く感じたり薄く感じたりすることもあると思います。
下記を参考にまずは抽出してみましょう。
「このコーヒー豆の場合は13gだな」「2杯分淹れるときは、18gにした方がおいしい!」などの調整が出来るようになりますよ。
【ペーパードリップで使用するコーヒー粉の使用量の目安】
1杯分(約160cc):10〜12g
2杯分(約320cc):20g
3杯分(約480cc):25~30g
4杯分(約640cc):35〜40g
ドリッパーの形でどう違う?台形型ドリッパーと円錐型ドリッパーの特徴
ペーパードリップの味わいを大きく変える要素の一つに、「ドリッパーの形状」が挙げられます。
ドリッパーの形状は大きく分けて「台形型」と「円錐形」の2つ。
「ドリッパーってどれも同じじゃないの?」と思うかもしれませんが、明らかな違いがあるのです!
それぞれのドリッパーの形状と特徴、違いを知っておくと、ペーパードリップの楽しみ方がより深くなり、入れ方のバリエーションもぐんっと広げることが出来ますよ。
ぜひ、台形型ドリッパーと円錐型ドリッパーの違いに触れてみてください。
台形型ドリッパー|一度 お湯が底で溜まり、抽出速度が安定する
台形型ドリッパーの特徴は、注いだお湯が底で一度溜まった後にコーヒーサーバーやコーヒーカップに落ちる、というところ。
注ぐお湯のスピードが早くても遅くても、濾されて落ち切る速度が代わりにくく、抽出速度が安定します。
ハンドドリップに慣れていない人でも、味わいが一定になりやすい仕組みになっていますよ。
この注ぐ人によって左右されないコーヒーが淹れられる、という点で、後述する円錐型より初心者向けと言えますね!
台形型ドリッパーは、円錐型ドリッパーよりも手に入りやすく、スーパーのコーヒーコーナーでも取り扱われていることがあります。
ペーパーフィルターも100円ショップなどで手に入る、というのもメリットです。
「カリタ(カリタ式)」「メリタ(メリタ式)」という代表的なコーヒー器具メーカーも、台形型ドリッパーを扱っています。
円錐型よりもポピュラーな台形型、一番初めに手に入れるドリッパーとしては最適です。
円錐型ドリッパー|お湯が底で溜まらず、注ぎ方で味をコントロールしやすい
円錐型のドリッパーの特徴は、底の穴が大きくお湯が溜まりにくく、注ぎ方で味をコントロールしやすい、というところ。
また、同じ量のコーヒー粉を入れた時、台形型と円錐型のコーヒー粉の層の厚さを比較すると、円錐型の方が縦に厚くなります。
コーヒー粉の層が縦に厚いということは、早く注いでも味が薄くなりにくく、味わいに複雑さが生まれます。
注ぐお湯の量と速さがコントロール出来るようになると、自分好みのおいしいコーヒーになりますよ!
お湯をどのように注ぐかによってはっきりと味わいが変わるので、円錐型のドリッパーは、ハンドドリップの世界大会でも使用される形状。
特に日本のメーカー「ハリオ(ハリオ式)」のV60というドリッパーは、プロのバリスタの間でも多大な信頼を得ています。
同じく日本の老舗メーカー「コーノ(コーノ式)」の円錐形ドリッパーも、大変有名です。
円錐型のドリッパーは、ハンドドドリップに慣れた中級者以上向きだと捉えられがちですが、慣れてしまえばハンドドリップ初心者でも大丈夫!
ぜひ、トライしてもらいたいです。
ペーパードリップとの違いは?その他の抽出方法
ペーパードリップは、家でコーヒーを淹れる時の代表的な方法ですが、他にも色々とあります!
他の抽出方法とペーパードリップを比較すると、より理解が深まりますよ!
