今日も、ten to ten(点と点)にご訪問頂き、ありがとうございます。
ten to ten(点と点)は、みなさんがコーヒーをもっと好きになれるような情報をお届けしています。
今回の記事のテーマは、、「直火式エスプレッソ(マキネッタ)」です。
直火式エスプレッソ(マキネッタ)は、イタリアで生まれでガスコンロに直接かけて加熱して抽出する器具です。
アルミ製やステンス製で出来ているのでスタイリッシュ!
インテリアとしてもとっても素敵です。
イタリアの家庭には必ずあると言われているこの直火式エスプレッソ(マキネッタ)は、電気式(ポンプ式)のエスプレッソマシンよりも浸透しているそうですよ。
今回の記事では、直火式エスプレッソ(マキネッタ)の特徴と、メリット3つについてご紹介します!
直火式エスプレッソ(マキネッタ)と電気式(ポンプ式)のエスプレッソマシンの気圧の比較や味わい、直火式エスプレッソ(マキネッタ)の構造やサイズ(容量)、使用後のお手入れについても触れています。
直火式エスプレッソ(マキネッタ)のメリットについても知れますよ!
ぜひ読み進めてみてくださいね。
Contents
「直火式エスプレッソ(マキネッタ)」とは、ガスの火で発生させた蒸気圧でエスプレッソを抽出する器具
直火式エスプレッソ(マキネッタ)は、ステンレス製やアルミ製で作られたコーヒーの抽出器具。
電気などに繋げずにガスの火で内部に蒸気圧を発生させます。
この蒸気圧の力を利用してコーヒ粉に熱湯を通しコーヒーを抽出させ、ハンドドリップコーヒーには無い独特なコクを感じるコーヒーに仕上下ます。
日本でのエスプレッソの淹れ方は、電気を使った電気式(ポンプ式)が一般的です。
この電気式のエスプレッソマシンの気圧は9気圧もあり、この高い圧力で水とコーヒーの油分が混ざり合い、白く乳化します。
この白い乳化部分は、「クレマ」と呼ばれ、エスプレッソコーヒーの甘みや旨みがたっぷり含まれています。
一方、直火式エスプレッソ(マキネッタ)の気圧は1.5〜2気圧。
電気式(ポンプ式)と比較するとかなり低い気圧のため、乳化が起きずクレマはほとんどありません。
(カップに注ぐのを見ても、白っぽくなりません)
ですが、抽出後のコーヒー粉を見ると、カチカチに押し固められたようになるので、通常よりも高い圧力がかかっていたことが分かります。
ペーパードリップとは違った濃いコーヒーになりますよ。
エスプレッソの本場であるイタリアでは、この直火式エスプレッソ(マキネッタ)が圧倒的に主流。
どの家庭でも最低1台はあり、毎日この抽出器具を使ってエスプレッソコーヒーを楽しんでいるのだそうです。
日本で普及している、「きゅうす」的な存在ですね!
直火式エスプレッソ(マキネッタ)は、毎日のコーヒータイムの相棒として、イタリアの人たちの生活の一部となっています。
使用されている直火式エスプレッソ(マキネッタ)は、何世代にも渡って同じものを家族で使い続けているそうですよ。
直火式エスプレッソのことを、「小さな機械」や「小型コーヒー沸かし器」という意味の「マキネッタ(Macchinetta)」とも呼びます。
「カフェッティエーラ(Caffettiera)」というコーヒーを抽出する道具全般を指す言葉で呼ばれたり、直火式エスプレッソの有名メーカー「Bialetti(ビアレッティ)」が命名した呼び名である「モカ(Moca)」とも呼ばれます。
ティエーラ(Teiera)を画像検索してみると、コロンとした可愛いティーポットのようなものが出てきます。
陶器などで作られているので、まさしく日本の食卓にあるきゅうす(急須)っぽい形をしています。
直火式エスプレッソ(マキネッタ)の構造は、とってもシンプル。
分解すると3つの部分に分かれます。
抽出されたエスプレソコーヒーが溜まる、上部の「サーバー」と呼ばれる部分。
エスプレッソ用に極細挽きに挽いたコーヒー粉を入れる「バスケット」。
「ボイラー」という水を入れて沸かす部分の3つです。
上部のサーバー部分と下部のボイラー部分は、ドリンクのキャップのようにして捻って簡単に着脱出来ますよ。
直火式エスプレッソ(マキネッタ)のサイズ(容量)は、1カップ、2カップ、3カップなど、全部で7種類の中から選べます。
1カップで約50mlのエスプレッソが抽出できるので、2カップ用で約100mlです。
サイズの小さい1カップや2カップ用の直火式エスプレッソ(マキネッタ)を使う場合、ガスコンロの上に上手く乗せられずガタガタして危険です。
このような場合、別に「コンロプレート」という五徳(ごとく)を使えば、小さい直火式エスプレッソ(マキネッタ)でも安定して乗せられますよ。
日本のガスレンジ全般に対応している形のコンロプレートであれば、もしガスレンジを買い替えた場合でも使い続けられますよ。
使用後のマキネッタのお手入れですが、コーヒーの油分をきれいに落としたくて洗剤を使いたくなっちゃうと思います。
ですが、これはNG!
簡単な水洗い、乾燥させるだけにしましょう。
洗剤を使ったり、表面を磨こうとして酸性系の洗剤などで磨いたりすると、嫌な金属臭がついてしまいます。
毎日直火式エスプレッソ(マキネッタ)を使っているイタリアの家庭であっても、水洗いだけで済ましているそうですよ。
コーヒーの香りや油分がにじみこむことで、使えば使うほど、エスプレッソがおいしくなると言われています。ら。
何代にも渡って同じ直火式エスプレッソ(マキネッタ)を大切に使い続け、家庭ごとの味わいも大事に受け継いでいるのですね。
直火式エスプレッソ(マキネッタ)のメリット3つ
直火式エスプレッソ(マキネッタ)の特徴についてご紹介してきました。
ここからは、直火式エスプレッソ(マキネッタ)のメリット3つを解説していきますね!
比較的低価格で、安く購入することが可能
直火式エスプレッソ(マキネッタ)は、比較的低価格!
サイズ(容量)や作られている素材などにより変わりますが、1カップ用で3,000円〜5,000円程度から購入できます。
電気式(ポンプ式)のエスプレッソマシンは、最低ラインでも20,000円台はするので、それと比較すると手軽にエスプレッソをスタート出来ます。
電気を使わないので、電気代の節約やアウトドアのシーンでも使用可能
直火式エスプレッソ(マキネッタ)は、ガスの火で直接熱して使用するコーヒーの抽出器具です。
電気を使わず、電気代がかかりません。
また、ガスコンロや直火(バーナー)でエスプレッソを抽出することが出来るので、アウトドアのシーンでも使いやすい!
水とコーヒー粉さえあれば、あとは抽出完了まで火にかけておくだけです!
手順がシンプルなので、キャンプやBBQなど、アウトドアの色々なシーンでとっても使いやすいですよ。
直火式エスプレッソ(マキネッタ)は、キャンプ好きのキャンパーにもとっても魅力的なのでしょうね。
家族や仲間と語らいながらエスプレッソを待つ時間、きっととっても楽しいことでしょう。
電気式(ポンプ式)のマシンと比較すると、抽出時の騒音が少ない
直火式エスプレッソ(マキネッタ)は、抽出中の音が静か。
シューという抽出開始時の蒸気音や、抽出中のボコボコという音はしますが、電気式(ポンプ)のエスプレッソマシンよりもずっと静か!
電気式(ポンプ式)の全自動エスプレッソマシンは、本体を温める時の音や豆を挽くときのガーー!という音、圧力をかけるときの音、自動で行われるノズル洗浄の音など、けっこう音が大きいです。
家族が寝静まってる早朝は、部屋中にマシンを動かす音が響きわたります。
直火式エスプレッソ(マキネッタ)はそれと比較するとずっと静かなので、時間を気にせずに抽出することが出来ますよ。
まとめ... 直火式エスプレッソ(マキネッタ)を使って、気軽にエスプレッソを抽出しよう!
いかがでしたか?
直火式エスプレッソ(マキネッタ)の特徴をご紹介してきました。
直火式エスプレッソ(マキネッタ)は、ガスコンロに直接かけて蒸気圧を発生させてエスプレッソを抽出する器具。
ハンドドリップコーヒーでは味わえないエスプエッソ独特な風味、コクを感じるコーヒーが淹れられます。
直火式エスプレッソ(マキネッタ)で発生させられる気圧は、1.5〜2気圧で、電気式(ポンプ式)の9気圧と比較すると弱いです。
ですが、濃いコーヒーをガス1台と本体のみで、簡単に抽出できますよ。
「マキネッタ(Macchinetta)」や「モカ(Moca)」、「カフェッティエーラ(Caffettiera)」という色んな名前で呼ばれ、本場イタリアでは同じ直火式エスプレッソ(マキネッタ)を何代にも渡って受け継いでいるそう。
使用後の洗浄は金属臭がするのを防ぐために水洗いのみですが、そのお陰で本体に付いたエスプレッソの香りが落ちず、自然と受け継がれているのですね!
小さいサイズの直火式エスプレッソ(マキネッタ)を使う場合は、「コンロプレート」という五徳(ごとく)を載せて、その上に本体をセットすればグラつきを抑えられて安定します。
直火式エスプレッソ(マキネッタ)もメリットは、3つ。
1カップ用であれば3,000円〜5,000円と比較的低価格で購入可能。
電気を使わないので、電気代がかからずアウトドアでも使いやすい!
また、抽出時の音が電気式(ポンプ式)のエスプレッソマシンよりも静かで家族に気を使わずに済む、という点でした。
家庭的で温かみがあり、手軽なスタイルでエスプレッソを抽出できる直火式エスプレッソ(マキネッタ)。
今回の記事で、直火式エスプレッソ(マキネッタ)により興味を持ってもらい、みなさんの使い始めるきっかけになればとっても嬉しいです!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
今後もten to ten(点と点)では、みなさんがコーヒーについてもっと興味が湧いたり、より好きになれるような情報をお伝えしていきます。
次回の記事も、ぜひお楽しみにしていてください♪