今回は、「ネルドリップ」や「フレンチプレス」の淹れ方や味わいの特徴をご紹介します。
ペーパードリップ以外の種類の淹れ方と比較してくださいね。
フィルターが布の「ネルドリップ」
「ネルドリップ」は、布製のフィルターを使って抽出するコーヒーの淹れ方です。
布製のフィルターはネルフィルターと呼ばれ、表面が毛羽立つように加工されています。
”フランネル”という織物のこの生地は、しっとりとした温かみのある素材。
冬物の”ネルシャツ”、毛布なともこのフランネルで作られています。
ネルフィルターの特徴は、独特の舌触りがある滑らかなコーヒーが淹れられること。
細かい”微粉”と呼ばれる粒子がネルフィルターの起毛面でキャッチされ、ペーパードリップのすっきり感とは違った口当たりを楽しめます。
また、使用ごとに使い捨てるペーパーフィルターとは異なり、ネルフィルターは洗浄して繰り返し使います。
この使用後のお手入れ方法も、ネルフィルターの大きな特徴です。
1回の使用毎に、ネルフィルターに残ったコーヒー粉を掻き出し、しっかり洗浄。
さらに、落としきれなかったネルフィルターに浸透している油脂分が酸化して嫌な匂いがしないよう、未使用時も水に浸しておく必要があります。
手間はかかりますが、使っていくうちに愛着が湧き、プロのバリスタ気分にもなれるのがネルフィルターの魅力!
様々なコーヒーの抽出方法の中でも、「最高の抽出方法」と絶賛するコーヒー愛好家もたくさんいますよ。
誰でも簡単に淹れられる「フレンチプレス」
「フレンチプレス」は、お湯の量やコーヒー粉の挽き具合、蒸らし時間などの簡単な手順通りすれば、誰でも簡単に淹れられます。
粗めに挽いたコーヒー豆の粉をビーカーに入れ、あとはお湯を注ぎ数分置いておくだけ、というシンプルな抽出方法が特徴です。
4分ほどしっかり蒸らしたあとは、蓋とセットになっている金属フィルターのついた”つまみ”を押し下げながらコーヒーの粉を濾します。
ペーパードリップやネルドリップは、お湯の注ぎ方や量、タイミングなどある程度の技術が必要ですが、フレンチプレスは一気にお湯を注ぐだけでOK!
とっても楽ちんですね。
さらに、フレンチプレスで使用する金属フィルターは、ペーパーフィルターでは濾されてしまうコーヒーの油分も濾します。
すっきりとした味わいのペーパードリップよりも、濃厚でコクのあるコーヒーを淹れられます。
コーヒー豆本来の味わいをしっかり感じるコーヒーを淹れることができますよ。
ペーパードリップは、シンプルであっても奥深い!挑戦して、家淹れを楽しもう!
いかがでしたか?
ペーパードリップの入れ方をテーマに、ペーパードリップの特徴、抽出の際に必要な道具、入れ方の手順をご紹介してきました。
更にペーパードリップへの、理解が深められるように、台形型と円錐型のドリッパーの特徴と違い、その他の抽出方法との違いにも触れました。
ペーパードリップは、家でコーヒーを淹れるのにぴったりなシンプルな手順。
用意するもの、器具も身近ですぐに揃えられるので、思い立ったら手軽に挑戦出来ます。
複雑なことは一切不要。
ですが、自分のこだわり方によってどこまでも追求できるとっても奥深い抽出方法です。
お湯の注ぎ方や量、注ぐタイミングはやればやる程 上達し、味わいにも変化が生まれます。
コーヒー豆やドリッパー選びも楽しいですし、ドリップポットなどの専用の器具も、おしゃれなデザインの中から自分にとってベストのものを探すのも楽しい!
たくさんの魅力が詰まったペーパードリップ。
ぜひ、チャレンジしてくださね。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
今後もten to ten(点と点)では、みなさんがコーヒーについてもっと興味が湧いたり、より好きになれるような情報をお伝えしていきます。
次回の記事も、ぜひお楽しみにしていてください♪